WiiUカラオケのビブラート判定周波数は意外と高周波?

WiiUカラオケ、楽しんでますか?
特に、採点ゲームが面白く、当Blogの過去記事にも、結構アクセスがあります。

先日、めでたくWiiUカラオケのアップデートもあったので、せっかくなので、自分が感じているWiiUカラオケについて少々。
なお、あくまでも個人の見解ですので、異論は認めます。

さて、現在、お店で歌えるカラオケといえば、
PremierDAM
Live!DAM
JOYSOUND Crosso
JOYSOUND F1
の4機種に大別できると思います。

このうち、どれがWiiUと近いかといえば、自分が歌った限りCrossoです。
この情報自体、自分の個人的な見解ではあるのですが、これに基づいてネットで調べると、
・WiiUとCrossoは採点が甘い
・DAM系とF1は採点が辛い
・・・という検索結果が引っかかります。

ところが、自分の場合、DAM系は90点以上は簡単に出るものの、CrossoやWiiUで90点以上を出すのは結構難しいという、逆の現象が起きています。
いったい何が原因だろう?ということで、ネットで調べたり、実験したりしてみました。

【続きを読む】

オンライン決済がやたらと面倒なサービス

とあるオンラインサービス(300円)の決済しようとしたのだが・・・

そのサービス内でしか使えないポイントにチャージは、
1000円単位でしかできない。
→二度と使う気がないので700円が無駄になる。

auの携帯決済をしようとしたら、
今の契約ではできないといわれる。

Yahoo!ウォレットで決済しようとしたら、
Tポイントへの登録が必須っぽい画面になる。

WebMoneyで決済しようとしたら残高が30円足りない。

WebMoneyにチャージしようとしたら、銀行決済は停止中らしい。

WebMoneyにカードでチャージするためには、
なぜか、携帯のメールアドレスが強要される。

ここは、おとなしく、コンビニでWebMoneyを買うのが吉なのかな?

むしろ、一時の気の迷いでちょっと登録しようと思っただけなので、
もう、どうでもいいやって気分になってきた。

絶対、販売機会を逃しているよな・・・

魔法瓶なステンレスマグ

ステンレス製のマグといえば、過去に2つ買っているのだが
それらが、どうもへたってきた(=中身の温度が外に伝わる)ので、新しいマグを新調することにした。

今まで買っていた、マグカップの計上のでも良かったんだけど、
寝るときに枕元において倒すのもあれなので、ふた付きの水筒状のものにすることに。

色々比較したところ、
・容量が500ml前後
・保温性能がカタログ上一番い製品
という絞り込みをした中で、値段が安いものという絞り込みをしたら、

ZOJIRUSHI ステンレスマグ 480ml SM-KB48

に行き着いた。

安心の象印製です。

とりあえず、洗浄したら沸かしたてのお湯で紅茶を入れて使ってみた。

( *д*)、熱っ!

とりあえず、5時間経っても熱くて飲めないです><
保温性能はばっちり。

この製品は、中がフッ素加工なので、汚れが付きにくいとか、その辺も嬉しいです。

ただ、残念なのが、
飲むときに口にストッパー部分があたるのと、蓋が視界を遮ること。

後者については、さすがに問題があるのか、
飲み口に「運転中は使用しない」と注意書きが書かれている始末。

とはいえ、家で使う分には申し分ないですので、
ステンレスマグを探している人は是非。

また、緑内障の疑いと言われた

なんか、不定期に健康診断を受けている気がするNiSiです。
こんばんは。

7月だったり11月だったり、毎年違う時期に健康診断を受けているわけですが、
先日11月末に健康診断を受けてきました。

結果を郵送されるまでも無く満身創痍な自分に、半ばあきれています。
というのも、今年から、眼底写真が検査項目に入っているらしく、診断中に

検査技師1「えっとしばらくお待ち下さい・・・」
~退室して、しばらくして戻ってきた~
検査技師1「えっとしばらくお待ち下さい・・・」
検査技師2「あ・・・。えっと、NiSiさん。今まで目の異常を指摘されたことは無いですか?」
おいら「Σ(゜Д゜)・・・というと?」
検査技師2「緑内障とか、白内障とか・・・」
おいら「一応、1年半ほど前に、緑内障の疑い有りって、コンタクト処方医に言われて、
ちゃんとした、眼科に行ったら近視の人に緑内障に似た眼底になることがあるので、
今回はそれだから気にしなくて良いと言われたことならありますが・・・」
検査技師2「そうですか。念のため早めにもう一度検査を受けた方が良いかもしれないですね」

というやりとりがあった。

まぁ前回は何ともなかったけど、
一応、結果の郵送前に勧められたので、近所で評判の眼科専門クリニックに行ってきた。

結果、

医師「眼底写真を見ましたが、前回と同じなので、特に問題は無いと思われます。
でも、念のため視野検査もしておきましょうか。」
自分「お・・・お願いします・・・」

というわけで、今のところセーフらしい。

とはいえ、あの、面倒な視野検査などをやってみないことには、
結果が出ないので、こうご期待といったところでしょうか。

PC新調。Corei7に

PCの「スリープ」が不調で、できるだけ触らないようにしていたのだが、
昨夜、うっかり「スリープ」ボタンを押してしまった。

案の定、上手くスリープに移行しなかったのですが、
電源も切れず、アクセスランプが点灯しっぱなし状態で、しばらく経っても動かないので、
仕方なく、PCを強制終了させた。

