衆議院選2012年のボートマッチ始まった

というわけで、毎度お馴染み、
毎日新聞のボートマッチが始まりました。

http://mainichi.jp/votematch/

これで、選挙対策はばっちりだ!

と言いたいところだけれど、微妙に今回は選びたい項目が無い設問がいくつか。
(その他の意見があるもの)

結果はないしょ。

がんばれ日本の高校生

Twitterでもつぶやいたけど、先日、電車に乗っていたときのこと。

目の前を座る女子高生が、隣に座る外国人さんに話しかけられているなーと
思っていたら、程なくして筆談が始まった。

しばらくすると、外国人さんがThank youとか言って、
女子高生が電車から降りていった。

これはしめた!もう声をかけられる心配は無いぞ!
と喜々として女子高生の立った席に座って寝ようとしたところ、
脚を、小突かれて、
(´・ω・`)「Excuse me…」
外国人さんに声をかけられたorz

で、どうやら、女子高生とはうまく話が出来ず、
筆談になって、それでも分からなくて自分に聞いてきたっぽい。
そこで、道案内というか、降りる電車の案内をしてあげた。

自分が先に電車を降りることになったんだけど、
下りる間際に「Thank you,sir!」と言われたのはちょっとこっぱずかしかった。

とりあえず、言いたいことは、日本の高校生がんばれ!超がんばれ!
そうしないと、自分が電車で寝る時間が減る。

ちなみに、英会話を楽しむならば、
最初に覚えるべき単語は「pardon?」だと思う。

聞いて分からなかったら「pardon?」と聞き返せば、
相手は言い直してくれるし、何回か聞き返せば、
別の言い回しをしてくれる。超重要な単語。

ただ、バカ丁寧に「pardon me,please?」とかやると、
人によっては馬鹿にされた気分になる人も居るらしいので、そのあたりは要注意。

そういう意味では、さっきの「Thank you,sir!」も
人によっては嫌う人が居るんだよね。
大学のOralCommunicationの先生に「Thank you,sir!」と言ったら、
「俺は爵位はねぇんだから、Sirを付けるな!恥ずかしい!」
と(英語で)言われたことがある。
#でも映画とかで先生には、sirか、ma’amを付けているのが多いし、よく分からん・・・

Windows8のファイルコピーに望むこと

Windows8のファイルコピー機能。
とても強化されていて素晴らしい!

と思っていた時代が自分にもありました・・・

いや、転送速度が出たり、途中で一時停止できたり、
そういうのが強化されているのは評価するけど、
やっぱり、フリーのこの手のソフトには敵わないなぁと。

というわけで、Windows8のファイルコピーで不満な点2つ。

その1。
ファイルコピーのスタックを積んで欲しい。
Cドライブから、Eドライブに大量のファイルをコピー
OSがコピー中に、Dドライブから、Eドライブに同様に大量のファイルをコピー
とかやると、前者と後者のファイルコピーが同時進行してしまう。

それに関するデメリットはHDDの寿命が縮むとか色々あるし、
出かける前にUSBメモリーへのファイルのコピーとかで、
後者のコピーが途中でも、前者のコピーが終わっていれば、諦めて出かけてしまおう!
といったことが出来るように、
前者が終わってから後者が動くようなスタックを積む仕組みにして欲しい。

その2。
その1の続きだけど、ファイルをA~Zまで26ファイルコピーしようと思って、
10ファイルの時点で時間切れで一旦中断したとする。

後日、残りのファイルをコピーするときに、26ファイルを選んで同じようにコピーしたら、
10ファイルは上書きされずに、16ファイルだけ上書きされる。
ここまでは、Windowsのファイルコピーでも動作する。

問題はこの時に1ファイルが1GBあって、32GBのUSBメモリーにコピーしたいとき。
10ファイルは上書きされずに、16ファイルが上書きされればトータルで26GBなので、
十分保存できるはずだが、Windowsは、
「残り22GBの所に26GBのファイルはコピーできません」
と、エラーを出すので先に進めることが出来ない。
この改悪は、WindowsVistaからだと記憶してるが、
これは何とかならないものかね?

