SeagateのHDDがお亡くなりになったのが先週の木曜日の深夜。
んで、土曜日に返品の申し込みをして、宅配便に出した。
月曜日に、千葉のセンターに届いて、
すぐに、シンガポールから代替品が発送され、
そして、迎えた木曜日。交換品が速くも届いた。
メーカー保証がしっかりしているとこう言うとき、助かるよね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2012年2月17日 Comments off
SeagateのHDDがお亡くなりになったのが先週の木曜日の深夜。
んで、土曜日に返品の申し込みをして、宅配便に出した。
月曜日に、千葉のセンターに届いて、
すぐに、シンガポールから代替品が発送され、
そして、迎えた木曜日。交換品が速くも届いた。
メーカー保証がしっかりしているとこう言うとき、助かるよね。
2012年2月16日 Comments off
トマトジュースが肥満対策に良いらしい。
→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120215-OYT1T00542.htm
そういえば、子供の頃、めちゃくちゃやせていたんだけど、
トマトジュースを毎日飲んでいたからなのかな?
とおもったら、よくよく考えたら、週に2時間泳いでいたからだと思い至る。
いや、そんな昔話はどうでも良くて、
先日、そのトマトの肥満防止効果のニュースを全く知らずに、
トマトジュース(正確には野菜ジュース)だけをスーパーで買ったんだよね。
肥満対策として買ったと思われたらちょっと心外。
ちなみに、買った理由は、会社の近くで食べた、
アラビアータ風リゾットが美味しかったから、
自宅でも早速作ろうと、買った次第。
ホールトマト買うと高くつくし、野菜ジュースなら、
栄養もそこそこあるしね。
レシピは
オリーブオイルを適量温める
↓
絞りニンニク半かけ・鷹の爪半分投入
↓
温めて、香りが立ったら布巾で焦げないように冷やす。
↓
野菜ジュースコップ一杯投入
↓
お湯で溶いた、少々のコンソメスープ素投入
↓
ご飯1膳投入
↓
煮詰めて、塩で味を調えて、バジルを振りかけて完成。
まぁ、リゾットというか、雑炊なんだけどね。
お試しアレ。
2012年2月15日 Comments off
いささか旧聞だが、内定したらしい。
まぁ、元々、ごねていたのが市で、JRも県も意見は一致していたわけで、
その市も、おkしたということなんだけどね。
治安が悪くならなければ良いんだけど。
↑ちなみに、大江戸線もリニア。
磁気浮上式ではなく、鉄輪式リニアに分類される。
2012年2月14日 Comments off
そういえば、自宅のスクリーンは4:3の90インチ。
今回買った、Acer H5360は16:9のモデルなので、本来的にはスクリーンを買い換えた方が良い。
というのも、スクリーンの回りの黒い部分も結構重要で、
あれあると無しでは、没頭できる度合いが違う。
まぁ、それはそうとして、スクリーンを買い換えるのも面倒なので、
今のスクリーンに投影している。
で、現状のスクリーンで、16:9を投影すると何インチ相当かを計算してみた。
まず、スクリーンの大きさは、対角線の長さで表すので、横の長さを求める。
4:3の比率のスクリーンだと、三平方の定理から対角の比率は
√(4*4+3*3)=5
なので、90(インチ)のスクリーンは、
90*(4/5)=72
で、横幅が72インチだ。
次に、この横幅を持つ、16:9のスクリーンサイズに換算する。
16:9の比率の場合の、対角の比率は
√(16*16+9*9)=18.36
そのため、
72*(18.36/16)=82.62
というわけで、82.62インチ相当と言うことが求まる。
これ、何に必要な数字かというと、
PS3で、3Dモニターを設定すると、スクリーンサイズの入力を求められる。
その際に入れる数字だ。
ちなみに、途中計算を一切省いて
【4:3のスクリーンのインチ数】×0.9179=【そのスクリーンで投影できる16:9の映像のインチ数】
になるので、覚えておくよろし。
