PhotoshopElementsとフリーソフトでの星の写真の周辺光量補正

ポータブル赤道儀を使えば、長時間露光も安心♪

というわけで、カメラを構えてみた。
晴れては居たけど、光害のため肉眼ではほぼ星が見えないので、カシオペヤのあたりの天の川に向けて適当に。

APS-Cで35mm/F1.8/ISO400で、30秒撮影すると、当然ながら真っ白な画面に。

これをPhtoshop Elementsの半自動補正で補正してもなかなか無理があってこんな感じ:

補正が上手くいかない原因は、周辺光量不足なんだけど、どうもPhtoshop Elementsだと綺麗に補正が出来ない。

そこで、周辺光量不足を根本的に防止するにはどうするかをネットで調べたら、「周辺光量不足が困るなら、絞りを絞れ!」とのことだが、星を撮影するには光量が足りないから、余りへたに絞れないですよ・・・

というわけで、星空の撮影では周辺光量が必須テクニックなので、いろいろ試してみた結果、以下の結果で落ち着きそう。
【続きを読む】

ポータブル赤道儀、ナノ・トラッカーを買いました。なの!

来月の旅行では、環境庁主催の星空継続観測で、「日本一星空がきれいに見えるところ」に何度も選出されている鹿児島県輝北町に行く予定。

ちょうど、某家電量販店のポイントも1万5千円ほど貯まったので、旅行に持って行けるポータブル赤道儀を購入する事に。

本当はポラリエ(左)が良かったけど、高いので、ナノトラッカー(右)で我慢。

ちなみに、現行のナノトラッカーは、17000円ぐらい。

旧製品は、15000円ぐらいと、おおよそ2000円の差で、調べてみると、どうやら、USBからの給電が出来るか出来ないかの差っぽい。

まぁ、自由雲台も必要だから、あまり高いものを買ってもしょうが無いしので、2000円安い旧製品を買いつつ、2000円ぐらいの自由雲台も一緒に購入した。

で、早速夜になって接続。
接続は、普段使いのF740三脚をベースとする。

その上に、何故か持っている微動雲台。

そして、さらにその上に、ナノトラッカーと、自由雲台と、デジイチを載せて、こうなりました:
ナノトラッカーを三脚に載せる

早速ベランダで、極軸合わせ。
とはいえ、ナノトラッカーの極軸調整用ののぞき穴で北極星導入なんて高度な技は自分には出来ないので、これまた、何故か持っているポーラメーター

を、こんな風↓に押しつけて、適当に調整しました。

で、撮影。
レンズは35mm/f1.8で。ISO400で、30秒開いてみました。
以下の写真は、撮影後に、PhotoshopElementで明るさ調整をして、等倍での切り出しをしています。
また、北東の方角を狙っているので、星は流れにくいです。天頂などをとったらもう少し酷い写真になると思います。

と言う前置きはこの辺で、まずは、ナノトラッカーの電源を切った状態の場合。

普通に星が流れています。まぁ、そりゃそうだ。(クリックで拡大します。)

で、今度はナノトラッカーの電源を入れて撮影。

おおっ!流れてねぇ。

自宅前では光害がそれなりにあるので、天の川を撮る事はできないけど、
輝北に行ったら撮れるのかな?わくわくしてきた!

抜歯日記5~保険処理(健保)~

※既に先月(2015/6)退院済みです。

入院が決まったらやる事は幾つかあります。
そのうちの一つが、保険の手続きです。

保険といえば、自分の場合
・健康保険
・生命保険
の2つでそれぞれ手続きが必要。

健康保険は、国民皆保険制度の下、特殊な事情が無ければ、日本人なら誰もが入っているはずの、
医療費が3割になったりするアレですね。

3割以外にも、入院や手術で、月額が一定以上の医療費になると、
高額医療費という扱いとなって、一定以上の金額の支払いが不要になります。
※収入などで限度額が決まる。

ただ、この高額医療費の制度は、うっかり何も手続きをしないと、
一旦支払った後に、後で還付金として返金を受けるモノですが
予め申請しておけば、病院での支払いの時点で必要な金額だけが請求されるようになります。

