| ← | 
2025年11月 | 
→ | 
 
| 日 | 
月 | 
火 | 
水 | 
木 | 
金 | 
土 | 
 
|   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
1 | 
 
| 2 | 
3 | 
 | 
5 | 
6 | 
7 | 
8 | 
 
| 9 | 
10 | 
11 | 
12 | 
13 | 
14 | 
15 | 
 
| 16 | 
17 | 
18 | 
19 | 
20 | 
21 | 
22 | 
 
| 23 | 
24 | 
25 | 
26 | 
27 | 
28 | 
29 | 
 
| 30 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
   | 
  
  
まずは、本題とは違うけど、前回のインクカートリッジ訴訟の話題の続き。
  今日知ったんだけど、エプソンも同様の訴訟をしてたんだね。こっちは全く知らなかった。
 
  ちなみに、エプソンの訴訟の方は全く判決文を読んでないけど、 ニュースなどを読んでみると、 エプソンのリサイクルインクカートリッジの訴訟も、 特許侵害に関わる販売差し止めなどの訴訟で、 こっちは、キャノンと違って、そもそも、争点の特許技術は、 特許として認められるべき技術ではないという判断されて、 特許が存在しない以上、侵害もされてないという判断だったみたいだね。
  というわけで、前回書いたように、司法は別に、 リサイクルインクそのものの存在は否定してないわけだ。
 
 
  んで、その話は置いておいて、今日からダビング10の話題だ。 たぶん、このBlogを読んでいる半数の人は、 この話題にはそれなりに関心があると思うし、 もう半分の人は「何それ?」という感じだろう。
  この話題は、今著作権関係の話ではホットな話題の1つだ。 #他にはダウンロード違法化の話題など よく分からない人も、考えてもらえるきっかけになればなと思う。
 
  現在、テレビの録画、特に今度から主流になる地デジとかのデジタル放送の録画は、 ハードディスクレコーダー(以下、HDR)などの録画機器で録画することは出来るよね? んで、録画した映像をHDR内に保存しておくと そのうち、容量がいっぱいになって録画が出来なくなっちゃう。 そこで、DVD-R等のメディアにコピーを作るわけだ。
  しかし、現在の地デジ等は「コピーワンス」という複製制限がかかっている。 そのため、コピーが1回と、移動が1回しか行えないことになっている。 ビデオを録画した時点で、放送のコピーを1つ作ったことになっているから、 あと出来るのは、DVD-R等への移動(HDRの内容をDVD-Rに複製して、 HDRの内容が消去される。)しかできないわけだね。
  そして、もちろん、そのDVD-Rから別のDVD-Rの複製などもNGだ。
  んで、このコピーワンスを、来たるデジタル放送時代に合わせて、 変更しようというわけで出てきたのがダビング10だ。 ちなみに、このダビング10は コピーが9回と、移動が1回が出来ることになるわけだね。
  おぉ、凄い、規制緩和だ!
  うん、何も知らない普通の人が見たら、そう見えると思う。 テレビの視聴スタイルが変わってきている現在、 実質はコピーワンスと何ら代わりがないと思う人は大勢いて、 ネットなどでさんざん議論されているんだ。
  つづく・・・
 
 
  追記: この記事を初出の際に、 旧称であるコピー10で記事を書いていました。 今は、ダビング10の名称で統一されているはずです。 大分前に書きためた記事で、直すの忘れていました。 お詫びして訂正します・・・・orz |   
00:33, Tuesday, Nov 13, 2007 ¦ 固定リンク
 ¦ 携帯  
 
■コメント
■コメントを書く
※コメントの受け付けは終了しました
 
 
  | 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 |