| ← | 
2025年11月 | 
→ | 
 
| 日 | 
月 | 
火 | 
水 | 
木 | 
金 | 
土 | 
 
|   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
1 | 
 
| 2 | 
3 | 
 | 
5 | 
6 | 
7 | 
8 | 
 
| 9 | 
10 | 
11 | 
12 | 
13 | 
14 | 
15 | 
 
| 16 | 
17 | 
18 | 
19 | 
20 | 
21 | 
22 | 
 
| 23 | 
24 | 
25 | 
26 | 
27 | 
28 | 
29 | 
 
| 30 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
   | 
  
  
と言うわけで、新しい愛車20型プリウスくんに、アマチュア無線機を取り付けました。 材料はこちら: ・FT-8900(無線機) ・低背ヒューズ電源7.5A ・リレー ・アンテナ基台 ・アンテナ ・6極6芯モジュラーケーブル関係 その他、電線や接点金具や両面テープ、結束テープ、ビニールテープなど あと、工具や、養生テープも必要。
  まず、ダッシュボード(で良いのかな?ハンドルの上の部分)に無線の液晶モニタと、スピーカー、マイクなどを取り付けます。 その為には、まず、ダッシュボードの取り外し。 ダッシュボードの取り外しは、実は初めての試み・・・ドキドキ。
  まずは、運転席右のエアコンの吹き出し口です。
   ここに、ヘラを入れて、吹き出し口の上を車後方に引っ張って外します。
  んで、下の部分を、車後方斜め上に引っ張れば、エアコンの吹き出し口は外れます。
   こんな感じね。養生し忘れて、手探りでやったため傷だらけorz
 
  後は、ハンドルの下のパネルは、2カ所のねじを外して引っ張れば外れるし、ハンドルの上のパネルも引っ張れば外れる。
  
  ケーブルは最終的にトランク内に配置するので、次に運転席脇のカバーを外します。
   ここのカバーをぐいっと持ち上げると、
   簡単に外れます。
  写真を取り忘れましたが、
   ここも外します。
  私の場合は、 ・無線機本体と液晶を繋ぐケーブル ・スピーカーのケーブル ・液晶とマイクの間の延長ケーブル(自作。6極6芯のモジュラー) を他の周りの配線などに気をつけて取り回します。
  で、 ・液晶とマイクの間の延長ケーブル(自作。6極6芯のモジュラー) は、助手席の足下に、 ・無線機本体と液晶を繋ぐケーブル ・スピーカーのケーブル と ヒューズ電源をハンドル下のヒューズのACCに付けて取り出した、 ・ACC電源ケーブル。 はトランク方面に引っ張るので、運転席の足下右側に垂らします。
 
  ちなみに、この時のキモは、マイク用の延長ケーブル等の6極6芯のモジュラーケーブル。少し外側の皮膜を剥がせば細い隙間でも無理なく通せます。
   ツイストペア云々言う人が居るけど、気にしないw
 
  で、さっきとは逆順にダッシュボードのパネルと、運転席足下右のパネルをはめ込みます。 ※運転席脇のカバーは外したまま。
  続く・・・
 
 
  |   
23:13, Saturday, Aug 12, 2006 ¦ 固定リンク
 ¦ 携帯  
 
■コメント
■コメントを書く
※コメントの受け付けは終了しました
 
 
  | 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 |