MainPage 〜きまぐれ ぷろぐらま語録〜
 

2025年7月
    1 2 3 4
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近の記事
Blog移転

エアポート2010を見た

花椒油

Steve Jobs,1955-2011

鉄球に無数のとげが付いた武器

M55→M42(T)が欲しい

健康診断done

回転寿司のルール

相模湖リゾート・プレジャー・フ ..

過去ログ 【表示/最小化】

広告欄

 

Blogを移転させました。
新Blogは次のURLです。
https://kerokero.org/wp/




続・電蝕
今日は、再構築のために精製水とかクーラントとか買ったけど、
とりあえず、水冷パーツを一端バラしてみたら、
予想以上の惨状が目の前に・・・

塗装ははげているわ、ジョイント部分が銅メッキされているわ。
アルミのラジエターは白い物体が析出しているわ。


考えられる原因その1:
原因として考えられるのが、先月、
新規パーツ(PCIExpressX1)を取り付ける時に行った水の交換。
#ちょうど、水のチューブを通してたところが、
#背面のPCIExpressX1のブランケットあたりだったので。

そのときの廃水は特に問題はなくて、いつも通りに精製水とかクーラントとかを
いつもの割合で入れたのにこんなことに・・・

使った精製水がいつものメーカーのじゃなかったのが原因か、
はたまた、水の交換の時に自分が何かをやらかしていたのか・・・

考えられる原因その2:
自分の環境で電蝕が起きる可能性がある場所は、
1、CPUのヒートシンク(アルミ+銅)
2、VGAのヒートシンク(アルミ)
3、筐体の中外をつなぐジョイントパーツ(ステンレスかな?)
4、ラジエター(アルミ)
で、このうち特にやばかったのが3の筐体の内外をつなぐジョイントパーツ。
見事に、銅メッキされた上に、緑青が浮んだ感じに見える。

なので、筐体の電位と、CPUの周辺のアースラインの電位が異なっていた可能性。
→今回の現象に気がつく1週間前に周辺機器のコンセントを抜き差ししたことが原因?
→ラジエターは電気的に独立した存在のハズだし。(ポンプ-ラジエター間も含めて絶縁されている。)

考えられる原因その3:
今年は、数年ぶりに部屋の中で黒い悪魔を見かけたのだが、
そいつらがラジエターにダイブした可能性。
→でも、それだったら何かしら痕跡がありそうな気がする。
→そもそも、内圧調整用のあの小さい通気孔を通れるわけ無いし。


とりあえず、こんな状態のパーツで水冷を組んだら、
直ぐに問題が起きるのは目に見えているので、
一端、本来の空冷パーツを取り付けた。

んで、今の時間にやっと終わったわけだ。
ツカレタ・・・
でも、まだ、マシンの稼働を確認しただけで、
散らかしたパーツとか片付けなければ・・・orz

P.S.
BBQの件はこれから作業します。もうしばらくお待ちを
00:03, Sunday, Sep 30, 2007 ¦ 固定リンク ¦ 携帯


■コメント

■コメントを書く

※コメントの受け付けは終了しました

△ページのトップへ
 

最新のつぶやき

サイト内検索
カスタム検索

旅行関係の記事等
九州・広島旅行記 2009(かみちゅ!)
大阪出張(KANON)
大阪出張(ハルヒ)
三宅島旅行記'05
三宅島旅行記'08
三宅島旅行記'10
伊豆半島小旅行

最近のコメント

最近のトラックバック

IPv4枯渇時計

携帯で読む
   URLを携帯に送る





[Valid RSS]

Powered by CGI RESCUE