← |
2025年2月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
|
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
7月25日の第1日目。 ※その1はこっち。
早朝5時頃、三池港に到着。
 そういえば、前回(2008年)、前々回(2005年)は阿古港だったので、 ものすごく久しぶりで懐かしい!
ちょうど、その頃、朝日も昇ってきました。

まずは、腹ごしらえ。 これから2日間お世話になるホテル海楽での朝食。
 チェックイン前だけど、宿泊(予定)者は700円で食べれます。 ここの朝食はホタテの煮付けとかあって意外と豪華。
で、食事の後は、神着地区の親戚の家を尋ねた後に、 その後、牛のオブジェでおなじみの岡太楼本舗へ。 三宅島銘菓の牛乳煎餅の製造直販所です。
 観光地のお土産は、観光地以外で作っていることが多いけど、 やっぱり、地の物を買うのがいいよね?
島内のお土産物屋さんでも牛乳煎餅は買えるけど、 ここに来れば、できたての、乾燥してない牛乳煎餅が試食できます。
元々は、島内の牧場の牛乳で作っていたんだけど、 2000年の噴火で牧場がなくなって、 いまは本土から牛乳を運んで作っているらしい。
ちなみに、隣には、干物やくさやの製造販売のお店があるので、 くさやが好きな人は、そっちも要チェック。
その後、火の山峠や、三七山などを見て回ります。

 この2つは、火の山峠の眺望。三七山とかは、過去の記事や下で掲載した動画をご覧ください。
んで、三池地区、祖父母の家の跡を写真に納めます。

ちなみに、この場所、2005年・2008ねんにも撮影しています。
の1:30ぐらいと比較してみてくださいな。
また、祖父母の家は三池地区の2カ所にあるけど、 一方は立ち入りが困難らしいので、断念しました。
そして、坪田地区へ向かって、祖父の墓参り、 親戚のラッパ荘への挨拶を済ませたら、

長太郎池での海水浴です。
 長太郎池は「池」と言いつつも、実際は磯です。 干潮時に岩石などで大きな潮だまりになるので、 岩でけがしないように気をつければ、比較的安全に海水浴ができます。
その3へつづく
|
00:29, Thursday, Jul 29, 2010 ¦ 固定リンク
¦ 携帯
■コメント
■コメントを書く
※コメントの受け付けは終了しました
|
|