忙しさは相変わらずですが、一応生きています。
そういえば、3月から、最低再考温度計のセンサーを窓の外の日の当たらない場所にぶら下げていたのですが、
久しぶりに帰って、温度計を何気なく確認した。
最低気温-2度。
まぁ、3月からだからそんな物だよね。
で、最高気温はと・・・
【続きを読む】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2013年8月18日 Comments off
忙しさは相変わらずですが、一応生きています。
そういえば、3月から、最低再考温度計のセンサーを窓の外の日の当たらない場所にぶら下げていたのですが、
久しぶりに帰って、温度計を何気なく確認した。
最低気温-2度。
まぁ、3月からだからそんな物だよね。
で、最高気温はと・・・
【続きを読む】
2013年4月12日 2 Comments
忙しさにかまけていたら、
ヤマグチノボルさんが亡くなったというニュースを11日の夜に目にした。
メディアファクトリーの発表:
http://www.mediafactory.co.jp/bunkoj/20130411/index.html
思わず、声を出して驚いてしまった。
ノボルさんのご冥福をお祈りします。
そういえば、ノボルさんとの思い出は、某社関係(*)なんだけど、
その最初の製品当時のプログラムで、
アルゴリズム検討していた資料が、手元に残っている。
その一部がこちら:
MMX手書き&手動最適化なんて、懐かしいにも程がある。
懐かしさにふけっていたら、
当時の仲間と集まって飲みに行きたい衝動に駆られてきた。
だれか、号令かけてくれないかなー
(*)某社
いや、隠すまでも無く、Twitterとか辿って
当時の作品の他のライターさんのリストに某社関係者として、
名を連ねているんだけど、一応某社にしておく。
2013年3月17日 Comments off
健康診断で良くない結果(※1)
↓
就業時間後とか、昼休みに行ける、会社近くの病院が良いよね(※2)
↓
会社近くの病院に通院。投薬治療。
↓
会社が数駅隣に移転
↓
ま、この程度なら、就業時間後に行けばいいかな
↓
ある意味長期出張決定おめでとう
↓
3ヶ月分の薬を処方して貰う
↓
超多忙
↓
薬が切れる←まもなくここ。
さて、どうしたものか・・・
※1
ちなみに、健康診断の結果が悪かったのは肝機能。
みんな、脂っこい物やアルコールには気をつけようね。
その他、ついでに受けている治療も少々。
※2
会社の近くの病院は、「整理番号の順番通りに呼ぶ」で、
「外出する旨を伝えると、番号を保留しておいてくれる」ので、
昼に整理券をとって夜にいくと、すぐに診療には入れるので助かっていた。
2013年3月14日 Comments off
某、遠隔操作事件のウイルスの解析結果の一部が、警察によって公開されている:
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/jikenbo/enkaku/sub4.htm
あまり時間もないのでチラ見をした程度だけど
・C#一筋という人ではなく、どちらかというとJava等の畑の人。
・少なくとも一定水準のプログラム知識がある
と言うことが見て取れる。
前者は、命名方法がC#で一般的な方法では無いことから容易に推測出来る。
C#一筋の人ならば、AaaBbbCccといった、最初の文字も大文字にしたキャメル型を好んで使うけど、
Java畑の人ならば、aaaBbbCccというった命名規則を好むからね。
後者については、使っている英単語がそれなりに専門である点。
たとえば、「fetch」なんて、そこそこ深い部分の実装をしないと覚えない単語だと思う。
「sanitize」はWebサイトの開発を結構やっている事を示唆している。
これを見た感じとしては
・C#は恐らく初心者だけど、C/C++でのマルチメディア開発経験があって、Web開発にも長けている中堅技術者
といった印象を受ける。
特に、「Tick」と言う単語。
自分の中で、Tickという単語を使う命令はマルチメディア系の命令ではよく目にするけど、
それ以外で使うことはまずないと思っている。
単純に犯人が英語に堪能というのも否定は出来無けれど、
そうじゃ無いならば、Tickという単語をわざわざここで使うというのは、
マルチメディア系の開発経験があるんだろうなと。
ちなみにWindowsAPIだと、
OS起動時の通算ミリ秒を取得する命令として、
GetTickCountという命令がある。
プロファイリングって面白いなぁ・・・
2013年3月13日 1件のコメント
昨日の続き。
で、郵送でパスワードが送られ来たわけですよ。
案の定、自分がメモっていたパスワードと比較したら、
1文字だけでした。
・・・というか、この通信会社、仮パスワードとは言え、パスワードを平文で保存しているのかよ!
という、驚きはさておき、ユーザーの本登録っと♪
「このログインIDはログインロックがかかっています」orz
再度、サポートに電話。
サポート「ロックの解除ですね。ではお客様を確認するために、郵送したパスワードを口頭でお伝えください。」
おいら「いや、口頭で伝えたくないから郵送にしているわけですが・・・」
サポート「あぁ、そうですね。では、生年月日とご住所と(ry」
なんだ?
通信会社では、パスワードを口頭で聞き出すというのが流行っているのか?
