>電池をバネ型にデザインすると最後まで徹底的に利用できる
なんて記事を見かけた。
→http://gigazine.net/news/20111212-one-two/
もう少し、電池という物はどういう物か?を知ってデザインして欲しい。
電池が、理想電圧源で、電池の消耗は起電力の消耗ならば、
考えは間違っちゃいない。
でも、電池は、「理想電圧源に内部抵抗が存在している物」として近似化されるもの。
そして、電池の消耗は電圧源の起電力の定価ではなく、内部抵抗の増大として計算する。
なので、そのまま直列に繋いでも、期待する性能は恐らく出ない。
それ以前に、例で出てきたように、
消耗度合いが異なる電池を並列に繋いだら、
消耗が激しい方に、逆電流が流れて、良くて発熱。
ちょっと悪ければ、液漏れか破裂。運が悪いと火事になる。
コンセプトデザインをするのは良いし、
それを紹介するのも良いけど、ちょっと、今回の話は考えなさすぎで微妙。
単5電池にスペーサーをつけて単1電池として使えば、
すぐにどれだけエコかが実感できます。
それよりも、リンク先では新しい電池1本を使用しているのが”味噌”で、
そいつが無いと電圧が大変なことに。
>> keiさま
単1を使うべきところに単5を使うのは、
実は単5の本来の性能すら発揮しない><
単1は単に容量が多いと言うことだけじゃなく、
内部抵抗も小さいので根本的に別物なので、ご用心。
あと、”味噌”がミソで、新しい電池のせいで、
液漏れの危険があるという。
あと^2、バネ型にしたことで、空間が生まれるから、
実は容量も半分以下じゃね?
と、投稿した後に気がついた愚か者はこの私ですorz