そういえば昨日のCryptの記事を書いていて気がついたけど、
// パスワードを設定します
$password = 'mypassword';
// ハッシュを取得します。salt は自動生成させます
$hash = crypt($password);
この8文字以上使っているのがサンプルで載っているのはどうなんだろうね?
自分なら別のハッシュ関数を使うから、どうでも良いけど。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2012年11月22日 Comments off
そういえば昨日のCryptの記事を書いていて気がついたけど、
// パスワードを設定します
$password = 'mypassword';
// ハッシュを取得します。salt は自動生成させます
$hash = crypt($password);
この8文字以上使っているのがサンプルで載っているのはどうなんだろうね?
自分なら別のハッシュ関数を使うから、どうでも良いけど。
2012年11月21日 Comments off
NICOSカードのパスワードが8文字に切り詰められて物議を醸している。
詳しくは↓のまとめをどうぞ。
http://togetter.com/li/410227
で!だ。
「パスワード」「8文字」は、PHP等の言語でログイン管理などの設計をした人なら、
ピンとくるキーワードで、直ぐにCryptという言葉が頭にうかぶはずだ。
PHPのCrypt関数の説明:
http://php.net/manual/ja/function.crypt.php
標準の DES ベースの場合、 crypt() は出力の最初の 2 文字を salt として使用します。また、 str の最初の 8 文字しか使用しません。 つまり、最初の 8 文字が同じである長い文字列は、 同じ salt を使う限り同じ結果となります。
システムが古くて、Cryptでハッシュ化していて、
うっかり、Validationを8文字に設定し忘れて、
この問題に気がついて、取り急ぎ、9文字以上はエラーにしたら、
大問題・・・という様が目にうかぶようだ。
実際、これが原因かは不明で、ネットで他の人は
「varchar(8)でDBの領域を切っていて、平文でパスワードを保存しているんじゃね?」
等と言う人も居るみたいだけど、
さすがに、そこまで酷いとは思いたくない・・・
↑この間、訪問した会社の待合室に置いてあって、ぱらぱらと読んでみたけど、
最初の内からセキュリティーの話が出ていて、初心者には良さそうな感じ。
2012年11月20日 Comments off
自宅PCのHDDがRAID1+0(1TB×4)だったのだが、
4本中2本で代替セクターが使われ始めたと言う点と、
1TBのコストパフォーマンスが2TBに比べて相対的に悪くなってきた点、
また、1TBのHDDは今のご時世、遅いと言う点から、
RAIDを解除して、メインドライブをSSDに換装することにした。
適用前は
・RAID1+0(1TB×4本)=実質2TBのHDD
・C:200GB
・D:残り
というパーティション構成。
ところで、自分が持っているバックアップツール、
Acronis True Imageにはドライブのクローン機能が付いているのだけれど、
「HDDのクローン」は出来ても「パーティションのクローン」は出来ない。
そこでとった策は、
1,まず、SSDと2TBのHDDを用意します。
2,2TBのHDDに対して、RAID1+0の内容をCloneします。(※)
3,RAID1+0のパーティションDを開放します。
4,RAID1+0を、SSDにCloneします。
5,RAID1+0を解除し、SSDでの起動・を確認します。
→この時点で失敗をしていたら、(※)のバックアップに戻します。
6,再度RAID1+0を組みます。
7,2TBのHDDからRAID1+0にリストアします。
8,今度は、RAID1+0のCドライブに相当する領域を開放します。
9,RAID1+0を、2TBのHDDにCloneします。
10,RAID1+0を外して、SSD+2TB-HDDという構成にします。
以上。
まぁ、正直面倒なので、パーティションクローンができるソフトを買ってきて使ったり、
パーティション変更ツールを買ってきて使った方が楽だとは思う。
でも、それだけのためにアプリを買い足すならば、
ある種の消耗品であるHDDを買った方がお得かな?ということで。
2012年11月17日 Comments off
所用で、世田谷まで出かけたけれど、
現地で車から降りて、視界の隅で違和感を感じる。
あ゛?と思って、違和感を感じたあたりに意識を集中したら、
タイヤがいつもより空気が減っているようだった。
触ってみても、微妙に柔らかい。
とりあえず、帰りに高速に乗る前にGSで空気圧調整をしようと、
GSを探していたら、ちょうど、車のディーラーがあったので寄って受付で事情を説明してみた。
空気圧の調整ぐらいでディーラーに直接行くのは非常に忍びなかったけど、
GSに寄れずに高速乗るのも怖いしね。
で、空気圧の調整をお願いしたわけだけど、
何故か、時間がかかっている上、コーヒーも出てきた。
いや、空気圧調整程度でコーヒー出されても正直、恐縮するのですが・・・
と思っていたら、係の人がやってきて告げられた事実:
タイヤに釘が刺さってます
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
そのまま修理と相成りました。
ちなみに、外してみたら、長さ1~2cmほどの、木工用さらネジでしたorz
それにしても、あのまま、GSが直ぐに見つかって、
空気圧を調整して、高速を走っていたら、タイヤがどんなことになっていたことか!
