← |
2024年11月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
|
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
先日の、某カンニング事件で、 自分の周りでも活発に意見交換がなされていたりします。
その内容については、とりあえず、横に置いておいて、 この議論の中で、知人との会話がどうしても話がかみ合わない。
学校でネット犯罪とか個人の責任とかを 教えてないから教育制度が悪いとする、知人と、 いやいや、学校で教えているはずだから個人の責任だろうという、自分。
どうやら、知人は、テレビの報道をよりどころにして議論をしていて、 自分は、学習指導要領を基準にして議論していることが途中で判明。
テレビでは現行の指導要領や教科書を元にしてそういう話をしたのか? それとも、ワイドショーで、コメンテーターが (子供の頃の教育制度だけを思い描いて)正しくない情報を発信したのか? その辺が分からないと、議論は進められないし。
一方の自分も、平成12年の指導要領しか勉強してなく、記憶が曖昧で 強くは言えず、議論は、結論を見ないままに終わったのですが、
いちおう、後で、何故か持っている
を久しぶりに読んでみた。
読んでみた感想としては、 ネット犯罪や、情報発信における個人の責任については、 全く学校で教えてないことはないと、 10年前の指導要領からは読み取れた。
それにしても、今読み返すと、かなり興味深い本だよね。 会社でも読んでみたい人が居たから、今度持って行くか。
以下、参考までに学習指導要領を読んだ抜粋
情報A
(2)-ウ、情報の収集・発信における問題点 では、情報の発信においては <略> ・著作権などの遵守 <略> ・情報を発信することにより発信者に責任が生じること など、情報の発信における責任について指導することになっているし。
(4)-イ、情報化の進展が生活に及ぼす影響 としてコンピューター犯罪 を教えることになっている・・・
あ、これは、テーマを選んで学習するという、テーマの1つか・・・
でも問題についての対処にとどまることなく、情報モラルの育成を図り(後略) ともあるな。
情報B こっちは、どちらかというと、技術よりの科目か。 情報Bを選択している高校だと、 確かに、個人の責任などの話は出てこないかもしれない。 ※もっとも、Wikipediaによると情報Bはそもそも採用高校は少ないらしいが
でも、全くこの辺の話がないわけでなく
(4)-ウ、情報技術の進展が社会に及ぼす影響 で、
対人関係が変化したり、コンピューター犯罪が生じるなどの問題があることについて認識させる。
著作権の尊重などを意識させ、情報モラルの育成に配慮する。 といった、教育もしなければならないことになっている。
情報C これは、そのものずばり、大きな単元として(3)情報の収集・発信と個人の責任 がある。
内容を書き写すのが大変なので引用は控えるが、 他人の権利を簡単に侵害することができるから気をつけようという話とか、 IDやパスワードで個人の特定をしているから これらが漏れないように注意しようという話とか、 携帯電話による悪戯や犯罪について調べさせるとか、 ・・・結構良いこと書いてあるねこれ。
ただ、当時の世相を反映して「人の権利」のあたりは 特に、著作権のあたりを重点的になっているのは印象的。 ※数年前からの流行のいたずら通報などは現場判断で入れろってことか。
今気がついたが、当時、この本は定価の90円で政府刊行物センターで買ったのだけど、 今は↓中古価格で500円近くするらしい。
売ろうかな? |
20:36, Saturday, Mar 05, 2011 ¦ 固定リンク
¦ 携帯
■コメント
■コメントを書く
※コメントの受け付けは終了しました
|
|