日本は言うまでもなく法治国家(のはず)です

巷を騒がした大学設置の認可問題。

認可という方向で落ち着いて、ちょっと旬を過ぎた感があるけれどちょっと書いてみようか。

まず、大前提として、日本は法治国家なので、
全ての行いは、法に基づいて行われないといけない。
法というのは憲法を頂点として、六法はもちろん、施行規則なども法だ。

んで、今回の大学認可問題は「認可」と言うからには、
法に基づいた基準を満たしたことを、文字通り認めて貰う行為であり、
基準を満たしていれば、原則として行政は認可をしないといけない。
※つまり、許可とか、免許とは違う概念だ。

じゃあ、その基準というのは何かというと、私学法の三十一条をひもとけば分かる・・・けど、
二十五条参照とか、別途定める法律を参照とか、面倒なので、
文科省公式のQAを見るのが手っ取り早い。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/gaiyou.htm
の↓これ。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2009/04/08/1222284_004.pdf(※PDF注意)

我が国では大学を設置するのに必要な最低の基準である「大学設置基準」等を設けており,基準に照らして教育課程や教員組織,施設・設備,財務状況などを審査し,問題が無ければ認可を行うこととなります。

つまり、建物や教員、資金が、教育を行うために必要なだけ揃っていることを審査し、問題がなければ認可をするわけです。

ところで、今回の大臣の、「認可するわけにはいかない」という発言について、理由はなんと言ったか?
新聞等の報道によれば、

「大学の乱立に歯止めをかけて、教育の質を向上させたい。それが私の真意だ」

だそうで。

ところが、先のQAを見てみれば、

Q6:大学を設置する地域や分野に制限はないのですか。
<略>
どのような分野・地域であっても,大学設置基準等の法令を満たしていれば設置することができる
<略>
全体として過剰を招かないためなどの理由から,医師・歯科医師・獣医師・船舶職員の4分野については,引き続き抑制することとなっています。

というわけで、四分野以外は、乱立を理由に不認可できないことになっています。

さらにいうと、今回、大臣はつげんでこんなのもあった:

「今の設置認可の仕組みでは新設は認められない」

冒頭にも書きましたが日本は「法治国家」です。

いくら、今の法が、時代にそぐわなくても、法に基づいて処理をしなければなりません。
そんなことは、社会かを勉強した小学生にだって分かることです。
※過去に、ダッカとか、カリキュラム問題とか、ちょくちょく日本政府はやっちゃってますが。

大学が乱立しているから歯止めを立てたいというのであれば、
まずは、立法府が法改正するのが筋であり、
行政府が独断で法律を無視することはあってはならないわけですが、
その辺、行政府のお偉いさんが分かってないのはどういうことなのだろうか?

まだまだ、言いたいことはあるけど、もう少し、政治家の皆さんは、
政治オタク、法律オタクになって欲しいなぁと思う今日この頃。

それにしても、受験生、受験生を持つ親御さんには
大変な苦労をしただろうなと同情します・・・

自炊ノイズの自動検知方法って何かないかね?

自炊で解像度を上げるとどうしても避けられないのが、ホコリによる縦線ノイズ。

スキャン後に、いちいち目視するのも大変だしと言うことで、検出アルゴリズムを検討中。

とりあえず、
1,画像を左から、10ピクセルの区画に分ける。
2,画像を左上からラインスキャン
3,RGBをHSV変換して、SとVが同時に急激に上昇したら、その区画に+1ポイントして、次の区画へ。
4,最終的に、ライン数(画像の高さ)に対して一定以上のポイント数を獲得したらノイズがあったと見なす
5,1の区画分けだと区画の境界にノイズがあるとポイントが半減するから、5ピクセルのオフセットをとってもう一度1~4をする。
と言ったアルゴリズムを書いて実行してみたけれど、
全体的にべた塗りが多いコミックなんかだと検知できるけど、
そうじゃないと、イマイチうまく検知が出来ない。

やっぱり、色相も見て、何かしらの手を打たねばならないのかしら・・・

エコなカイロは、プラチナ触媒カイロだと思うんだ

寒くなってきました。
毎年、この時期になると、同じ事を言っている気がしますが、今年も紹介します。

世の中に、いろんなカイロが溢れていますが、
使い捨てではなく、事前準備に時間もかからず、
エネルギー効率面でもっともエコなカイロと思われる、
ハクキンカイロを今年も導入しました。

