電子レンジ台を見て歩いたけど、電子レンジの下に炊飯器を入れると
- 炊飯器スペースが無駄に大きい
- または、炊飯器スペースを減らして米びつが付いてくる(要らない)
のどちらかに行き着く。むぅ・・・
そこで、3D CADの勉強がてら、こんなのがあると良いなを描いてみた。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2018年3月18日 Comments off
電子レンジ台を見て歩いたけど、電子レンジの下に炊飯器を入れると
のどちらかに行き着く。むぅ・・・
そこで、3D CADの勉強がてら、こんなのがあると良いなを描いてみた。
2017年1月15日 Comments off
六本木までミュージカルを見に行ってきた。
演目は「閃の軌跡」。
知らない人に説明すると、ゲームメーカーの老舗、日本ファルコムの同名ゲームの舞台化ですな。
どれぐらい老舗かというと、この作品の原作はRPGなんだども、超長続きしているドラゴンスレーヤーシリーズとして見ると16作品目の舞台化。初代ドラゴンスレーヤーは、ドラクエの2年前に発売されているということから、どれぐらい老舗かは分かるかと。
※ドラゴンスレーヤーシリーズとしてみるのは賛否がありますが、公式で以下の様にツイートもしているので。
https://twitter.com/nihonfalcom/status/694101816498196481
あと、那由多の軌跡をシリーズにカウントするかも賛否がある。
閑話休題でミュージカルについてです。
【続きを読む】
2016年12月4日 Comments off
デジイチの愛機のSonyのα55。10月に、旅行先で撮影したら、ノイズだらけで酷い事になっていたorz
それも、これも、自分のデジカメの清掃能力の低さが原因。
そこで、Sonyのサービスセンターの清掃サービスに出したところ・・・
SONY「埃だけではなく、カビもありますね。部品交換が必要です」
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
修理の値段がどれぐらいか分からないのでとりあえず見積もって貰ったところ、2万2千円弱orz
そこで、思い出した。自分にはヨドバシのアフターサービスポイントが3000ポイントあるじゃないか!
というわけで、修理をせずに返却して貰って、ヨドバシで再度修理見積もりに出したのでした。
その結果、修理見積もりは25000円弱。まぁ、ヨドバシの取り分とか、郵送費、それに、ヨドバシは修理にもポイントが付くからね・・・
それでも、ヨドバシのアフターサービスポイントと、ポイント還元を考えると、ヨドバシで修理した方が得なので、そのまま修理に。
で、やっと戻ってきた修理上がり品を、1ヶ月以上放置して、今日、開封の儀と相成りました。
【続きを読む】
2013年8月18日 Comments off
忙しさは相変わらずですが、一応生きています。
そういえば、3月から、最低再考温度計のセンサーを窓の外の日の当たらない場所にぶら下げていたのですが、
久しぶりに帰って、温度計を何気なく確認した。
最低気温-2度。
まぁ、3月からだからそんな物だよね。
で、最高気温はと・・・
【続きを読む】
2013年4月12日 2件のコメント
忙しさにかまけていたら、
ヤマグチノボルさんが亡くなったというニュースを11日の夜に目にした。
メディアファクトリーの発表:
http://www.mediafactory.co.jp/bunkoj/20130411/index.html
思わず、声を出して驚いてしまった。
ノボルさんのご冥福をお祈りします。
そういえば、ノボルさんとの思い出は、某社関係(*)なんだけど、
その最初の製品当時のプログラムで、
アルゴリズム検討していた資料が、手元に残っている。
その一部がこちら:
MMX手書き&手動最適化なんて、懐かしいにも程がある。
懐かしさにふけっていたら、
当時の仲間と集まって飲みに行きたい衝動に駆られてきた。
だれか、号令かけてくれないかなー
(*)某社
いや、隠すまでも無く、Twitterとか辿って
当時の作品の他のライターさんのリストに某社関係者として、
名を連ねているんだけど、一応某社にしておく。
2013年3月17日 Comments off
健康診断で良くない結果(※1)
↓
就業時間後とか、昼休みに行ける、会社近くの病院が良いよね(※2)
↓
会社近くの病院に通院。投薬治療。
↓
会社が数駅隣に移転
↓
ま、この程度なら、就業時間後に行けばいいかな
↓
ある意味長期出張決定おめでとう
↓
3ヶ月分の薬を処方して貰う
↓
超多忙
↓
薬が切れる←まもなくここ。
さて、どうしたものか・・・
※1
ちなみに、健康診断の結果が悪かったのは肝機能。
みんな、脂っこい物やアルコールには気をつけようね。
その他、ついでに受けている治療も少々。
※2
会社の近くの病院は、「整理番号の順番通りに呼ぶ」で、
「外出する旨を伝えると、番号を保留しておいてくれる」ので、
昼に整理券をとって夜にいくと、すぐに診療には入れるので助かっていた。
2013年2月28日 Comments off
自分の起きてすぐの体温はだいたい35.9度。
このところ、風邪をこじらせて36度代後半~38度なワケですが。
この、寝起きの体温という物は、正式な用語で「基礎体温」と呼びます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E4%BD%93%E6%B8%A9
だけど、基礎体温というと、どちらかというと女性の物というイメージが強いため、
結局、寝起きの体温という微妙に説明チックな言葉になってしまう。
結局
「平熱ではありますが、朝の体温は、いつもよりは高めです。
恐らく、昼間は熱が出ているのではないかと。」
と言った会話に。
というわけで、風邪が1週間以上続いていますが、
基礎体温ベースで1度ぐらい高めで、正直しんどいです・・・
そういえば、夕方以降、疲れると頭痛が激しくなる現象も2年ぶりぐらいだな・・・
おやすみなさい。
2013年2月7日 2件のコメント
お客様のご担当者様にご不幸があり、
そのために、スケジュールが遅れる件と、
仕事の連絡が記載されたメールを受け取った事がある。
さて困った。
というのも、ビジネスで私事の連絡をお客様から貰ったことが無かった上、
そのような連絡にビジネスの連絡も混ざっていたので、
なんと返事をしよう?
