MainPage 〜きまぐれ ぷろぐらま語録〜
 

2025年7月
    1 2 3 4
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近の記事
Blog移転

エアポート2010を見た

花椒油

Steve Jobs,1955-2011

鉄球に無数のとげが付いた武器

M55→M42(T)が欲しい

健康診断done

回転寿司のルール

相模湖リゾート・プレジャー・フ ..

過去ログ 【表示/最小化】

広告欄

 

Blogを移転させました。
新Blogは次のURLです。
https://kerokero.org/wp/




ニンテンドーDSi上でBASICが発売されるらしい
ニンテンドー3DSが発売になったようだけど、
そっちの話題は無視して、今日はこっち。

ニンテンドーDSi上でBASIC(ベーシック)が使える
「プチコン」なるソフトが3月9日に発売だそうな。

公式:http://smileboom.com/special/petitcom/

自分は、アラフォー世代より、ちょっと下だけど
「あなたは(元)マイコン族ですか?」「はい。私はちょっとした歳です。Yes,I'm around 40th.」
というわけでサイトを進んでいくと、うわっ、サイト構成が懐かしい。

プロトタイプを含めて良いならば、
自分が初めて書いたオリジナルのゲームプログラムはRPG。
DATA文に書いてあるマップデータのフィールド上を、
キャラクターが歩くという単純なもの。

当時の言語はM25日本語BASICで、
このBASICには、GET@で配列に取得した画像パターンを
PUT@命令で任意の場所に描画できる固有命令がある。

そこで、GET@命令で得た配列の内容をダンプして、
DATA文に突っ込むという、方法をとったり、
今思えば、かなりがんばったことをして作成。

肝心のキャラの移動は
1000 ON (ASC(INKEY$)-30h) / 2 GOTO *DOWN, *LEFT, *RIGHT, *UP
1010 GOTO 1000
こんな感じで処理分岐させていました。

このコード、今は亡きベーマガに掲載されていたのを見て、感動した覚えがあります。
※switch構文のないこの時代に、非常にシンプルで洗練されている。

まぁ、独りでゲームを作るのは無謀だと悟ったあとは、
しばらくは、BASIC上でのMML職人に移行したわけです。

MMLとはMusicMacroLanguageの事で、要するに音楽記述言語。

たとえば、モーツアルトのピアノソナタKV545だと、
出だし部分は、こんな感じ。
play "o5l4c2ego4b.o5c16d16cra2go6co5g{fgf}8e16f16er", "o4l8cgegcgegdgfgcgegcafacgego3bo4gdgcgeg"※本当はオクターブは<>記号を使って、スタッカート(q命令)、音量(v命令)を駆使した方が良いんだけど面倒なので、省略

そして、今回、ニンテンドーDSでBASICが出ると言うことなので、
そろそろDSを買って、MMLで遊んでみようかと、張り切っていたところ、公式サイトに次の文字が

PLAY/MUSIC文はない
ぶっちゃけ昔のMML方式とDSiの音声再生方式に差がありすぎて大変だったんじゃああああ。
それだけでソフト1本分なみのパワーが必要だったんじゃああああ。
ヾ(゜Д゜ )ォィォィ
MMLの無いBASICなんて、魅力が半減(言い過ぎ)

というわけで、やっぱりDSを買うのはまだまだ先になりそう・・・

ちなみに、初めて業務アプリを作ったのもBASICで、
父親の仕事でプライベートJANコードのC/D計算&印刷ソフトが必要とかで、
N88BASICで書いたのが初業務アプリ。

いずれにせよ。自分の原点のプログラム言語であることは間違いないです。
00:26, Monday, Feb 28, 2011 ¦ 固定リンク ¦ 携帯


■コメント

■コメントを書く

※コメントの受け付けは終了しました

△ページのトップへ
 

最新のつぶやき

サイト内検索
カスタム検索

旅行関係の記事等
九州・広島旅行記 2009(かみちゅ!)
大阪出張(KANON)
大阪出張(ハルヒ)
三宅島旅行記'05
三宅島旅行記'08
三宅島旅行記'10
伊豆半島小旅行

最近のコメント

最近のトラックバック

IPv4枯渇時計

携帯で読む
   URLを携帯に送る





[Valid RSS]

Powered by CGI RESCUE