でも、こういう会社が多いと、ITリテラシーが少ない人が、
訪問してきた事象銀行の人が、銀行の暗証番号を事件は絶えないだろうなと。
そんなことを思う、サポートへの連絡でした。疲れた・・・
2013年3月12日 Comments off
昨日の続き。
というわけで、サポートに電話したわけですが・・・
サポート「料金確認ページに最初にログインするときに、ID/PASSの変更をして、本登録しないといけないのですがお客様はされてないですね」
サポート「この状態だとパスワードリマインダーも使えないです。」
サポート「登録時の仮パスワードを入れて初期登録をして下さい。」
おいら「ログイン画面では、自分が使いそうな番号は全て入れたのですが・・・」
サポート「では、それらの番号を、今ここで、口頭でお伝え下さい。正しいのがあれば「それです!」と言いますので。」
おいら「えっ?」
サポート「ですから、お客様がよくお使いになるという、パスワードを順番におっしゃって下さい。」
おいら「いや、そうじゃなくて、銀行とかいろんな所のパスワードを口頭で伝えろと?」
サポート「ええ、私からパスワードを申し上げることは出来ませんので」
おいら「もっと、たとえば、そちらでログインロックを解除してもらって、私の方で色々試すとかできないですか?」
サポート「できますよ?」
おいら「すみません、まず、それでお願いします。」
~でしばらく思いつくパスワードを入れて歩く~
おいら「やっぱり駄目ですね。ロックされてしまいました。タイプミスか何か登録時に自分がしているんだと思います。」
サポート「そうしましたら、どうしましょう?」
おいら「パスワードの再発行はできませんか?」
サポート「できません。お電話で、パスワードは伝えられませんので。」
おいら「いや、パスワードを口頭で伝えるのは絶対にナシだと自分も分かります。郵送でも良いのですが」
サポート「あ、それならできますけど、お時間かかりますよ?」
おいら「すみません、それでお願いします。」
もはや、どこから突っ込めば良いやら。
ユーザー登録後、料金明細を見る機能を初回利用する際に、
ID/PASSの変更が求められますとは記載があったけど、
それをしないと、パスワードリマインダーが使えないならば、
会員登録のフローとして、初回ログインまでしっかりやらせるべきだろ・・・
そこは、50歩譲っていいとして、
「おまえの知っているパスワードを全て答えろ」というのは
通信会社のサポートとしては致命的だろ(汗
実は、未だ<続く>
2013年3月11日 Comments off
昨日の続き。
某、通信会社のサポートでの先週~今週の問い合わせ事例。
■前振り
この会社、請求書はWebで確認するんだけど、
どうがんばっても、確認サイトにログイン出来ない。
そうこうしているうちに、ログインロックがかかってしまった。
ログインロック画面には
「ロックを解除するにはパスワードリマインダーを使用して下さい」
と言う記載があったので、パスワードリマインダーを実行。
氏名と、生年月日と、電話番号と、登録したメールアドレスと、顧客IDを入れて送信
↓
契約が確認出来ませんでした
( ゚д゚)ポカーン
何度か試してみる
↓
「何度も間違えているためこの顧客IDのパスワードリマインダーを停止しました」
( ゚д゚)ポカーン
そこで、ユーザー登録に電話したわけです・・・<続く>
2013年3月10日 Comments off
今日は、色々忙しくて出来なかった、いろんなサポートへの連絡を一つ一つ潰す。
その中で酷かったサポートの事例を2つほど掲載。
まず今日は、某マルチメディアソフトのメーカーの例。
某ソフトの技術サポートに昨年10月末から何度か連絡を入れている。
けれど・・・一向に返事が無い。
このメーカー、時期によってサポートの対応が乱高下するんだよね。
たぶん、細菌だとこの10月頃のサポートが一番酷くて、
サポートに連絡しても梨の礫、のれんに腕押し、糠に釘。
そんななか、先日、このメーカーのサポートフォームが、
外部委託になったのに気がついたので、再度問い合わせを送ってみたけど、
回答ちゃんと来るかなぁ・・・
ちなみに、過去にこのメーカー(の当時の日本代理店)は
・問い合わせフォームの入力はユーザー登録必須
・問い合わせフォームに、ユーザーID・PASSの入力必須
・PASSを3回間違えたら、そのユーザーは不正コピー利用者としてサポートを打ち切ります。
という酷い規約でサポートサイトを運営していた。
なんだかなぁ~
2013年3月3日 2 Comments
伯母の家からすぐ近くに、
良い入札物件が出たので、入札をしてみた。
最低落札価格の2割増しぐらいで。
過去の、この地域の入札状況を見ても、
不落ばかりだったので、いけるかなーと思っていたら・・・
応札者8名で、自分たちは落札できませんでしたorz
やっぱり、過去の物件と違って建物有りというのが以外と効いたようで、
あの地域は国立公園内だから、建築許可とか大変。
住民では無く、法人とかだと特に大変なので、
そのあたりもあって、応札者が結構いた者ではないかと推測。
というか、最低落札金額の7倍で落札って
いくら何でも太刀打ちできません><
あ~がっくし。
Copyright © NiSi | WordPress | Tigopedia Reloaded 2.0