三宅島火災の状況動画

先日、三宅島に火災跡を見に行ったわけですが、、
その時の動画がまとまりましたので、ニコニコ動画に掲載しました:

自分の声が入っているので、(恥ずかしいので)そのうち消します。(お

東京の自然公園めぐりスタンプラリーは凄かった

先日、三宅島に行ってきたわけですが、
三宅島の数少ない観光施設の一つにアカコッコ館というのがあります。
http://park10.wakwak.com/~miyakejima/

アカコッコとは、Izu Islands thrush(伊豆諸島ツグミ)という英名の鳥で、
名前の通り、伊豆諸島とトカラ列島の固有種。
国の天然記念物で絶滅危惧種でもあります。
Wikipedia

アカコッコ館は、この鳥の観察施設兼、三宅島の郷土資料館的な施設です。

さて、このアカコッコ館に立ち寄った際に、ふと、とあるパンフレットに目が留まりました:

よくあるスタンプラリーか・・・
どうせ、島内とか、この施設内を巡る、
お子様向けのスタンプラリーなんだろうなぁ。

と何の気なしに読んでみたら

東京の自然公園やビジターセンターのスタンプをいくつ集めることが出来るかな?

・・・え?

そういえば、スタンプの例には「奥多摩ビジターセンター」とか
「御嶽ビジターセンター」とか書いてある。

思わず、手にとって裏面を見てみたら:

八丈ビジターセンター
空港から車5分

アカコッコ館
村営バス退路行け下車徒歩すぐ

御蔵島観光資料館
港から徒歩10分

etc。
「すぐ」とか書いてあるけど、そもそもそこに至るまでが遠い。

御蔵島に至っては、船が接岸できないことも多い島だし。
なにげに小笠原まである。

離島以外でも

駅からバス30分 下車後 徒歩40分

と言ったものが平気であったりする。

全然、気軽に参加できねーよ。

と、思わず、アカコッコ館で叫んでいました(汗

すると、アカコッコ館の職員の方曰く、
「凄いでしょ?しかも8月スタートって書いてあるけど、
このパンフレットが届いたのが10月なんですよ。」と。
ヾ(゚д゚;)オイオイ

スタンプ12個中、8個揃えてみようとあるのに、6個が離島。
1個が10月24日~30日の都庁限定。
これを普通の手段で揃えた人が居ればお目にかかってみたい。

ちなみにチートとしては、
10月24日~30日に都庁に12個全てが置いてあったらしく、
それで揃えることが出来たそうな。

集められないことは確実ですが、
せっかくなので、スタンプを一つ押してみた。

普通の手段で集めさせる気が0というスタンプラリーも珍しいよなぁ。

三宅島 2012年山林火災の写真

先週、山火事のあった三宅島に行ってきました。

ニュースでは建物への被害は無いことになっていますが、
これらは、登記上の建物で言われることが多く、
人工物が全く無いわけでは無いんですよね。

んで、火事のニュース映像を見る限り、
父の生家の土地が焼けているので、見に行くことにした。

その他、祖父の墓参りしてないなぁ~とか、
伯父伯母に会ってないなぁ!とかで、
2ヶ月ほど前に行く予定が流れていたので、ちょうど良い機会だったし。

まず、1日目に警察と消防に、立ち入り許可・・・というか、
そもそも、父の生家付近は規制がされていないことを確認して、2日目に現地入りしました。
※ただし、火元付近は規制線が貼られていて立ち入り禁止だそうな。

というわけで、早速。


見事に焼けていましたorz

それもそのはず、島の周遊道路の三池地区の中心から、サタドー方面、
つまり、この一帯がある方面を撮影すると、こんな感じ:

真っ黒です。

同様に、この場所から、集落の方面を撮影すると:

こんな感じです。

高いところから見ればこう:

集落(といっても、2000年の噴火での火山性ガスで滞在禁止区域だけど。)を取り囲んで、
周囲の山が全部焼けています。

なお、在りし日の写真と比較するとこうなります:


※後者は2010年撮影。

そうそう、訪問した日はあいにくの雨模様なので、
よりいっそう、暗いイメージの写真になっていますが、
普段ならば、青い海と字か梁緑に囲まれた景色になりますので、
観光に是非いらっしゃって下さい。

三宅島に居ます

Twitterでつぶやいている通り、三宅島に来ています。

この時期だから空いているかなーと思ったら、
とんでもなく混んでいましたorz

三連休というのを差し置いても、船が混みすぎです。
その割には、宿は空いていました。

いろいろと情報を仕入れたところ、
植林ボランティアの高校生の団体が来ているそうで。

そのため、行きの船は大混雑ということらしい。

その団体は、0泊2日の日帰りの予定(という話を聞いた)ので、
1泊3日の自分の帰りは、空いているだろう・・・とおもいきや。
どうやらこの高校生ご一行様は帰れなかったっぽい。

というか、大雨でボランティア活動が出来ず、
明日に順延したような、そんな雰囲気。

ということは・・・帰りの船も大混雑と言うことか?