GSが見つからなかったことを逆に感謝。
2012年11月16日 Comments off
IEAKってまだあったんだ(失礼
IEAKというのは、Internet Explorer Administration Kit の略で、
要するに、IEを再配布するときに、デフォルトのスタートページを変更したりして、
IEのインストールパッケージを作るためのツール。
今だと、会社とかで、業務用のプラグインを導入したIEを、
社内マシンに大量にインストールしないといけないとか、
そういうときのカスタマイズで使われているのかな?
んで、このツールの懐かしい思い出と言えば、
その昔、Windows95の時代には、MP3の再生エンジンが付いて居なかった。
一方で、IEAKで再配布可能となる、
WindowsMediaToolsにMP3のCodecが内蔵されていたから、
ゲーム業界では、IEAKの契約をして、WindowsMediaToolsを、
製品に同梱させて、フルボイスのゲームを発売という手段をとっていた。
自分が使ったのは、IEAK5.1時代だったはず(うろ覚え
そのIE10版がリリースされたというニュースを見て、ちょっと懐かしくなった。
http://blogs.msdn.com/b/ie/archive/2012/11/14/ieak-10-for-windows-8-now-available.aspx
2012年11月15日 2 Comments
SUGOI BATTERYなるものが、今度発売されるそうで
http://www.sugoibattery.com/
リチウムポリマータイプが75,000mAh
鉛タイプが12,900mAh。
※ただし3.7V換算として
だそうな。
目新しい部分としては、5V用の端子というか、USB端子があることぐらいかな?
それ以外は至って普通のポータブル電源。
※いわゆる、モバイルバッテリーでは無い。
気になるのは、このUSB電源部分。
「無変換、ロス無し」・・・え?マジで?
どういうことだろう?5Vの電池×2で、直列と、並列で、10Vと5Vを取り出すなら理解は出来るけど、
内蔵バッテリー 小型シール鉛蓄電池 DC12V 4Ah
って書いてあるし。
だとすれば、USB電源を取り出すには、
レギュレーター回路で降圧しないといけないはずなのだけれど、
レギュレーター回路(DC-DC変換)をする時点で、無変換じゃないし。
そうか!プレスに書いてあるけど、AC-DC変換をしてないという意味で無変換なのか!
と思ったけど、
シリーズレギュレーターならば、完全に熱ロスが生じるし
スイッチングレギュレーターならば、それこそ、内部的にある意味でAC変換しているわけだし。
やっぱり謎だ・・・
ちなみに、自分が普段(主に天体望遠鏡の赤道儀を動かすのに)使っている、
ポータブル電源の↓は、
SUGOI BATTERYの表記で言うと、22,700mAh(※3.7V換算時)です。
お値段は、SUGOI BATTERY鉛タイプの半額です。
USB電源が不要な方は、どうぞ。
2012年11月14日 Comments off
東芝 v.s. 一般社団法人私的録画補償金管理協会の判決が先日でたそうで:
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121112_572527.html
最高裁判決で、
コピーガードのかかっているデジタルレコーダーは、
私的録画補償金の対象とならないというのが、結論。
まぁ、背景というか、論点は色々あって、
立法された当時に無かった技術にたいして補償金はどうなのか?
