エコカイロはエコじゃないんじゃね?疑惑で、ちょっと考察してみた。
エコカイロ
エコカイロの原理は前回の記事で述べたとおり。
つまり、エコカイロの中に潜熱という形で蓄熱して、
凝固を起こすことで凝固熱という形で取り出すわけだ。
つまり、事前に湯煎で熱エネルギーを与えておく必要がある。
取扱説明書には、沸騰したお湯で10分煮沸とある。
最初から沸騰している水は無いので、常温から暖めることになるんだけど、
300mlで20℃の水を100℃にするだけで24kcal。
既に、これだけのカロリーを無駄にしている。
計算するのが面倒なので、さらにロスを書き上げると、
- 鍋の外に逃げる熱
- お湯を沸かすときの水の気化で逃げる熱
- エコカイロを湯煎で復活してから、一端常温に戻すならば、その分の熱
これらが、全部、エネルギーの無駄。
無駄が多いぞ!エコカイロ!
- エコカイロの長所
- すぐに暖まる。
- 見た目が面白い。
- エコカイロの短所
- 温度調整が出来ない。
- エコという割にエコじゃない。(エネルギーの無駄が多い)
- 再利用の際に煮沸する必要があるので面倒。
- 持続時間が1時間程度と短い。
- 袋に液体が封入なので経年劣化で破ける心配がある。
充電池式カイロ
発電所で出てきた電気を、電池に充電し、
好きなときにヒーターに電気を流して発熱するという物だ。
日本における発電所の割合で一番多いのが火力発電所系。全体の6割。
でも、発電効率は50%ぐらいで、燃やした燃料の半分は熱で捨てている。
残りの4割は原子力(25%)や水力(9%)等だけど、
これの発電効率を考えるのが面倒なので100%としてみようか。
これだと、発電所全体の効率は70%ぐらい。
つまり発電で発生する3割のエネルギーは熱として捨てていることになる。
そこに、送電ロスもあれば、最終的に充電池に充電するときのロスもある。
つまり、自分の手元でエネルギーロスが目に見えないだけで、結構ロスがある。
それもそうか・・・熱エネルギーを、
使いやすい電気エネルギーに変えているんだから、
熱力学第二法則からも自明だわな。
- 充電池式カイロの長所
- 温度調整が出来る(という機種もある)。
- 持続時間はそこそこ長い。
- 途中で発熱を止めることが出来る。(※そういう意味では意外とエコ)
- 充電池式カイロの短所
- 暖まるのが遅い
- 再利用の際に時間をかけて充電する必要があるので面倒。
プラチナ触媒カイロ(ハクキンカイロ)
Zippoオイルとかベンジンの燃焼熱がそのままカイロの熱源。
オイルの生産とか、輸送にロスはあれど、それは、他のカイロも同じで、
エコカイロならば煮沸のための水やガスの輸送コストとか、
電池式カイロならば、送電コストなどがかかっている。
で、プラチナ触媒カイロは、それ以外にはロスはない。
ちなみに、「燃焼」って書いたけど、もの凄く緩やかな燃焼なので、
「酸化」と言った方が良いかもしれない。
なので、用法用量を守っている限り、布団の中に入れても火事の危険性はない。
※使い捨てカイロも酸化。あれは鉄の酸化熱を利用している。
凄いぞ!ハクキンカイロ!
- プラチナ触媒カイロの長所
- 消費エネルギー的に超エコ。
- 割とすぐ暖まる。
- 他のカイロよりも暖かい。
(※布でくるまないと火傷するほど熱い) - 持続時間は長い。(燃料の量で発熱時間が調整でき、満タンなら24時間持つ場合も。)
- 途中で発熱を止めることが出来る。
(※ちょっとやけどの危険があるけど出来なくはない) - 再利用は、オイルの充填なので短時間で準備可能。
- ハクキンカイロの短所
- 温度調整が出来ない。
- 百均の燃料とかだとオイル臭い。
- 触媒反応を始めるために、最初にライターなどの熱源が必要。
- 数年に一度メンテナンスが必要(綿の入れ替えと触媒の交換)
ちなみに、世の中には桐灰カイロなる物もあって、
これは線香のように緩やかに燃やす木片をケースに入れて使う。
メリットは長時間持続して、水蒸気を出さないこと。
寒い日に星をカメラ撮影するときなど、レンズが曇らないようにするために使われる。
※使い捨てカイロや、プラチナ触媒カイロは水蒸気が出てくる。
※電池式だと、寒すぎて電池の出力が不安定になる。
※エコカイロは持続時間が短い。
要は、カイロは、時と場合によって適材適所で使うのが一番と言うことではある。
空目でエロカッコイイはエコじゃないに見えた。意味が分からなかったので見に来た。
>> minerbaさま
何という空目(笑