← |
2025年2月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
|
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
VistaのシステムHDDの交換〜第2回〜(連続5回) |
さて、HDDの高速化を企てたNiSiですが、 実はもう一つ問題を抱えていました。
というのも、現在、メインマシンはテレビ録画用のPCとしても、稼働しています。 ちょっと(意訳:かなりの)最高画質で2時間番組を録れば、 2〜30GBはすぐに食いつぶします。 さらに、2番組同時録画中に、うっかり、ゲームをプレイしていたりすると、 コマ落ちが発生したりと、ちょっといただけない状況が 発生することもたまにあります。 ※使っているキャプチャは、GV-MVP/GX2Wで、高ビットレート化裏メニューONの物。
なので、録画用のHDDにもう少し余裕を持たせて、 こちらもさらなる高速化を図りたいところです。
で、考えついた案が、 ・TeraStatin(HDD2)は十分に早いことは実証されている ・なら、TeraStationをもう1台買って、それを起動ドライブにして、 ・さらに、250GBのHDDをもう1台買って、ICH8RのRAIDをRAID10にしたら良いんじゃね? 1ヶ月ほど悩んで実行した・・・ ※過去にRAID0で大量のデータが吹っ飛んだ経験があるので、RAID0での運用は眼中にない。
TeraStationはヨドバシでさくっと購入。
家に帰ると早速、手持ちのAcronis True Image 9.0をCDブートで起動! ・・・ドライブ認識しねぇ・・・orz
公式サイトに行ってみると、Vistaは非対応とのこと。 当然ながら、その前後で主流だったチップセットのICH8Rは対応していないようです。
このソフト、去年買って以来、 未だに1度もまともにディスクのコピーが出来た事がない上、 自分の知り合いは普通に使えているだけに悔しいです。
まぁ、しょうがないから、このソフトは、 ノートPCのバックアップに使っているけどね。
したらば、ということで、 めげずに、TeraStationバンドルのAcronis True Image LEを起動! ドライブは認識したけど・・・クローンメニューがねぇ・・・ 再度、公式サイトに行ってみると、LE版にはクローン機能はないらしい・・・
こんな事でめげていてはいけません。 ここは奥の手として、Acronis True Image 10 Homeアップグレード版を購入!
負けた気がするけど、アップグレード版でダウンロード版なら、 樋口一葉が1枚で、野口英世が1枚戻ってくる程度の金額なので、 さくっ、と購入。
そうして、3度目の正直、Acronis True Image 10 Homeを起動! ・・・お、ちゃんと認識した。
早速、ドライブのクローンを選んで、 現在のC/Dドライブ(論理容量500GB)を、 買ってきたTeraStation(論理容量750GB)にコピーっと。 ついでに、ドライブの容量を変更っと・・・ C:100GB→150GB D:400GB→600GB
「1時間30分お待ちください」とのことでしばらく待つことに・・・ 【続く】 |
00:06, Saturday, Sep 08, 2007 ¦ 固定リンク
¦ 携帯
■コメント
■コメントを書く
※コメントの受け付けは終了しました
|
|