今回の警察の失態。真犯人はつかまえられるのか?

現在騒動の起きている誤認逮捕問題。
問題は・・・正直、大きな1つが大きすぎて細かい問題が霞んでしまう。

んで、問題は警察がはめられて誤認逮捕されたのはもちろんだけど、
被疑者や既に起訴されて処分が終わっている犯人が自白をしているという事実。
しかも、当初は否認していたのが途中から罪を認めている点。

警察の取り調べに問題があったとしか言えない事態に、
警察はどう動くのか?今後の流れに注目したい。

ところで、今回の騒動。どうやら、手口を調べてみる限り、
真犯人に辿り着くのは非常に困難ではないかと推測される。

というのも規格化された匿名システム経由で、2chの代理投稿システムに依頼を行い、
自らは発端となる書き込みを掲示板にはしていないそうである:

SlashDotのたれ込みより:リンク

もし、足がつくならば、マルウェアの公開に
DropBoxを使って居てそこからの可能性はあるけれど、
そこまで徹底している人ならば、
DropBoxも誰かのを乗っ取って使って居たとしても不思議では無い。

とりあえず、今後、犯人がどうなるかは、気になるところである。

電話販売店の売り方は怒っても良いと思うんだ

キレる老人たちの暴走現場なんて記事が、ニコニコニュース(ソース元は日刊SPA!)に載っていた。

うん。まぁ、理解できる。
故障や、天気の問題で、電車が遅延しているときに怒鳴っているのは大抵は年配の方だ。

故障はするときはするわけだし、天気だってどうしようも無いし
駅員「じゃあ、危険ですが走らせます」
と言っても乗るわけが無いと思うし。
素直に、
お客「○○駅に行くにはどうすれば良いですか?」
と経路を聞いて移動するのが、よっぽど建設的だろうに・・・

その一方で、携帯電話店で声を荒げている年配の方を見かけるけど、
あれは、話に耳を傾けていると、年配の片の言い分の方が分かる気がする。

広告では0円など色々と安い値段が書かれているけれど、
老眼鏡じゃ無いと読めないサイズの文字で
「※当社指定のオプション加入の場合」等と書いてある。

まず、広告の記載に気がつかなくて逆ギレ。
うん、切れている方の言い分は分かる気がする。

あれって
・通常価格:○○円
・当社指定のオプション(初期費用×円/月額○円)加入で××円
って書いてくれれば良いのに、ホント、ワケが分からない。

んで、先日遭遇したお客さんも、落ち着いてきて、
お客「オプションが自分にとって有益かも知れないので、
オプション付けて買うのはやぶさかではない。
なので、このオプションを1つ1つ説明してほしいのだが」
で、説明できない店員。
そりゃ、あのお客さんが怒るのも納得だわ。

でも、確かに携帯販売のシステムは複雑すぎる。
自分が携帯を買い換えたときも、
自分「どのオプションを入れると何円引きなんですか?」
から始めて、一つ一つカタログ等をチェックして取捨選択して購入している。

たとえば、自分が3ヶ月ほど前に携帯の買い換えをした際の会話。

店員「オプションAを入れると525円引き。しかも、オプションAの利用料は初月は無料です。」
自分「オプションAとやらの月額費用はいくらですか?」
店員「525円です。」
自分「オプションAの解約の手続きと違約金について、初月解約の場合と2ヶ月以降の場合と詳しく。」
店員「解約の申し出があった月で解約となります。違約金はありません。
初月の解約はできません。2ヶ月以降なら解約は出来ます。」
※実際には、この辺の会話はなんどもキャッチボールしています。
自分「これは、一部の有用なデータが携帯電話に転送されるサービスだが、
解約前に入手したデータは解約後も利用できますか?」
店員「できません」
自分「だったら、このオプションで入手可能なデータの内欲しいのは、
別のオプションの1500円売り切りでも入手できるので、
このオプションAは要りません。」

というのが、延々と1つ1つの確認となる。
そのため、機種変もえらい時間がかかる。
電話購入のシステムは、なんでこんなに複雑にしちゃったんだろう・・・

まどマギ見てきた(後編)

先週、まどマギの映画を見てきたわけですが、
そんな会話をしたら

友人「後編は見ないんですか?」
自分「総集編だし、いつやるかも知らないし」
友人「今週末らしいですよ。」

というわけで、1週間後に後編の上映をすると言うことで、
後編は残り4話部分が、1本の映画になっているし、
10話がかなり作り込まれていることを期待して見に行ってきた。

んで、感想:
【続きを読む】

続・Q9550→Q9650換装

昨日の記事で、CL5とCL6混在環境にしたら、
メモリー性能が落ちたという記事を書いた。

というわけで、CL5のみの環境に戻した結果がこちら:
■MEM
Q9550+CL5のメモリー:21112
Q9650+CL5/CL6混在:20609
Q9650+CL5のメモリー:22365(22365/21112=1.05935→5.9%の性能向上)

うむ。
CPU性能分、メモリー性能も向上した。

ちなみに、グラボも、GTS240を入手した。
GeForce9800GT→GTS240の換装前後のベンチ結果はこちら:
■GDI
Before:7589
After:8981

■D2D
Before:8499
After:9532

■OGL
Before:22094
After:22071

2D性能が上がっているけど、3D性能は心持ち下がったような?