いや、その手のフリーソフトを使えとか、XCOPYコマンド使えと言われるんだろうけど、
標準のコピー機能で、そこまで兼ね揃えてくれると嬉しいんだけどなぁ・・・
※rsyncや、xcopyみたいにフォルダ毎バックアップというわけでも無いというのがむずがゆい。

DATという拡張子

DATといえば、データファイルの拡張子に悩んだときに、
データ(DATA)なんだからDATでいいや!
※昔はファイルの拡張子は3文字までだった。

と名付ける定番の拡張子です。

VideoCDの動画ファイルの拡張子がDATだったり、
ゲームの画像ファイルがDATだったり、
拡張子からその中身を知ることが出来ない代表的な拡張子の一つ。
※似たような拡張子としては「BIN」とかもある。

最近は聞かないけれど、10年ほど前は
「DATファイルを開きたいんだけどどうやって開けば良い?」
なんて質問をされて困ったりしたものです。

先日ちょっとした話題で、DATの話になったので、重い出した記憶。

白なめこ いっぱーい

Androidの定番無料アプリ、
なめこ Deluxeをプレイしてみているのですが、
今朝、起きてみてみたらこんな状態に:

こっちみるな

運が良いのか、それとも何かのイベントなのか?
謎です・・・

東京の自然公園めぐりスタンプラリー設置場所一覧

一昨日のこの記事で紹介した、「東京の自然公園めぐりスタンプラリー」

せっかくなので、設置場所一覧を作ってみた:

より大きな地図で 東京の自然公園スタンプラリー2012 を表示

今日が最終日だけど、がんばる人はどうぞお使いください。

【解決】Windows8でUSBキーボードが英語キーボードになる

先日の「Windows8でUSBキーボードが英語キーボードになる」の記事の続き。
ぐぐって、設定をいじったら治ったよ。

まず試したことは、ドライバの入れ替え。当然だよね。
でも、標準デバイスから、ベンダー名「マイクロソフト」の106キーボードに変えたりしたけど、
全然駄目だった。

次に試したのはレジストリーの修正。
初心者は
https://www.diatec.co.jp/support/details/vista-106usbsetup.html
の「usb_jsetup.zip」を使うのが楽で良いかも。

でも、それでも治らなかった。

そこで、眉唾だったけど、
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_cp-hardware/win8cp/ac81e6d4-9548-4498-b3cb-69126662c07e
のスレッドに記載してった「高速起動」とやらをOFFにして、PCの再起動をしたところ・・・

なおったー

図入りのわかりやすい解説サイト様はこちら:
http://yseosoft.wordpress.com/2012/03/27/

よかったよかった。

【動画紹介】なぜ0で割ってはいけないのか?

更新するネタを考えている時間が無い時には、動画紹介。
#いやネタはあるけど文章に起こしている余裕が無い。

なぜ、数学では0で割ってはいけないのか?
その理由を解説する動画です。

みなさん、次の答えは何でしょう?
1+1=
なぜ、その答えになるのか?そんな数学の世界です:


「1=0.9999・・・」に納得できない方は↑をどうぞ

Windows8でUSBキーボードが英語キーボードになる

Windows8でUSBキーボードが何故か、
英語キーボードになって困っておりますorz

“~”を入力するためには”半角/全角”を押下しないといけないとか。

ドライバの入れ替えや、レジストリの修正(*)など、
思いつくところは色々いじってみたけど治らない。
(*)HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters のあたり。

だれか、画期的な直し方を知っている方はご一報を。

Windows 8 Media Center Pack今なら無料

Windows8は、今までのWindowsに比べて格段に安いです。
Windows7 Proのアップグレード版が2万オーバーなのに
Windows8 Proのアップグレード版のパッケージは6千円弱。
ダウンロード版ならば、3300円です。

その理由の一つに、様々な機能をそぎ落としていて、
ライセンス料が抑えられているのではないかと、邪推しています。

そんな、削減されている機能の一つに
MPEG2の再生(DVDビデオの再生)があります。
※DVDの再生機能は、独禁法の絡みの理由だとは思うけど。

そのため、Windows8でDVDの再生をするには、
別途、再生ソフトを入手しなければならないのですが、
Windows8対応のものを探すのはちょっと骨が折れます。

そこで、登場するのがMediaCenterPackです。

Windows8からそぎ落とされた、マルチメディア機能を追加するオプションで、
ダウンロード販売で800円で販売されています。

ところが、これ、来年1月末まで、無料のキャンペーンも実施中。
入手方法は簡単で、
以下のサイトでメールアドレスを入れればライセンスキーが送られて来るので、
後は、Windows8の設定画面でキーを入れるだけ。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/feature-packs

というわけで、Windows8に移行した方は、
忘れないうちに、ライセンスの入手をしておきましょう。

なお、インストールの際のプロダクトキー入力で
「何回か再起動されます」と表示されていますが、
再起動の警告はこの1回だけです。

そのまま続行すると、数分間インストールの処理が行われますが、
数分後に前触れも無く、再起動します。

うっかり、インストール中に別の作業とかしちゃっていると、
再起動で泣きを見ますので注意してくださいね。
※インストール中に作業をするなと言う話でもある。