まぁ、個人的にはどちらでも良いけど、せっかくだから申請をしてみました。

とはいえ、自分の場合は、会社の加入している健康保険組合に入院の日程を書いた書類を1通送るだけですが。
すると「限度額適用認定証」なるものが返送されてくるので、そのまま入院時に病院に提出すればOK。
実に簡単です。

一方で生命保険は、約款を読んでみると
・入院時
・手術時
それぞれに給付金が出るプランで加入していたので、これも申請しない手はありません。

とはいえ、大抵の保険の場合には、これらの給付金について
「抜歯術に伴うものは除く」と約款に書いてあるので注意が必要。

自分も約款に書いてあったので、今後の手続きの仕方を聞くついでに、
保険会社にTELをしてみたのでした。

続き:https://kerokero.org/wp/archives/2674

抜歯日記4~入院決定ドウシテコウナッタ~

初回:https://kerokero.org/wp/archives/2629
前回:https://kerokero.org/wp/archives/2633

というわけで、以前お世話になった口腔外科へ。

歯科は、初めての先生だったので、
セカンドオピニオンとして抜くべきかを再度尋ねて、
こちらの先生も抜く方が良いという判断に。

じゃあ、抜歯の日取りですね?と聞こうとしたところ、
医師「この抜歯はかなり難しいので、CTで詳細を見ましょう」
と、頭部CTを撮る事に。

頭部CTは予約制のため、1ヶ月待ちで再度来院してCT撮影。
その日はCTだけだったので、さらに翌週に再度診察。

都合、歯科からの紹介状を貰ってから、2ヶ月近くかかって出た結論が・・・

医師「CTの結果、顎の骨を少し削って抜歯することになりそうです。
   ただ、難しい生え方なので、入院して頂いて全身麻酔でやりますね!」

というわけで、入院の日取りを決めてその日は終了。

ちなみに、スケジュールや予約の都合で2ヶ月後の入院と相成ったのです。

【今までの経過】
右上の歯茎の痛み

右上の親知らずのせいで化膿している。

右上の抜歯をしましょう

左下と右下も、そのうち痛くなるので処置しましょう

右下は、親知らずを温存して第7歯を抜きましょう

でも、左下も右下も難しいので口腔外科に行って下さい。

CT撮ったけど、難しすぎるので全身麻酔ですね。入院して下さい。

歯茎の痛みが、どんどん大ごとになっていく・・・

抜歯日記3~歯科から紹介状を貰う~

初回:https://kerokero.org/wp/archives/2629
前回:https://kerokero.org/wp/archives/2631
次回:https://kerokero.org/wp/archives/2635

ども、前回の投稿の後、実際に抜歯を受けてきました。

それはさておき、前回の続きです。

再度、歯科に行った自分は、レントゲンを撮ったりして診断結果を聞居た結果、
既に抜歯済みの左上以外、全3歯全て抜きましょうと言う事に。

その中でも、右下が酷い事に。

第8歯(親知らず)はある意味まともに生えていて、
第7歯が横向きに、第8歯と第6歯の間に生えようとしている。
ので、親知らずでは無く、第7歯を抜くという話に。

ところが、第7歯は、歯茎から1~2ミリしか顔を出してないので、
この歯科では抜歯できないので、紹介状を書きますねー
と言う事となって、晴れて、口腔外科というステージに移ったのでした。

ちなみに、この間、素人目には生え方は異常だけど、
他の歯に影響がは無さそうな左下の第8歯については、
抜く必要があるかどうかで、医師に質問タイム。
医師としては、将来どうせ抜く事になるから一緒に抜いておく事を勧めるが、
気になるなら、口腔外科に聞いてくださいとのこと。

というわけで、紹介状を持って、口腔外科の門を叩くのでした。

抜歯日記2

初回:https://kerokero.org/wp/archives/2629
前回:https://kerokero.org/wp/archives/2629
次回:https://kerokero.org/wp/archives/2633