Q9550→Q9650換装

ひょんな事からQ9650を入手したので
メインPCのCPUをQ9550→Q9650に換装してみた。

ついでにメモリーも2x2GB手に入れたので、
1x2GBと差し替えして6GB→8GBに。

そしてCrystalMark 2004 R3の結果がこちら
※Beforeは2009年にE6600→Q9550換装時のベンチ結果

■ALU
Before:53333
After :55797(4.6%の性能向上)

■FPU
Before:52629
After :55736(5.9%の性能向上)

うん、予想はしてたよ。
2.83GHz→3.00GHzというか、
1333MHzx8.5→1333MHzx9.0なので
理論値で5.9%の性能向上になるので、微々たる物だって。

ベンチとってみてやっぱり微々たる物だったよ。

ちなみに、メモリーはというと

■MEM
Before:21112
After :20609(2.4%の性能【低下】)

うん、これも予想はしてた。
CL5に、CL6を混在させたワケなので。

・・・むぅ。メモリーは元に戻すか・・・

容疑者:実名報道→無実判明:匿名報道ってどうなの?

巷で騒がれている冤罪事件。

要は、ウイルスに感染したコンピューターから発信された、
犯罪予告に基づいて、そのコンピューターの所有者が捕まったけど、
よくよく調べてみたら、ウイルスが原因だったという事件。

そして、読売新聞の10月8日の記事:
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121008-OYO1T00304.htm

読売新聞は、大阪府警に逮捕された男性を当初、実名で報道しましたが、
第三者による犯行の可能性が高まったため、匿名に切り替えます。

(;´д`)ノ  オイオイ

散々、実名報道で、容疑者として報道されて名誉が失墜したあげく、
無実と分かったら匿名報道で、名誉の回復も無しかよ・・・
こういうときこそ、実名報道だろう・・・

と思っていたら、10月10日の記事:
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121010-OYO1T00251.htm

アニメ演出家の北村真咲さんを匿名で報道してきましたが、
今後は北村さん側の意向に基づき、実名に切り替えます。

本人からの申し出でやっと、名誉回復のための報道に切り替わったという。

ところで、日本は、よほどの確証が無い限り逮捕されないせいで、
逮捕された時点で、ニュースでは無実の可能性を考えずに犯人扱いで実名報道される。
ホント、怖い怖い。

でも、ウイルス感染はコンピューターのことが詳しければ詳しいほど、
ウイルス対策ソフトだけでは防ぎきれないということが分かっている。

結局は、ウイルス対策ソフトだけに頼るのではなく、
二重三重に対策をすることも重要。

まぁ、いつも100%やっているわけでは無いけど、
ある程度、細心の注意を払わなければならない場合には、
・公式サイトからダウンロード
・公式サイトも、DNSポイズニングの可能性も否定できないのでSSL接続
・MD5などのFingerprintの確認
・ダウンロード後のウイルス検査を念のため実行
あたりは気にかけます。

それでも感染したら、運が悪すぎとして諦めるしか無いかも。

ノジマのポイントシステムはも~っと!面倒だった

先日、YAMADA電気のポイントシステムのカードが廃止されていて、
現行の携帯電話でのポイントシステムに移行する際の、
移行手順のめんどくささを記事にした:
https://kerokero.org/wp/archives/1557

けど、ノジマの新ポイントシステムはも~っと!面倒だった。

ノジマは、この秋に、カード式のポイントシステムで入手できる来店ポイントを、
携帯登録をしたユーザーだけが利用できるシステムに変更している。(現在進行形)
※ポイントカードは会計時に引き続き使える。あくまでも来店ポイント。

YAMADAの場合にはポイントシステムの登録が済みさえすれば、
あとは、FeliCaで来店ポイントを入手できるので面倒は少ない。

一方ノジマは、来店ポイントの入手は、毎回、専用のWebサイトを開いて、
ID/PASSでログインして、QRコードの発行リンクを押して、
表示されたQRコードをポイントシステムの端末にかざす・・・という面倒な方式のみだった。

店員さんにFeliCa対応してないのかを聞いたら、してないそうで。

まぁ、店に足を運ぶだけで50円分のポイントをもらえるんだから、
文句言うのは筋違いなんだけど。

ところで、このノジマの来店ポイントシステム。
一部店舗では、カードが開始されて、携帯のみの受付になっている。

そう、一部の店舗では。

別の店舗では、まだ端末の設置が進んでいない。

というわけで、先日、ららぽーと横浜に映画を見に行ったときに、
ららぽーと内のノジマに寄って、来店ポイント機に携帯電話をかざすも、
来店ポイントの加算にならない。

自分「すみません、QRコードをかざしても来店ポイントが加算されないんですけど?」
店員「あ、当店はまだ、新端末に切り替わってないので、カードでのみ来店ポイントが加算できます。」
自分「カード持ってきてないのですが・・・」(※映画を見に来ただけだったので)
店員「すみません、加算できないです」
-終了-

