MainPage 〜きまぐれ ぷろぐらま語録〜
 

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17
18
19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近の記事
Blog移転

エアポート2010を見た

花椒油

Steve Jobs,1955-2011

鉄球に無数のとげが付いた武器

M55→M42(T)が欲しい

健康診断done

回転寿司のルール

相模湖リゾート・プレジャー・フ ..

過去ログ 【表示/最小化】

広告欄

 

Blogを移転させました。
新Blogは次のURLです。
https://kerokero.org/wp/




上野の国立科学博物館に再度行ってきた
日曜日に、また、上野の国立科学博物館に行ってきました。

前回は、午後に行ったせいもあり、宇宙展を見ただけで終わったのですが、
今回は、大きな企画展はやってなかったので常設展をじっくりと見学。

・・・でしたが・・・

結局、前回、今回合わせても、全部を回りきれなかったという。
時間的制約から午後は3時過ぎに出たという理由もあるけど、
科学博物館の広さ、半端ねぇ・・・展示物多すぎ。
まともに見ると常設展だけで開館〜閉館までかかると思われ。

また、昔の(20年ほど前の)科学博物館とは違い、非常に人出が多かったのも印象的。

展示は大きく、いわゆる展示と体験学習との2つに分けられるけど、
体験学習のコーナーは↓こんな、人混みで大盛況なのは当然として、
地球館2階

展示コーナーも意外と大盛況。
ただ、展示コーナーに来る親子連れは、こういう所に来るだけあってひと味違う。

「縄文時代は、栗とか魚とかを、森や川でとってきて食べていたけど、
 弥生時代に入ると、米とかの栽培が始まったんだよ」
みたいな、説明を4〜5才の女の子に説明している母親とか。
みんな、レベル高すぎ。

まぁ、理科の教員免許保有の自分も人のこと言えず・・・
「ここから、日本の動植物を、南から北に順番に見るよ。
 まずは、沖縄のあたり。この葉っぱの形を覚えておこうね」
<略>
「じゃあ、北海道だ。葉っぱはどうなった?」
とか、一緒に行った姪に説明したり、
前日から、地動説・天動説の話を振って、フーコーの振り子の実物を見たり。


そんな感じで、展示を見て回ったら、大体1フロア1時間かかっていた><


もっともそれは想定の範囲内で昼食は予定通り館内のレストランで。
写真の顔のぼかしが難しいので掲載はしませんが、
席が良いと、地球館1階が一望できる席に座れます。
※自分たちは運良く座れました。

自分は恐竜の足形ハンバーグを注文↓
恐竜の足形ハンバーグ

ハンバーグに、カブトムシの幼虫が這っている様にしか見えないですが、
こういう施設にしては、味、値段は良心的。

また、お客はみんな展示物を見たいからか回転も半端無く速い。


なにはともあれ、自分が子供の頃に行った科学博物館より、
数倍もパワーアップしていました。
また今度、今回見れなかった展示物を見に行こう・・・

ちなみに、次回の企画展は3月19日から始まる、「宝石サンゴ展」だそうな。

00:31, Tuesday, Feb 22, 2011 ¦ 固定リンク ¦ 携帯


■コメント

■コメントを書く

※コメントの受け付けは終了しました

△ページのトップへ
 

最新のつぶやき

サイト内検索
カスタム検索

旅行関係の記事等
九州・広島旅行記 2009(かみちゅ!)
大阪出張(KANON)
大阪出張(ハルヒ)
三宅島旅行記'05
三宅島旅行記'08
三宅島旅行記'10
伊豆半島小旅行

最近のコメント

最近のトラックバック

IPv4枯渇時計

携帯で読む
   URLを携帯に送る





[Valid RSS]

Powered by CGI RESCUE