MainPage 〜きまぐれ ぷろぐらま語録〜
 

2025年5月
        1 2
3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事
Blog移転

エアポート2010を見た

花椒油

Steve Jobs,1955-2011

鉄球に無数のとげが付いた武器

M55→M42(T)が欲しい

健康診断done

回転寿司のルール

相模湖リゾート・プレジャー・フ ..

過去ログ 【表示/最小化】

広告欄

 

Blogを移転させました。
新Blogは次のURLです。
https://kerokero.org/wp/




ファーストライト
昨日今日と、空がとても澄んでいたんで、
(昨日は会社に泊まったので)
今日は家に帰って、やっとそろった天体望遠鏡の機材で
早速ファーストライトです。

ちなみに、どれぐらい澄んでいたかというとこれぐらい。
星
※クリックすると拡大します。
※もちろん、肉眼ではこんなに見えません。肉眼だとカシオペア座が見えるぐらい。
※この写真はノイズ軽減+明るさの補正がかかっています。補正前はこちら


使ってみた感想。
このサイズで、ドブソニアンを初自作は無理!
200倍に設定したら風などで揺れる揺れる。

それでも何とか、写真撮影成功。

まず、狙ったのは木星。
倍率は50倍です(焦点距離:1000mm/接眼レンズ:25mm)
木星
※補正前はこちら
真っ白にとんでしまっていますが、木星です。
周りに(たぶん)衛星が見えます。

んで、これを一気に200倍で観測(焦点距離:1000mm/接眼レンズ:5mm)
木星
※補正前はこちら
カメラの露出時間とかが難しいけど、
何とか、縞が撮影できました。
もちろん、目で見ればはっきり見えます。

とにかく、ちょっとのことで揺れるので、
10秒後の星の位置を予測して、
カメラのセルフタイマーとオートブラケットを駆使しています。

天体望遠鏡と言えば、月です。
今日は下弦の月なので、クレーターの影が期待できます。
月
※補正前はこちら
これで50倍ですが、以前撮った手持ちの12倍なんか比較になりません。
口径が全く違う上、倍率も違うので当然です。

調子に乗って200倍にしてみたら、こっちは、ことごとく失敗。
月
※これは未補正。オリジナル画像です。
たぶん、カメラと本体両方の光軸がずれているだろうな。
調整の腕を磨かないと。

あと、こうなってくると、自動追尾+自動導入の赤道儀が欲しいところ。
でも、望遠鏡本体の数倍の値段がするんだよなぁ・・・
02:00, Thursday, Aug 05, 2010 ¦ 固定リンク ¦ 携帯


■コメント

■コメントを書く

※コメントの受け付けは終了しました

△ページのトップへ
 

最新のつぶやき

サイト内検索
カスタム検索

旅行関係の記事等
九州・広島旅行記 2009(かみちゅ!)
大阪出張(KANON)
大阪出張(ハルヒ)
三宅島旅行記'05
三宅島旅行記'08
三宅島旅行記'10
伊豆半島小旅行

最近のコメント

最近のトラックバック

IPv4枯渇時計

携帯で読む
   URLを携帯に送る





[Valid RSS]

Powered by CGI RESCUE