全く、触れないのも失礼だし、触れすぎるのも失礼だし。
で、悩んで考えた文面がこれ:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
株式会社ほげ 名無し様
いつも大変お世話になっております。
株式会社ふげのNiSiでございます。
御岳父様の訃報に接し、衷心より悔やみ申し上げます。
名無し様におかれましては大変な時期に、
△△の件で当社の作業についての
ご連絡を頂きありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、本題に入らせて頂きます。
ご連絡頂きました、
スケジュールが1週間ほど遅れる件は承知いたしました。
△△の件につきましても
~~ここに本題の頂いたビジネスメールの返信~~
となりますので、よろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
文例として正しいかは分からないけど、
少なくとも失礼にはならないだろうと。
というか
「大変恐縮ではございますが、本題に入らせて頂きます。」
が魔法の言葉で、これがひらめいたときにはちょっと安心してみたり。
それはソート、御尊父とか、御母堂とかは知っていたけど、
御岳父とか、御岳母はこの時に初めて知った。
へぇ~そういう言い方をするんだ・・・
2013年1月15日 Comments off
神奈川は久しぶりの豪雪。
そんな中、用事があったので横浜まで、車で出かけてきました。
家を出るときには雨だった天気も、雪に変わり、
吹雪になり、家に帰るときには雨に戻るという状況。
もちろん、自分はちゃんとチェーンを用意してもう何も怖くない、とは言い過ぎでも、
それなりにちゃんと備えていたわけですが、
道は、夏タイヤで悲惨な状況になっている車が多数で、こんなの絶対おかしいよ。
というわけで、ドライブレコーダーを見直してみると目の前で起きた事故は1件。
目の前の車がスリップは少なくとも6台。
坂道手前や中盤で放置された車=大量。
坂道+雪+信号という組み合わせを夏タイヤで乗り越えられる奇跡も、魔法も、ないんだよ・・・
ちなみに、非常に分かりやすいスリップの様子は↓こんな。2台目の対向車がスリップします
雪道スリップ(mpeg1/640×360)
※後で消す予定。あえて共有サイトに掲載しません。
※音声に不適切な部分が有り、存在を公開すると法に抵触するため、消音でお送りします。
また事故の現場にも困った。
車線のない道路で自分は、信号待ちの6台目ぐらいだったのですが、
一番先頭の車が、坂道になっている信号でスタックして停車。
自分は信号待ちにしては長いと思って車を止めて先頭まで見に行くと、
近所の人が回りを雪かきをしている光景に遭遇。
これなら、すぐに動くなと思って車に戻ったら、
今度はその車、再発車でスリップして、後続の車に接触した模様。
おかげで、道が塞がれて、既に渋滞の迂回ルートだったのに、Uターンしてさらに別ルートを探す羽目に。
別ルートで、40分後ぐらいに当該交差点を別方面から通過したら、警察さんが来ていました。
そのほか、こんな調子で目の前でスリップとかが起きて、
車が行く手を阻むという光景は他にも4回ほど。
この地域の住人も、冬は、チェーンを車に積むぐらいのことはしておいて欲しいと思うんだ。
備えあれば嬉しいなって。
まぁ、自分も、1年前のドライブで、
車にうっかり積み忘れていて泣きを見たことがあるので、人のことはあまり言えないのですが。
チェーンと言えば、道路沿いのタイヤ店が
「スタッドレス各種取りそろえています。今ならすぐに取り付け可能!」
と客寄せしていたのが実に印象深かった。
というわけで、教訓。
・みんな、チェーンぐらい買おう
・チェーンをしてても、回りが夏タイヤだと意味がない。
2012年12月31日 2件のコメント
今年も年末ですので、アクセスランキングの発表です。
2011年の記事はこちら:http://kerokero.org/wp/archives/451
2010年の記事はこちら:http://kerokero.org/blog/blog.cgi/permalink/20110101000923
まずは、2012年だけでなく、過去に掲載した全ての記事を含めて、
今年、閲覧された記事の上位3位の発表
の3つ。
一位は、エコカイロと称するものは
繰り返し使えるだけで、
エネルギー効率的にはエコでは無いという記事をあげました。
エネルギー効率的にエコじゃ無いだけで、
金銭的にエコかというと、判断が分かれるけれど、
個人的にはハクキンカイロが一押しなので皆さんもゼヒ。
二位は、格安なハイビジョン3Dプロジェクターを「買った」というだけの記事。
こんな記事に多くのアクセスが来るとは思いもよりませんでした。
第三位は超小型USBメモリーを何とかして手に入れたい!
という記事。
結構困っている方も多いようで、検索キーワードの履歴でも
けっこう「小型 USBメモリー」で検索に来られる方が多いです。
ちなみに、去年の第1位、第2位は、1600PV前後で第3位が800PVほどでしたが、
今年は、第1位が、1600PV前後で、第2位、第3位が800PVほどと、
第1位のPV数の多さが目立っていました。
つづいて、ランキングの対象記事を2012年の記事だけに絞るとこうなります: 【続きを読む】
Copyright © NiSi | WordPress | Tigopedia Reloaded 2.0