ちなみに、スクリーンサイズが分からない、壁投影をしている人は、横の長さを測って、
【スクリーンの横の長さのインチ数】×1.147=【16:9でのインチ数】
【スクリーンの横の長さのcm数】×1.147÷2.54=【16:9でのインチ数】
という計算でも可。
そうそう、過去にこんな記事もアップしているので、合わせて読むよろし。
→https://kerokero.org/blog/blog.cgi/permalink/20110516000440
2012年2月13日 Comments off
来月3月10日にわかさぎ釣りに行くことにしたので、
下見を兼ねて、山中湖までドライブしてきた。
この時期の山中湖は綺麗なのですが、
カメラを忘れるという失態をしたので、Twitter投稿:
http://twitpic.com/8iq2lg
そうそう、今回は、車の手配が難しそうだったので、
狭い範囲にしか声をかけてないです。
ただ、まだ、ボートハウスには余裕があるで、
行きたい人が居たら、足の確保をして自分に連絡下さい。
予約の追加をしますので。
以上、業務連絡でした。
2012年2月12日 Comments off
せっかく、3Dホームシアターにしたのに、
3DのレンタルBDは近所のお店にほとんど無くてしょんぼり。
パイレーツ・オブ・カリビアン、トロン、カーズ、あたりしか無くて、
パイレーツ・オブ・カリビアンは、前作見てないし、カーズは、趣味じゃないし。
ハリーポッターでもあれば、借りるんだけど、2D版しか置いてないし・・・
PSNで借りると800円もするし。
※近所のレンタル店なら200~300円。
もっと普及してくれないかなぁ。
2012年2月11日 Comments off
RAIDの構成ドライブが壊れたときに悩むのが、
・バックアップをとるか?
・RAIDの再構築をするか?
いや、本来ならバックアップをとった方が良いんだけど、
バックアップ中に、RAIDが壊れても、壊れるまでの間のバックアップデータが残るので。
等と考えながらも、バックアップをとらずに、
DISKを買ってきて、障害の起きたDISKと交換。
現在、リビルド率10%。
このまま進んでくれれば良いんだけど。
ところで、壊れたHDDはSeageteのHDDなんだけど、
SeaToolsでチェックしたら壊れてないという表示に。
ぬぅ・・・
2012年2月10日 Comments off
メインPCがRAID異常のため、タブレットから、blog更新中。
それにしても、打ちにくい・・・
それはさておき、Acer H5360BDを天井吊りして、視聴した結果、
見ろ!DELL 2200MPがゴミのようだ!
800×600と1280×720がここまで差があるとは・・・
色の再現性も雲泥の差。
黒レベルも、前の機種に比べたら、雲泥の差。
そして、3D眼鏡でトロンも見てみた。
こっちは微妙。
まず、めがねが重い。
今回はXPAND 102Xのめがねを使ったけど。
鼻が痛くなる痛さ。
あと、自分はスクリーンは設置場所の都合で、
ちょっと見上げる形で設置しているせいで、
(リクライニングでちょうどいい)
3Dシャッターの反応が微妙にずれる。
立ち上がってまっすぐ見るとかいけつするんだけど。
とはいえ、2Dのプロジェクターの性能は値段の割に
高性能で満足でした。
2012年2月8日 Comments off
Windowsで管理者しか触れないデータを操作する際、
Windows7等はUACが表示されて、操作を許可すると権限が昇格する。
ところが、この時、ログインしているユーザーが標準ユーザーの場合、
UACで昇格するときは、別の管理者ユーザーとして操作するというUACの確認画面が出る。
このとき、UACで権限を取得したら、
ユーザー個別の情報を取得、たとえば、SHGetSpecialFolderPathで、
CSIDL_PERSONALを呼び出すと、昇格後のユーザーのマイドキュメントがとれてしまう。
どうした物か・・・
Copyright © NiSi | WordPress | Tigopedia Reloaded 2.0