ハクキンカイロ

導入って言っても、2年前に買ったものをそのまま使うだけですが。

数年で、触媒交換をした方が良いという話もありますが、
まだまだ、能力に衰えは見えず、今日もぽかぽか暖かいです。

過去の記事は、このへん、とか、このへんで、
このカイロの良さを語っていますが、
なんと言っても、どのカイロよりも暖かいのが一番嬉しいです。

それに、使い捨てをしない他のカイロだと、
以下の(*)印の部分が基本的にエネルギーロスとなります。
・電気カイロ:化石燃料→熱→湯沸かし(*)→蒸気タービン+ダイナモ→送電(*)→充電(*)→電熱線による発熱
・エコカイロ:化石燃料→熱→湯沸かし(*)→エコカイロの解凍→冷却(*)→凝固による発熱

ところが、プラチナ触媒カイロだと
・プラチナ触媒カイロ:化石燃料→熱
ですので、エネルギー効率が超エコです。

というわけで、今年もお世話になります><b

EP-901A排紙トレーユニット交換

ヨドバシカメラの店頭で、注文・取り寄せをしていた
EPSONのプリンタのEP-901Aの排紙トレーユニットが届いた。

金曜日に注文入れて、日曜日に入荷連絡。
月曜日に取りに行くというスケジュール。


値段は126円也。

インクに比べたら安いなぁ~

と言うわけで交換した。
これで、あと、数年はこのプリンターでがんばれる♪

ノジマの新しい来店ポイント取得に関するパケット代

https://kerokero.org/wp/archives/1615
の記事のコメントで、ノジマの現在の来店ポイントシステムのパケット代の情報を頂いて、自分も調べてみました。

まずは、調査結果の表から。

以下は、マイページをブックマークしていたときの、
モバのじのQR発行ページに遷移するまでに発生する全通信を表にまとめたものです。

※画像貼り付けで済みません。HTMLの表を起こすのが面倒でorz

(*)印の部分はChromeのモニターで計測した結果。
(*)印では無い部分は思い直して再計測はFirefoxの定番、FireBugで計測。

auのパケットの計算は、HTTPヘッダーなども含めて、
送受信の月間の総量を128バイトで割ったものをパケットと見なしているらしいですので、
これらのパケットを総合計するとQRコードの発行までに少なくとも28877バイトを使うことが分かる。

つまり、226パケットだ。

これを、
http://www.au.kddi.com/service/ezweb/chui/index.html
の一覧で見ると一番値段の安い0.01575円/パケットで計算すると3.56円。
一番高い、0.105円/パケットだと23.73円。

と言うことになる。

来店ポイントは5ポイントまたは50ポイントですが、
これを貰うのに上記パケット代を使うのは特なのか損なのか、
皆さんの判断にお任せします。

が、個人的には、せめてFeliCaに対応してくれればなぁと思います。

ノジマ自体は嫌いじゃないし、大学のサークル仲間の就職した会社なので、
どちらかと言えばひいきしている部分はあるけど、
今回の変更は、いっそ、来店ポイントの廃止の方が、
まだみんなが幸せだったんじゃないかなぁと思ってみたり。

HDMIの4分配器(THDSP14)は3DはNG?

もう、半年以上前だけれど、THDSP14を購入しました。
HDMIを分配するためのアダプターで、
HDMIの信号を、最大テレビ4台に出力するための装置。

自分の場合には

  • MDT242WG(三菱の液晶モニター)
  • H5360BD(AcerのDLPプロジェクター)

のための分岐に使っています。

おおむね問題は無く、普通に使う分にはうまく分配されて綺麗に写ります。

が、公式サイト(http://www.tecnosite.co.jp/electronics/audio/hdmi/thdsp14/)の記述によれば、
「Ver1.3b 3D 4出力 分配器」と書いてありますが、3D対応じゃなさそうです。

少なくとも、PS3の認識では3D非対応。

仕方がないので、3Dコンテンツを見るときには、
毎回、HDMIケーブルを繋ぎ直しています。

逆に、3Dコンテンツを見ないのであれば、
値段もお手頃で良いのでは無いでしょうか?といった感じ。

気が向いたら、売っぱらって、3D対応のちゃんとしたヤツを買いたいなぁ・・・

トラディオ・プラマン

/.ネタで、「技術者にとって究極のペンを見つけたい」
http://askslashdot.slashdot.jp/story/12/11/03/080257/

と言うエントリーがあった。

なにやら色々と、要件があるけれど、こと自分の場合には、

・別に細かい文字や図形は書かない(書くならPCで作業する)
・普段はメモ程度しか文字を書かないし、大きく書いた方が覚えやすい。
・手に馴染む太さが重要。
・字が汚いので、文字に味がある風になってくれるのは最重要。

