にゃんこ型イヤホンジャックカバーげっとだぜ!

ISW16SHを買って、早数ヶ月。

色々不満はあるけれど、その中でも1・2を争う不満点は、

防水携帯なのにイヤホンジャックが剥き出し

という点。

防水端子とは言え、イヤホンカバーを付けたいと思い、
めぼしい物を探していたんだけど、
コレダ!という物は、売り切れとなっていて(´・ω・`)ショボーン
とした日々を送っていた。

ところが、先日、地元のPCショップに足を運んで会計時、
ふとカウンターに目をやったら、目的の物が売られていた!
というわけで、衝動買いです。

この製品の公式サイト:
http://nicoshop.nicovideo.jp/G090000000034/

元々、このシリーズはiPhone用なので、
他のスマホの場合、繋がらないこともあるので、
一番無難なデザインの物をチョイス。

多少、遊びがあるようで、若干浮き気味ですが、
ぱっと見は分からないので問題なし。

というか、Shopで売られているということは、
もしかして、公式サイトで通販再開しているのかな?
と思ったら、Amazon等での販売が行われているそうで。

一方で、模造品もあるらしく、注意が必要らしい。
http://www.tabroid.jp/news/2012/08/nyanko-fake.html

ともあれ、欲しかったアイテムがゲットできて、ちょっと嬉しい。

続・自分の自宅用デスクトップPCのブルースクリーン

以前から、ブルースクリーンに悩まされていた、自宅PC。

https://kerokero.org/wp/archives/1310
で、原因を特定したから、当該ソフトをアンインストールするつもりだったけど、
再インストールの鍵が行方不明で放置していた。

コアダンプを元に原因となったモジュールの特定

原因が某バックアップツールであることを突き止める。

アンインストールしようにも、再インストールできなくなる可能性があったので断念

日本語公式サイトを見たら、修正パッチがでていることに気がつく

日本語公式サイトからのダウンロードが何故かリンク切れ

英語公式サイトはダウンロードに、製品のシリアル番号が必要

で詰んでいた。

そして、やっと、この間、製品のライセンス証書を見つけた&
日本語公式サイトのリンク切れが治っていることに気がついたので、
とりあえず、最新ビルドの製品(といっても2年前だけど)をインストールしてみた。

またもや様子見かな・・・

8/31はブルームーン

というわけで、今日はブルームーンの日なのですが、
何も知らずにwktkしていた知人にちょっとかわいそうな説明をしてみた。

ブルームーンとは、大気の状態で月が蒼く見える現象

・・・が、転じて

「滅多に起きないこと」を指し示す慣用句です。

ところで、29.5日周期の月の満ち欠けで、
1ヶ月に2回の満月というのは珍しい事です。

なので、さらに、慣用句が転じて、誰かが、これもブルームーンと呼び始めた。

まとめると、8月31日のブルームーンは、後者です。

なので、珍しい事には変わりないけど、見た目には普通の満月です。
残念。

ちなみに、付きにまつわる今年の天体現象としては、
11月28日の月が、今年一番の小ささになるってことでしょうかね。

B-CASカードの只見の解決方針が調整中らしい

B-CASカードで、有料放送を無料視聴してしまう方法が見つかった事件。

どうやら、有料契約者に、新カードを再配布する方向で、調整中らしい。
http://mainichi.jp/select/news/20120830k0000e040142000c.html

それは良いんだけど、
その対策費用ってどこから捻出されるんだろう?

今回の騒動の発端は、
一部のメーカーの実装ミスを突くことで、
不正視聴できるようになったともっぱらの噂だけど、
そうなると、その一部のメーカーが負担するのかな?

まだ、対応策は「調整中」らしいけど、
そのあたりが気になるところ。

とある施設の駐車案内

先日出かけた、とあるキャンプ場に行った際に、
受付で渡された一枚の地図が、理解不能だった。

まぁ、お値段並の施設で、色々と他にも突っ込みどころは盛りだくさん。
その一方で、良かったこともあるので、参考として後日まとめますが、
今日は、とりあえず、施設名を出さずに、
初っぱなに受け取った地図について、書いてみる。

というわけで、早速。
チェックインを済ませて渡された地図はこんな感じでした:

ふむ。チェックイン駐車場を出て、
入り口に行かずに、まっすぐ行けば、左カーブして
目的の、宿泊者専用駐車場に行けるんだなと理解して出発。

ところが、宿泊者専用駐車場とやらが見つからない。

それもそのはず、実際には、こんな感じでした:

道の曲がり方が正しくない上に、駐車場の名前が違い、
さらに、地図通りどん詰まりに行くと、駐車場ですら無い場所に出る。

なまじ、地図が読める人に対するフェイクだと思うorz

車を誘導する以上、地図はしっかり書いて欲しいなぁと。

ISW16SHの歩数計

今日のトリビア:
万歩計とは、山佐時計計器株式会社の登録商標。
一般名詞は「歩数計」という。

で、今日はこの、歩数計の話題。
ISW16SHなど最近の携帯電話は、
内蔵した加速度センサーを利用して、
歩数計機能を搭載しているんだけど、
履歴を見ていたらとんでもない物を発見した:


Σ( ・д・)・・・カンスト!?