席取れるかぁ・・・

三宅島の山林火災

色々あって、まさかの更新ミス。
1年以上、毎日更新をしてきたけど、今年は毎日更新ならずですorz

その辺の話はおいおいとして、三宅島の山林火災の話題。
※ちなみに、過去、何度も行っている三宅島の旅行記もあるので、上の旅行記のメニューからもどうぞ。

東京都三宅島の、坪田地区、地元民なら分かる言い方で
もっと細かく言えば三池地区で山林火災が発生したらしい。
http://www.asahi.com/national/update/1118/TKY201211180206.html
現在は、ほぼ鎮火状態らしいけど、人、建物の被害は無いという。

ただし、登記上の建物が無くても、色々土地は利用されているわけで・・・
んで、三池地区にあった祖父母の家が建っていたあたりどうなっているのかの情報が全く無い。

まぁ、今は祖父母の家もなく、その後に親戚の始めた養鶏場も、やめて、
今は、建物も無い状態らしいけど、やっぱり気になる。

ちなみに2年前は、祖父母の家が朽ちていて:

火山性ガスで森も丸裸:

だけど、眺めは最高:

な場所。

ニュースの映像と、親戚の話を聞く限り、ここも燃えちゃったらしい。

親戚も分かってないというのは、結構山の中で、
最近は伯父伯母だと行くのが大変と言う問題と、
火災で立ち入り禁止になっているから状況が分からない。

いずれにしても、兄者とも相談して時間を作って見に行こうと思う。

とある施設の駐車案内

先日出かけた、とあるキャンプ場に行った際に、
受付で渡された一枚の地図が、理解不能だった。

まぁ、お値段並の施設で、色々と他にも突っ込みどころは盛りだくさん。
その一方で、良かったこともあるので、参考として後日まとめますが、
今日は、とりあえず、施設名を出さずに、
初っぱなに受け取った地図について、書いてみる。

というわけで、早速。
チェックインを済ませて渡された地図はこんな感じでした:

ふむ。チェックイン駐車場を出て、
入り口に行かずに、まっすぐ行けば、左カーブして
目的の、宿泊者専用駐車場に行けるんだなと理解して出発。

ところが、宿泊者専用駐車場とやらが見つからない。

それもそのはず、実際には、こんな感じでした:

道の曲がり方が正しくない上に、駐車場の名前が違い、
さらに、地図通りどん詰まりに行くと、駐車場ですら無い場所に出る。

なまじ、地図が読める人に対するフェイクだと思うorz

車を誘導する以上、地図はしっかり書いて欲しいなぁと。

2009年の旅行記が書き終わったorz

やっと書き終わりました。

今アップしたの→http://www.kerokero.org/travel2009/15.html
はじめから読む→http://www.kerokero.org/travel2009/1.html

この手の旅行記、特に、舞台訪問記は画像が命。
なので、写真を選んで加工して、
訪問の元となった映像と比較するために、DVDを見直して・・・

の作業なので、面倒なことこの上ない。

でも、苦節2年ちょい。やっと終わりましたorz。

まだ、大阪のKANON/ハルヒの舞台訪問とか、
舞台訪問関係なく、行った北九州旅行の記事とか、
色々あるんだけどさて、どうしたものか・・・

かみちゅも、実は先日、広島に行く用事があった折りに、
いくつか写真を撮り直しているんだよね。
それも、掲載したいし・・・

なにはともあれ、今は完成を祝いたい。

それにしても、この記事の後半、4回~15回の内容が、
1日で・・・正確には8時間半で回ったところと言うのはにわかに信じ難い・・・

かみちゅ!更新

だいぶほったらかしにしている2009年の旅行記の続きができました:
第13回『尾道10:商店街&海岸沿い編』
第14回『尾道11:福本渡船編』

いつまでかけているんだという感が、しないでもないですが、まだ続きますorz

とはいえ、2009年の旅行記としては、尾道編は終わりです。
次は、福山編が始まります(おい

とはいえ、福山編は既に写真の選定が終わっているので、近日中に上げられるつもりです・・・

ソラシドエア?

そういえば、今回の旅行の帰りの飛行機は大分空港発、羽田行きのANA機だった。

ハズなのですが、搭乗前にこんな物を貰った:

【続きを読む】

旅行中の食事

広島~大分旅行から帰ってきました。

1日目は、広島空港~広島駅~尾道~広島(泊)。
親戚の結婚式に出る両親と伯父を現地のレンタカーで送迎して、
自分は、昼間は尾道観光としゃれ込みました。
【続きを読む】