今回、Acer H5360BDを購入する際の決め手となったのは、その軽さです。
以前使っていた2200MPと100g違いの、2.2kg。
既に、2200MPは天井吊りをしていて、
あの、震災や、2012年の道志村(富士山より若干東)の地震で、
自宅が大きく揺れましたが、びくともしなかったので、
ここの後釜として設置しても、安心です。
というわけで、まず背面を見ます: 【続きを読む】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2012年2月7日 Comments off
今回、Acer H5360BDを購入する際の決め手となったのは、その軽さです。
以前使っていた2200MPと100g違いの、2.2kg。
既に、2200MPは天井吊りをしていて、
あの、震災や、2012年の道志村(富士山より若干東)の地震で、
自宅が大きく揺れましたが、びくともしなかったので、
ここの後釜として設置しても、安心です。
というわけで、まず背面を見ます: 【続きを読む】
2012年2月6日 Comments off
2012年2月5日 Comments off
というわけで、新しいプロジェクターげっとして、設置が終わりました。
設置の模様は後日。
で、今回のプロジェクターはAcerのH5360BD。
720Pで、HDMI搭載で、3D対応で、お値段が7万以下。
今まで使っていたDELLの2200MPは、ランプの寿命が間近で、
ランプ交換は37000円!
だったら、買い換えちゃえと言うことで今回の買い換え劇です。
そういえば、DELLの2200MPは
発売してすぐに買ったものだから、かれこれ7年使っていたわけだ。
その間、
・買ってすぐに相性でまともに表示されない事件
→良品交換
・電源OFFしても、冷却ファンが回りっぱなし事件
→再発したら交換ということになったけど、その後再発せず。
→夜中の2時にサポート電話に繋がったのはびびった。
・爆発事件
→エアダスターを使うときは電源を切りましょうorz
→でも、その後、清掃したらそれなりに使えていた。
等を経て、ある意味、やっと、ランプがおかしくなってきたわけです。
2010年の年末には、そろそろ寿命だなーと思っていたけど、
そのあと、1年間、よく頑張ってくれたもんだ。
とりあえず、色々あったけど設置が終わったので、
早速、DLP-Linkな3Dの視聴をしてみます。
というわけれ、レポートは後日。
2012年2月4日 Comments off
自宅のプロジェクターがいよいよ駄目になってきたので、
先週末に、電気屋に出かけた。
いちおう、その電気屋の通販では在庫有りになっていたから、
淡い期待を抱いていったんだけど、
普段から、店頭でプロジェクターを扱っているところを見たことない所見ると、
店頭在庫はないんだろうなぁと思いつつ、店員さんに聞いたら、
案の定、無かったわけだ。
【続きを読む】
2012年2月3日 1件のコメント
ソース:
http://corp.rakuten.co.jp/newsrelease/2012/0201.html
ロゴ:
http://www.edy.jp/press/2012/images/20120201.jpg
Edyは、電子マネーの黎明期から使っていたけど、
一気にダサくなった感が否めない。
Suica(PASMO)をメインで使う様にシフトしようかな?
2012年2月2日 Comments off
久しぶりにレジストリ操作のプログラムを書いた。
しかも、MFCで。
すっかり、APIの呼び出し方を忘れて、
「文字列のバイト数」を渡すAPIに、うっかり「文字列の文字数」を渡しちゃったり、
やっぱり、長いこと触ったりしないと、うっかり忘れちゃうね。
というか、WIDE文字対応のAPIだと、うっかり文字数渡しちゃうのは、
しょうがないと思う。
→http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429936.aspx
そんな風に思った、2月。
2012年2月1日 Comments off
2012年1月31日 Comments off
週末、晴れ間が見えたので、
先日買ったマルミ光機 のカメラ減光フィルターND-100000で太陽の撮影をしてみた。
カメラ:Sony α55
焦点距離:300mm(35mm換算450mm)
露光時間:1/1000秒
絞り:f/8
ISO:100
↓のサイトを見ると、29日は大きな黒点が2つあるらしいので、
ちゃんと撮影できていたのだろうと。
→http://sunspots.sakura.ne.jp/index.shtml
もう少し望遠で撮影してみたい気もするけど、
これ以上望遠にすると、5.12の皆既食の際に、
連写などで三脚を動かさないといけなくなりそうなので、
この程度かなぁ~と。
2012年1月30日 Comments off
昨日の記事で書いたけど、JRの振り替えでタクシーに乗ったNiSiです。
自分は、そのタクシーで最も遠くまで行く人だったので、
途中駅で、他のお客さんが降りて、独りだけになったときの出来事。
ちなみに、個人タクシーね。
ふと、ナビの方向に目をやると「151.57/145.6?」を表示しているパネルが・・・
【続きを読む】
2012年1月29日 Comments off
金曜日は終電間際に東京のJR中央線が人身事故で盛大に遅れた。
会社駅に、通常は、終電に間に合う時間に到達したのだけれど、
駅ナカが酷い有様だったと。
そして、がんばって新宿駅に辿り着いたけれど、
目的の私鉄が終わっていたのです。
ここでまずしたことは、自宅から6キロ離れたJRの駅にはいけるので、
振り替え輸送がなされているかを、JRの駅員さんに確認し、
自宅から6キロ離れた駅まで進んだわけです。
んで、4駅隣の駅に到着して、窓口で、
JRの遅延で、私鉄の終電に乗れなかった旨を申し出る。
もちろん、怒ったり無理な要求はせず、
「この場合はどうなるんですか?」と聞くに留める。
まぁ、大抵、今回のケースの場合は、
「新宿~当駅間は振替扱いにするので、私鉄の定期を見せて下さい」
で終わるのですが、今回は珍しく、
「○○駅ならば振り替えタクシーを出しますので、私鉄の定期を見せて下さい」
といわれた。
これが、人生2度目のタクシー振り替え。
その後、同方向の人が3名の、都合4名でタクシーに乗ることになった。
でも、ちょっと待たされたけれど、
自分が乗った電車では、結局4名以外に申し出が無かった様で、
こういったやりとりをせずに、新宿で夜を明かした人や、
振り替え輸送分の無料を受けない人、
自費タクシーで帰った人が、多かったんだろうなと。
というわけで、こう言うこともあると言うことを覚えておくよろし。
Copyright © NiSi | WordPress | Tigopedia Reloaded 2.0