抜歯で入院する事になったNiSiです。こんばんは。

と言うわけで、前回( https://kerokero.org/wp/archives/2629 )の続き。

前回書いた2つの不穏な事実というのは、一つは、いつも診ていた医師が辞めたこと。
もう一つは、難抜歯になるので、口腔外科の担当になる可能性があるとの事でした。

まず、診療開始時の会話がこんな:

医師「いつもの医師では無く私が今回担当したのは、いつもの医師が先日辞めたんですよ。今日は、私が担当しますが、NiSiさんの新担当は決まってないので、窓口で次回の予約時に決めてください。」

で、帰り際の会話がこんな:
医師「新担当の判断になるのですが、恐らく口腔外科に行って貰う必要があると思います。」

そんな、軽いノリで、医師の変更と、難抜歯であることが告げられたわけです。

んで、窓口に行くと…

受付「NiSiさんは、歯の腫れが落ち着くまでの2週間後以降で予約をお取りしますが、普段は何曜日に来れますか?」
私「土日ですね」
受付「○○医師なら、土曜日にしか来ないですが、再来週の予約が取れます。××医師なら、土日の両方に居ますが、1ヶ月後まで埋まっていますね。」
私「あ、じゃあ、○○医師で。」

といった感じで、なし崩し的に担当医が確定したわけです。

今度の医師も、前回、前々回同様に、良い医師だと良いのだけど、さらに、その前の医師が酷すぎたトラウマが若干ある。
※でも、自宅の数件隣という立地は代えがたい物がある。

そんな風に、今度の医師も、いい人だと良いなぁと思いつつ、2週間後に思いを馳せるのでした。

続く

抜歯日記1

次回:https://kerokero.org/wp/archives/2631

この度、抜歯で入院する事が決まりました。

抜歯で入院するという、珍しい体験なので、Blogに綴ってみようかと。
なお、Blogの投稿日時と、入院や検査の日時は一致してないのであしからず。

【続きを読む】

瓶貯金開封の儀

旧カルロロッシの瓶に一杯になった、小銭貯金を数えてみた。

とりあえず、中味をだばぁ

で数えた結果: 【続きを読む】

部屋のシーリングライトをLEDに変更

というわけで、LEDシーリングライトを買いました。

買ったのはNECのHLDZD1251。5100ルーメンのシーリングライト。

普通の家庭なら、設置も至って簡単です。

元々、自分の部屋は10畳+αで、70Wのツインパルックを使っていました。
6000ルーメンで、目安は8畳用を謳っているもの。

念のため説明すると、このルーメンというのは、器具からどれぐらいの明かりが出ているかの絶対量を表す単位。

よく耳にするルクスっていうのは、実際に照らされている場所での明るさで、
上記蛍光灯の光が1平方メートルだけを(他を全く照らさずに)集中的に照らせば、その部分の明るさは6000ルクス。
10平方メートルをまんべんなく照らせば、その明るさは600ルクスって感じです。
※ルクス=1平方メートルあたりの光束(ルーメン)の数。

ところで、今回買ったシーリングライトは5100ルーメン。12畳用を謳っています。

明るさが落ちていますが、光の方向が、蛍光管は上方向を含めた全方向に比べて、
LEDは下方向のみを照らすので、実際に体感できる明るさは明るくなるはず!

そこで、設置前後でスマホの照度計で明るさ(ルクス)測定してみました。

【続きを読む】

静脈認証の撮影って赤外線だってね

というわけで、Webカメラ改造やCMOS直焦点マニア御用達の

こいつを、バラして、赤外線遮断フィルタを外す。

外した赤外線フィルタがこちら:
赤外線遮断フィルタ
※レンズモジュールのCMOS側に張り付いています。
※星形(トルクス)ドライバがあれば簡単にバラせます。

で、秋月電子で赤外線投光器と適当な電源を買ってみた。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00094/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01804/

赤外線投光器の光を携帯カメラで撮影すると光っているのが分かるし、
赤外線遮断フィルタの威力も分かる。
※写真左が、上記遮断フィルタを透して撮影した物。
赤外線投光器

で、これを手で覆って、先のWebカメラで撮影するとこうなる:
※注意:結構キモいです。
※また、超絶個人情報ですので一部はぼかしました。
【続きを読む】