えっと、1時間で、早足で2637歩、ゆっくり97362歩歩いていて居たらしい。
しかも、平均時速70km overで。

俺は何者なんだ?

※普段の日の歩数の少なさは気にしないで下さい><
※土日は、大抵携帯は充電器の上なので極端に歩数が少ないです(と言い訳してみる。

GmailのSPAMフィルタに盛大に引っかかった

BBQコンロを買ったら、部品に欠品があったので、
メーカーに問い合わせをして、早1週間以上。

返信に5日ほどかかるとサイトに書いてあったので気長に待っていたけど、
さすがに、遅いなぁ~と思っていたら、
GmailのSPAMフィルタに引っかかってたでござるの巻き。

しかも、問い合わせた翌日には回答が来ていたらしい。

そして、「購入時のレシートが必要」と書いてあって、ふと思い出す・・・
うっかり、ゴミ箱に捨ててしまったことに。

幸い、ゴミの収集は明日の朝で、まだ玄関にゴミ袋を置いていたので、
夜中に、もぞもぞとゴミあさりをしましたorz

とはいえ、明日からも、色々とあるので、
返信は週末かなー

ハゼ釣り釣果

というわけで、土曜日にハゼ釣りに行きました。

行くだけだったけどなっ!

というのも、自分の知っている餌の自販機が軒並み無くなっていて、
釣りすらできなかったというさんざんな結果。

ホント、参加者が少なかったのが唯一の救い。

以前も似たような状況に遭遇したけど、
以前はまだ自販機自体は電源が入っていて、今回は、
「自販機のディスプレイに餌の見本も無く朽ち果てた自販機が・・・」
というような状況。

おまけに、周辺の釣り具店もやっておらず、
頼みの綱の露天で餌を売っているおっちゃんも居らずという状況。

土曜日に思い立ったらいける釣り場だったけど、
今度からは前日に準備ができる
日曜日にスケジュールせねば・・・・

久しぶりに光軸調整

最近使ってなかった天体望遠鏡。
使う用事ができたので、光軸調整をした。

今回は、スパイダーの取付位置が微妙にずれている気がしてきたので、
スパイダーの位置調整から行った。

離れたところからデジカメの望遠で撮影

ドローチューブを元に、Photoshopで水平だし

ドローチューブの中央から水平線を出す

斜鏡の中心にその線が通るように、スパイダーの調整

を繰り返して、スパイダーの上下位置を補正して、
さらに、中心から直角に交わる線を引いて、左右方向も調整した。


※スパイダー調整の金具の中央から線を出しているように見えますが、
実際には上に書いたとおり、ドローチューブの形から四角形を作り、
その二辺の中心を通る線を引いています。

その上で、いつも通り、光軸調整をしたんだけど、
結果、今までで、一番光軸がうまく調整できたかも知れない。

というか、主鏡の調整方法は色々あって、

  • レーザーコリメーター等で、接眼部から出した光が、主鏡の中心を通って元の場所に戻ってくるように調整する方法
  • コリメーションアイピースで、主鏡や斜鏡などが同心円に見えるように追い込む方法

あたりが一般的。

また、単に主鏡の傾きを調整する方法として、

  • 対物方向数メートル先から、主鏡を覗き込んで、スパイダーと、主鏡に写ったスパイダーを重ねた上で、主鏡と斜鏡が同心円に並べる

という方法とかもある
※斜鏡の傾きに関係なく、主鏡の傾き調整ができる。

が、最後の方法で調整すると前の二者では盛大にずれるのが悩みの種だった。

今回は、最終的に、この三者で、それなりに調整できたという結果が出たので、
多分、今度は光軸調整に悩むことは無い・・・と思いたい。

スマホに買い換えたいという相談を受けたでござるの巻

「スマホに買い換えたいと思うんだが、何を買えば良い?」
という、相談をちょっと受けた。
聞けば、スマホにして何ができるかもよく分かってない。

本来であれば目的がきまれば、
どのスマホが買いたいスマホかは分かるはずだけど、
特に何がしたいと言うこともなさそうだったので、
iPhoneで十分ではないかという意見をしておいた。
#というか、そもそもスマホである必要性が無い気もした。

開発者視点から見れば、
iPhoneより、Androidの方が自由度が高い。

しかし、自由度が高いせいで、
初心者には分かりにくい部分があるのは否定できない。

たとえば、ホーム画面一つとっても、
Androidは容易にホーム画面を入れ替えられるし、
メーカーによって、異なるホーム画面が設定されていたりする。

本当の初心者は本を読んで勉強しようにも、
本に掲載されている画面と、実際の画面が少しでも違うと混乱する。

そういうことを踏まえて、iPhoneを勧めた。

そんな土曜。