MainPage 〜きまぐれ ぷろぐらま語録〜
 

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12
13
14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事
Blog移転

エアポート2010を見た

花椒油

Steve Jobs,1955-2011

鉄球に無数のとげが付いた武器

M55→M42(T)が欲しい

健康診断done

回転寿司のルール

相模湖リゾート・プレジャー・フ ..

過去ログ 【表示/最小化】

広告欄

 

Blogを移転させました。
新Blogは次のURLです。
https://kerokero.org/wp/




暑い夜の安眠グッズ
少し涼しくなってきましたが、
また、しばらくすると夏日が続きそうです。

そんな中、自分が寝るときにとっている方策は
保冷剤枕を使うこと。

アイスノンなどに代表される保冷剤の枕を使えば、
割と朝まで安眠できます。

自分のお薦めは、Hisamitsuのデコデコクール熱とり枕
公式:http://www.hisamitsu.co.jp/healthcare/products/204.html

↓の写真の奥の(上の)保冷剤です。
デコデコクール熱とり枕


内部が三重構造で、
頭を乗せる側には不凍ジェルなので柔らかい枕に、
真ん中が保冷能力の高い凍結保冷剤(*)、
下が、枕などの熱を吸収しないようにするための断熱材
といった感じ。

また、この手のモノはタオルを巻いて使いますが、
巻くための布も同梱です。

さらに、言うと、作りがしっかりしているの嬉しい。
上の写真の、手前の保冷剤は、
不凍ジェルと凍結ジェルの併用タイプなのですが、
作りが悪くて、接合部分がはがれています。
デコデコクール熱とり枕

デコデコクール熱とり枕は、
もう長いこと使っていますが、壊れる気配を感じません。
丈夫というメリットも大きいので、デコデコクール熱とり枕がオススメです。


自分の場合は、この作りの悪いモノと、
デコデコクール熱とり枕の2つを用意していて、
デコデコクール熱とり枕を冷凍庫に入れ忘れた場合には、
ピンチヒッターとして、この作りの悪いモノが登場します。


なお、どうしても頭を冷やしても寝れないほど暑い場合には、
塗るアイスノンというモノもあります。
これらのアイテムがあれば、大抵の厚さの中でも寝ることが出来ます。

ただ、くれぐれも、熱中症には注意しませう。



(*)保冷能力の高い凍結保冷剤
どうでもいい話かも知れないけど、
大抵の場合、個体が液体になるときには、
融解熱といって回りからエネルギーを吸収するので、
凍結した方が保冷能力は高い。

0度で凍っている氷と、同じ質量の10度の水を混ぜたら何度になるか?
同じく、0度でまだ凍ってない水と、同じ質量の10度の水を混ぜたら何度になるか?
それぞれを調べてみると、小学生には良い夏休みの研究になるかも知れず。
※他にも、氷に塩を振りかけた時の温度変化と、氷に砂糖をかけたときの温度変化とか。
00:50, Tuesday, Jul 26, 2011 ¦ 固定リンク ¦ 携帯


■コメント

■コメントを書く

※コメントの受け付けは終了しました

△ページのトップへ
 

最新のつぶやき

サイト内検索
カスタム検索

旅行関係の記事等
九州・広島旅行記 2009(かみちゅ!)
大阪出張(KANON)
大阪出張(ハルヒ)
三宅島旅行記'05
三宅島旅行記'08
三宅島旅行記'10
伊豆半島小旅行

最近のコメント

最近のトラックバック

IPv4枯渇時計

携帯で読む
   URLを携帯に送る





[Valid RSS]

Powered by CGI RESCUE