書籍の電子化の効率が上がってきた。
というか、タブンこれ以上の時間短縮は無理。
後は、PCの操作時間を短くして、楽が出来ればいいなと思う。
具体的に今の、スキャン手順を書くと、以下のような感じ。
あ、HTMLのデザインの問題で、表が、右側に飛び出ているけど、気にしない方向で。
– | 1冊目 | 2冊目 | 3冊目 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
操作 | 自動処理 | 操作 | 自動処理 | 操作 | 自動処理 | |
1. | 裁断 | – | – | – | – | – |
2. | 半分をSnapScanにセット →Start |
– | – | – | – | – |
3. | 自作アプリに書誌入力 | スキャン中 | – | – | – | – |
4. | もう半分をセット→Start | – | – | – | – | – |
5. | – | スキャン中 | 裁断 | – | – | – |
6. | カバーをセットしてスキャン | スキャン | – | – | – | – |
7. | 自作アプリの移動ボタン押下 | – | – | – | – | – |
8. | – | 作業フォルダにファイルが移動 | 半分をSnapScanにセット | – | – | – |
9. | – | – | start | – | – | – |
10. | 白紙削除・カバーの縦横修正 | – | – | スキャン中 | – | – |
11. | 自作アプリの完了ボタン押下 | – | – | スキャン中 | – | – |
12. | – | 書誌に従ってフォルダが作成され、 ファイルがそこに移動する |
自作アプリに書誌入力 | スキャン中 | – | – |
13. | – | – | もう半分をセット→Start | – | – | – |
14. | – | – | – | スキャン中 | 裁断 | – |
15. | – | – | カバーをセットしてスキャン | スキャン | – | – |
15. | – | – | 自作アプリの移動ボタン押下 | – | – | – |
15. | – | – | – | 作業フォルダにファイルが移動 | 半分をSnapScanにセット | – |
15. | – | – | – | – | start | – |
15. | – | – | 白紙削除・カバーの縦横修正 | – | – | スキャン中 |
15. | – | – | 自作アプリの完了ボタン押下 | – | – | スキャン中 |
15. | – | – | – | 書誌に従ってフォルダが作成され、 ファイルがそこに移動する |
自作アプリに書誌入力 | スキャン中 |
つまり、ScanSnapの処理中等に、次の本の処理をしているだけで、
ScanSnapを連続で使えるように、プログラムで補助しているわけだ。
これにより、200ページ(100枚)ほどのA5版の本は、
5分以下で電子化が進んでいくという・・・
ただ、操作が結構忙しいので、もうちょっと改善の余地はありそう。
特に書誌がどっかから引っ張って来れれば、ちょっと楽になる。
かといって、AmazonWebServiceは色々調べたけど、
規約とか課金方法が何か怖いし・・・
#カード登録必須っぽくて、有料課金のサービスをうっかり使っちゃうことが出来そう・・・
私的にはスキャンよりも裁断の方が圧倒的に時間が掛ります…orz
>> かわのさん
裁断機があれば一発だよ。
まずA5サイズの本を自炊すると決めたら、
A5サイズに合わせてストッパーを設定。
後は、ざくざく切るだけ。
近所のお店で裁断機は1万円で買えたし。
#作りが雑で油まみれと評判の裁断機。
デカい裁断機は買ったんだけど、
それなりの物量になると結構時間が掛りまする(´・ω・`)
> 作りが雑で油まみれと評判の裁断機。
同じ機種かとw