等、それこそ、色々あったわけですが、
どの点がどのように判断されたのかは、
今度ゆっくり判決文を読んでみようかなと。
今回の建都は関係ないけど、メディア側の私的録画補償金も微妙な存在なんだよね。
特にカセットテープなんかで、会議のテープ録音とかをしたら、
請求をすれば補償金の還付を受けられるけれど、
還付を受ける手間を考えれば無駄とか。
まぁ、その辺の話は気が向いたら。
2012年11月13日 Comments off
らばQに「「小銭がめちゃくちゃ貯まったので両替してくる!」…80kgの貯金はいくらに?」
と言う記事が掲載されていた:
http://labaq.com/archives/51769125.html
ほう・・・と言うわけで、自分の貯金箱をさらしてみるテスト:
注)魚眼レンズではありません
財布の小銭が溜まって邪魔になったら、放り込んでいる、ワインの空き瓶。
確かカルロ・ロッシの赤の1.5リットル瓶で、
前回空にしてから、10年弱って所。
口の所までいっぱいになったら、両替しに行くんだ・・・
2012年11月12日 2 Comments
Windows8にして、初めてトラブルらしいトラブルに遭遇。
何故か、漢字変換モードをオンにすると、
デフォルトの入力が「半角英数」になっている。
で、[カタカナ/ひらがな]キーで、日本語入力に戻すと、
こんどは、「日本語(かな入力)」に。
んで、さらに[ALT]+[タカナ/ひらがな]で、「日本語(ローマ字入力)」に戻す。
これが、たまにしか起きないのならば良いのだけれど、
TMPEGEnc Authoring Works 5が致命的で、
1,クリップを追加
2,クリップ名の編集★
3,クリップを開いて、チャプターの追加
4,チャプター名の編集★
5,動画の要所要所に移動
6,字幕追加ツールで字幕を追加★
7,5~6の繰り返し
8,1に戻る
1クリップあたり、5~6の字幕を追加する作業をしたのだけれど、
★印のところで、上記のモード変換作業を何度も行う羽目に。
いや、TMPEGが悪いんじゃ無くて、
ブラウザで検索をしようとしても、毎回、モード変換をしなくてはいけない。
再起動しても治らない。
機能までは何ともなかったのに・・・これは困ったorz
ちなみに、使用している漢字入力ツールはATOK2012です。
2012年11月11日 Comments off
VistaからWindows8に乗り換えて早、2週間が経過しました。
巷では、色々と言われているようですが、
自分としては、おおむね問題なく、むしろ、7よりも使いやすい点の方が多くて、
どちらかというと満足している状況。
その辺の話はおいおい書くとして、Windows8に乗り換えるときに
とある、動画再生ソフトがWindows8に対応していませんでした。
※正確には動画再生意外にも色々出来る統合マルチメディアソフト。
一方で、Windows8はMPEG2のエンジンを積んでいないため、
このままでは動画の再生が出来ません。
そこで、この動画再生ソフトの新バージョンを買うことにしたのですが、
その新バージョンもWindows8に対応しているとはどこにも書いていない!
海外フォーラムでは「そのままだとインストールできないけど、
ちょっといじればインストールできた」等と報告が有るものに、
公式では何もアナウンスが無い。
そこで、日本の販売元に、対応しているか?を尋ねるメールを出した。
それから1週間たった、先週、もう一度質問をしてみた。
そしてさらに1週間経った今日、やっぱり全くの音沙汰が無い。
どうしたものだろうか・・・
追記:
開発元のドイツ公式サイトを読んだ・・・次バージョンがでていた。
英語サイトのFAQを舐めてみた・・・Windows8には対応しないと明示されていた。
返品するかなぁ・・・
Copyright © NiSi | WordPress | Tigopedia Reloaded 2.0