なので、もっぱらぺんてるの トラディオ・プラマンを、
かれこれ、10年以上、愛用しています。

ペン先がラバーで筆圧によって線の太さが変わるため、
万年筆風の線が書けて、書きやすい。

なので、こんな感じに、自分みたいな、字が下手な人出も、
そこそこ味のある文字になってくれるというのは重要です。
#ボールペンとか、筆ペンだと字の下手さがもっと際立つ(汗

値段もお手頃で、黒青赤の3色持ちがオススメです。

auのWiMaxスマホなのに、通信量の警告

公式でのソースがないけど、au+WiMAXの場合、
帯域制限などがないことになっている。

3Gなどの規制があるものは明示されているので、
明治のない+WiMAXは規制がないという判断もできるけれど、
一応、公式に無制限と書いてあるわけでもない。

ただ、auはUQ WiMAXへのローミングをしているだけなので、
規制をするにしてもUQ WiMAX側が行うのが筋だし、
その、当のUQ WiMAXも規制をしてないから、
まぁ、au+WiMAXには規制はないと判断するのが論理的には妥当だろう。
※実際には速度低下の報告がちらほらあるけど。

それを踏まえたうえで、今使っているAndroid携帯ISW16SHで、
今月初めに通信量の警告が表示された。

Android携帯は、月間のパケット量が一定を超えると、
警告が出る設定があるので、それの警告だ。

しかし、はて?3G回線でそんなに大量の通信をした覚えがない。
でも、警告が出た以上、怖いので3G回線の接続をOFFにして、
2週間ほど、自分の行動ログを取りながら様子見してみた。

その結果どうやら、WiMAX通信も使用料警告のパケット量に計上されるっぽい。

気持ちはわからないでもないけれど、
WiMAXは無制限(のはず)なので警告の対象にしてほしくないなぁ。

「数万円から数十万円以上する専門的なソフト」ね・・・

時事通信の記事によると、今回のなりすまし犯罪予告冤罪事件の
ウイルス(というかトロイの木馬)は、

「VisualStudio2010」というソフト開発ツールを使って作成されて

いて

数万円から数十万円以上する専門的なソフト

素人が購入することは考えにくい

ものらしい。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201210/2012101800773

一方でInternetWatchの記事によれば、

C#や.NET Frameworkが使われて

いるらしい。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121018_566933.html

へぇ~

ちなみに、「C++でMFC開発をしたい」とか「作ったソフトを売りたい」とか、
「数人~数十人のチームを組んで共同開発をしたい」とか、
そういうことが無く、個人的に「C#や.NET Framework」で開発をするならば、
この「数万円から数十万円以上する専門的なソフト」が、
なんと只で以下からダウンロードできます。

http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/express/default.aspx

もちろん、不正ダウンロードとかではなく、公式に無償ダウンロードできます。

・・・もうね・・・
いや、素人が手に入れようとしないという点は同意するけどもさ。

なお、作ったプログラムを販売したりすることを考えている方は、こちらをどうぞ:

こちらは、アップグレード版ですが、
前述の無償版を持っていればライセンス的にも正しくアップグレード購入できます。

補注:
ちなみに、恐らく記者が聞き間違えか推測で書いているに一票。
この手のセキュリティ会社が、こんな発言をするとは思えないし。

なりすまし事件「IPアドレスが判明すれば、捜査は半分終わったようなもの」

ITmediaの記事より:

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/17/news064.html

「IPアドレスが判明すれば、捜査は半分終わったようなものだと思っていた。想定外の事態ですよ」。<略>ある警察幹部はこう漏らした。

おまえは何を言っているんだ?(AA/画像略

つまりだ。

脅迫電話がかかってきて、その電話番号が判明すれば、
その電話番号の持ち主が分かる。
あとは、その持ち主を逮捕すれば良い物だと思っていた。

と言っているような物で、

「たまたま、レストランでテーブルの上に置きっぱなしで、
知らない人が勝手に脅迫電話をした」とか、
そういう合理的疑いを潰さずに、逮捕していたというワケか。

いや、さすがに、これはインタビューを受けた人が、
別部門とか、名前だけの上司で、現場の人たちはちゃんとした知識があると信じたい。

・・・今回の騒動を見ていると、信じれないけど。