MainPage 〜きまぐれ ぷろぐらま語録〜
 

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22
23
24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事
Blog移転

エアポート2010を見た

花椒油

Steve Jobs,1955-2011

鉄球に無数のとげが付いた武器

M55→M42(T)が欲しい

健康診断done

回転寿司のルール

相模湖リゾート・プレジャー・フ ..

過去ログ 【表示/最小化】

広告欄

 

Blogを移転させました。
新Blogは次のURLです。
https://kerokero.org/wp/




Perl
・インタプリタ方式のプログラム言語。
・通称、ラクダ。(マテ


かつては(今もか?)、CGIでよく用いられた言語。そのため、Perlが扱えるだけで仕事がよりどりみどりだった時代が懐かしい。

また、強力な文字処理能力からちょっとしたマクロの代わりに使う人もいる。

意外と色々と使える言語であるが、PHPやJavaの出現によって普通の開発ではあまり見られなくなった言語。

ただ、見た目の美しさよりも、開発効率などの実用性を求めている言語で、多くの省略表記がある。そのため、めいっぱい省略記載されたプログラムは、難解なパズルと大差がない。

たとえば、Perlで命令や関数の戻り値は、特殊変数に格納される。そして、命令や関数の引数は省略することで、特殊変数から読み出しが行われる。そのため、単に関数の羅列が書いてあるように見えてもデータの受け渡しが行われるコードが書けるのである。そのため、タイピング数は確かに減るが、難解なコードになってしまう。


こうした、記載の省略方法を知らないうちに使ってしまったりするので、プログラムの勉強を始めるのにPerlから勉強をし始めるのは、私はオススメしない。
00:00, Wednesday, Jul 05, 2006 ¦ 固定リンク ¦ 携帯


■コメント

■コメントを書く

※コメントの受け付けは終了しました

△ページのトップへ
 

最新のつぶやき

サイト内検索
カスタム検索

旅行関係の記事等
九州・広島旅行記 2009(かみちゅ!)
大阪出張(KANON)
大阪出張(ハルヒ)
三宅島旅行記'05
三宅島旅行記'08
三宅島旅行記'10
伊豆半島小旅行

最近のコメント

最近のトラックバック

IPv4枯渇時計

携帯で読む
   URLを携帯に送る





[Valid RSS]

Powered by CGI RESCUE