← |
2024年11月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
|
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
プリンタの買い方講座のさらに続き。
そのほかメンテナンス性 今まで、インクジェットプリンタの「画質」に焦点を絞って書いてきたけど、 もう一つ、比較するべき点として、メンテナンス性を取り上げてみたいと思う。
一番多いトラブル〜目詰まり〜 インクジェットプリンタのよく陥る故障は、「目詰まり」だ。 印刷していると、筋状に線が入るあれだね。
インクジェットプリンタの仕組みを簡単に説明すると、 細い管にインクを充填して、何かの力でインクを押し出して飛ばしているんだ。 この細い管〜ノズルっていうんだけど〜このノズルからインクが出なくなる故障だ。
これがなんで起きるかというと、多くの場合は、ノズルの先のインクが乾燥しちゃうことだ。 他にも、インクを充填するときに空気がノズルに入っちゃったって事もあるかもしれないし、 ノズル自体が壊れてしまう場合もある。
目詰まりに強い機種 ところで、前回、顔料と染料のインクの話をしたけど、 実は、比較的目詰まりを起こしやすいインクは顔料インクの方だと言われている。 これは、顔料インクの方が、乾燥しやすく作られているためだ。
ま、目詰まりと言っても、軽度な場合は「ヘッドクリーニング」をすれば直るけど、 中には、頑固な目詰まりもある。 数ヶ月全くプリンタを使わなかった場合とかだね。 こうなってくると、エプソンのプリンタが採用している方式のインクジェットプリンタの方が、 「ヘッドクリーニング」で直りやすい。
え?エプソンの方式とかってインクジェットプリンタは全部同じなんじゃないの? と言われるかもしれないけど、実は、全然違うんだ。
主にエプソンが開発しているインクジェットプリンタは「マッハジェット」とエプソン自身は呼んでいるけど、 もっと一般的な呼び方をすると、「ピエゾジェット」という方式。 これは、インクを充填したノズルを収縮させて、インクを物理的に押し出す方式なんだ。 まぁ、注射器みたいな物と思ってくれればいいだろう。
一方、キャノンの採用しているのは「バブルジェット方式」で、 インクを充填したノズルの一部をヒーターで加熱して、インクを気化させる。 液体が気体になると体積が増えるのは小学校か中学校で習ったと思うけど、 その増えた体積分、インクが押し出されるのが、バブルジェット方式だ。 これは、小中学校の理科で習う、試験管に水を入れて火にかけると水が飛び出す「突沸」に近い方式だね。
つまり、エプソンの方式は、かなり頑固に詰まっていても、 物理的にインクを押し出しているので、ヘッドクリーニングを何度かすれば、 ほぼ確実に目詰まりは解消するので、比較的目詰まりの解消には強いと言えるんだ。
一方のキャノンの方式は、そこまで強力にクリーニングする力が発生しない。 それどころか、気泡が入り込むタイプの目詰まりの場合は、 クリーニングでヘッドのヒーターが焦げて、本格的にノズルがふさがることもある。
メーカー修理?自分で交換? でも、「なんだ、じゃあエプソンの方が良いじゃない。」と思うのはちょっと早い。 確かに、目詰まりにはエプソンのプリンタの方が回復する力は強い。 でも、本格的に目詰まりした場合、つまり、ノズル自身が壊れた場合には、 エプソンの場合は、メーカー修理をしなければ直すことができないんだ。
一方キャノンの場合はと言うと、 大抵の機種でノズルを納めている部品(プリンタヘッド)がインクとセットで売られているので、 インク交換と代わらない方法で、手軽にヘッドの修理ができるのがキャノンの方式だ。
そのほか、エプソンの方式とキャノンの方式でいろいろと違いはあるけど、 説明していると長くなるので、ざっくりとまとめると次のような感じかな?
| エプソン | キャノン |
---|
高解像度化 | ちょっと苦手 | 得意 |
---|
ドット径制御 | 得意 | ちょっと苦手 |
---|
インクを加熱 | しない | する |
---|
ヘッドの壊れやすさ | 壊れにくい | 壊れやすい |
---|
ヘッドの修理 | メーカー | インク交換と一緒 |
---|
といった感じ。
ただ、プリンタの目詰まりの原因は乾燥が一番多いので、 プリンタをつかわないことが壊れやすい原因の一つなんだ。 なので、数ヶ月プリンタを使わない事がある人は、キャノンを選ぶという選択肢も有りだろうね。 逆に1ヶ月に1〜2回使うのならば、正直どちらでも良いかも。
そうそう、プリンタの機種によっては乾燥を防ぐためのキャップが ヘッドに自動的に被さる機種もあるから、こういうオプション機能は要チェックしよう。
方式による画質の違いに関しては、 どっちの方式もどこかが劣ってどこかが勝っているので、 一概にどちらが良いとは言えないので、割愛ね。
インクカートリッジの方式 メンテナンス性を語るのに、もう一つ忘れちゃいけないのが、インクカートリッジの形状だ。
インクカートリッジは大きく分けて、 全部の色のインクが1つのユニットになっている「一体型」と 全部の色のインクが別々のユニットになっている「独立型」がある。
一体型は、インク切れでのインク交換の際に1つを交換すれば良いので、分かりやすい反面、 黄色ばかり印刷していて、黄色のインクだけが無くなったとしても、 全色交換しなければならにと言うもったいなさがある。
独立型は、黄色が無くなれば、黄色を補充というように、 それぞれを別々に交換できるので、経済性は良いけど、 交換するときに、別のインクを交換してしまう危険性があったりする。
もっとも、今の独立型インクは、黄色の場所にシアンをさせないといった、 異なる色を間違えて交換してしまわない様にインクカートリッジの形状を変えてあったりするので、 そこまでビクビクする必要も無いのかもしれない。
と言うわけで、もし、独立型と一体型の2つのインクで悩むなら、独立型を選ぶかな?自分なら。
今回は文字ばっかりだった。 気が向いたら挿絵とか、参考文献のリンクを張るけど、今日はこのあたりで。 とりあえず、プリンタ選びの基礎知識は一通り駆け足で語ったので、 次回は、いよいよ、自分のプリンタ選びの方法について語っていくよ。 |
23:23, Sunday, Jul 05, 2009 ¦ 固定リンク
¦ 携帯
■コメント
■コメントを書く
※コメントの受け付けは終了しました
|
|