他にも突っ込みどころはあるんだけど、
まぁ、不況だからこの手の、ユーザーにとっての改悪は仕方がないか・・・・
※店舗にとってみれば改善なのかも知れないけど。

2012/11/6追記:
コメントで情報を頂いたので、パケット代に関する調査結果を掲載しました:
https://kerokero.org/wp/archives/1724

ScanSnap1500にブロアーもNGっぽい

以前、ScanSnapを使って居て、自分が使っている消耗品に関する記事を書いた:
https://kerokero.org/wp/archives/1312

ところが、ここで紹介しているブロアーは、
ScanSnapには大敵であることにようやく気がついた。

というのも、最近、いくら掃除しても、線が出てくる現象に悩まされた。
しかも、常に同じ場所。

で、色々調べているウチに、
スキャナーユニット内が汚れているのでは無いかという結論に至った。

保証期間内だけど、サクッと清掃できるならばそれに越したことは無いので、
以下のサイトを参考に、分解清掃してみた。
http://sien.pepaless.com/12-snap1.php

ちなみに、こちらのサイト、画像が縮小表示されているけど、
ブラウザで、画像右クリック→画像だけで表示
をすると、拡大画像が見れます。リンクしてくれれば良いのに・・・
※特にネジ付近のツメの位置が縮小画像だと分かりにくいので注意。

んで、分解してみたら、肉眼では汚れがさっぱり分からない。
とりあえず、ガラス面を内側からブロアーで払ったり、
麺棒綿棒で拭いたりしたけれど治らず。

まさかと思って、センサユニットをブロアーで吹いてみたら、
綺麗にスキャンされるようになった♪

さて、こんな所に埃が入った原因ですが、
一応、このセンサーユニットは↓こんな感じでスポンジでの埃の侵入対策はされている。

でも、ブロアーの風圧でも風が当たれば、
内部に埃の侵入は許されてしまうみたい。

というわけで、あんまりブロアーは使わない方が吉のようである。

最後に、光学ユニットに埃が入った場合、
保証期間内ならメーカー修理扱いで清掃してくれるらしいです。

一方で、自分で分解して清掃するのは安心できるけど、
保証外になってしまう上、自分のスキルを鑑みて自己責任でお願いします。

電気ポット「とく子さんNEO」購入

以前から使って居た、タイガーのVE電気まほうびん「とく子さん」の

タイガー「とく子さん」:
http://www.tiger.jp/product/02electricthermos/pvq_g.html

パッキンが色々と駄目になってしまって、エアー給湯が出来なくなってしまった。

補修用部品として存在しているパッキンなら取り寄せするんだけど、
補修用部品販売ページに載ってないパッキンが壊れて、
修理扱いと言うことだったので、いっそのこと、買っちゃえ!といった感じです。
※他にも、内部の汚れが落ちなくなったとか、色々あったので。

で、買ったのが、同じタイガーの「とく子さんNEO」:
http://www.tiger.jp/products/electricthermos/pvw_a.html

ええ、同じメーカーの後継機です。

なんで、この製品にこだわったかというと、
停電時(コンセントからプラグを抜いていても)でも、
保温、給湯が出来るというのが最大のメリット。

ちなみに、他社だと象印は、電池で停電時にも給湯が可能だけど、
とく子さんは昔ながらのエアーポンプ式の給湯が出来るので、
やっぱりそこは、電池不要でも普通の魔法瓶として使えるのが良いよね。
※もちろん、電源があれば、電動給湯も可能。

ところで、とく子さん→とく子さんNEOになっての変更点は以下のような感じ。

・沸騰間際にヒーターが止まり、蒸気がほとんど出ない構造に
・タイマー(夜に省電力モードに入って朝に再沸騰する)が6・9時間固定から、もう少し柔軟に。
・キッチンタイマーが削られた(改悪)
・電動給湯レバーが押しやすくなった。

まぁ、後継機種なのでそんなに変更点は無いけど、
キッチンタイマーが削られたのはちょっと痛いかな。

ちなみに、お値段は、3リットルタイプで表示価格9,000円ほどでしたが、
手持ちのポイントなどで、7000円でした。

Photoshop Elements 11の発売は10/12

PhotoShop Elements 11 の発売日が決定したんだね。

http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/20120925_PEPE11.html

10月12日発売だそうで。

PhotoShopCS6は高いけど、これなら手が出る範囲。
それに、よほど本職で画像加工をしない限り、Elementsの機能で十分。
※CMYKの加工が出来ないとか、普通の人には関係ないし。

そろそろ、バージョンアップをしたいなーと思っていたので、
これは買うしかっ!