・・・きっちり、壊れましたorz

電源ボタンをおしても、BIOS画面も何も出ない。
どうやら、マザーが逝ったっぽいので、PCの中身をごっそり入れ替えることにした。

【続きを読む】

3DSの液晶に黄ばみ

久しぶりに3DSを取り出したところ、液晶の右側がもの凄く黄ばんでいた。

3DSの黄ばみ

たばこは吸わないからヤニが入り込むわけがないし、
どうしてこうなった状態ですが、
下液晶は、タッチモジュールと液晶が両面テープで留められている以外には、
精密なプラスドライバーで分解できることが判明したので、さっさと修理部品の注文。

任天堂の公式サイトに依れば、メーカー修理に出せば8千円超らしいけど、
下液晶だけならば3000円以下。
上下を交換しても5000円程度なのでさっさと修理しちゃおうかと。

とりあえず、部品の到着待ち。

さてはて。

防犯カメラ導入記~その後~

https://kerokero.org/wp/archives/2257で書いた防犯カメラ。

去る9月29日に防水加工が全て終わって屋外に試験設置して、
今日で2週間・・・ですが、

家族曰く、週中に、警察が来たらしい((((;゚Д゚)))

【続きを読む】

縦線ノイズ検知アルゴリズム考えてみた

前提:
・スキャン対象はコミックなどモノクロのもの
・それをカラーで読み取る。
・本が退色はあまりしてない前提。
・ベタ部分の縦線ノイズの検知

という前提の元で、色々とプログラムを組んでみて、
昨日の記事では、ここまでできたわけだ:

昨日の記事よりも分かりやすくするために、
右側は、オリジナルの画像を赤で表示されるようにして、その上に検知したポイントを水色表示するようにしてみた。

ところで、昨日の記事で

外郭局所的輪郭線特徴のアイディアを流用すれば出来そうな気がする。

とも書いたわけだけど、早速試して、色々調整してみた結果がこちら:

あともう少し?いや、十分実用に耐えそうな気がしないでもない。

やっていることは、以下のような処理。
1,各ピクセルをHSV色空間に変換。
2,評価するピクセルと、その周辺のピクセルのVの平均から、その部分がベタかどうかを判断。
3,ベタならば、評価するピクセルのSを見て、色が付いているピクセルかどうかの判断し、色が付いているならば、マークをする。
4,一度、1~3までの処理を画像全体に適用。
5,3でマークしたピクセルを中心に、3×3の窓を開く。
6,左上、右上、左下、右下の2×2のマークの状態を確認。これが縦ならば1、斜めならば0.5、横ならば0。評価不可(=4ピクセル全てがマークされているとか)とする。
7,この2×2の4つの特徴値の平均をだして、対象ピクセルが縦線に近いのかを判断する。

C#で、double精度で計算しているので、ちょっと時間がかかるのでその点では実用的では無い。
整数演算になるように式を変えるなり、SIMDをがりがり書いて最適化したいところだな。

ちなみに、上記処理で2のべた塗りかどうかの判断を抜かすと、
白地の部分での縦線ノイズが見つかるように思えるかも知れないけど、実際にはこうなる:

見ての通り、吹き出しの縦線とかがノイズとして検知されてしまいます。ぬぅ。

縦線ノイズの自動検知ソフトって無いかね?

過去に「自炊ノイズの自動検知方法って何かないかね?」って記事を書いているわけですが、
やっぱり、縦線ノイズに悩まされるのでちょっとコンセプトモデルを書いてみた。

で結果はこう:

左側が元画像。右側の白い部分が縦線として検知した部分。

縦線ノイズじゃ無い部分も結構引っかかっているなぁ。

ちなみにある手法で縦線ノイズの可能性のあるピクセルを抽出後、
縦N pixel、その特徴が連続していたら、縦線ノイズと見なしているけど、
このNを40にしてやっとこんな感じ。

縦50pixelにすれば、ほぼ縦線ノイズだけの検知になるけど、
逆に言うと縦50pixel以上の長さが無いと検知できないと言うことにもなる。

もう少し、少ないドット数で検知できて欲しいところ。難しいなぁ。

コンセプトとしては、上記検知部分の局所的特徴を5×5マスで特徴抽出(*)して、
ベクトルの平均が縦に近いかどうかの判断をするとか、もう一ひねりのアイディアはあるけど、
面倒だし、上記画像の計算だけで重いんだよね。C++で書き直そうかしら・・・

(*)外郭局所的輪郭線特徴のアイディアを流用すれば出来そうな気がする。

防犯カメラ導入記

たまに、家の敷地の中に空き缶とかを投げ込む輩が居るらしい。
そういえば、家の敷地の中の果実をとって(盗って/採って/摂って)いく輩もいるっぽいし。

なにより、家の前は警察やさんが一時不停止を狙って待機している場所だったりして、
カメラを仕掛けたら面白そうな立地でもあるので、
防犯カメラを導入してみようと思い立ったけど、防犯カメラって高いね?

全天候型だとだいたい2~3万。

カメラ本体だけならば7000円ぐらいであるけど、コンポジット出力だったりで、
周辺機器を揃えると、1万を超えそうなのでWebカメラで防犯カメラを自作してみた。

カメラは毎度お馴染み
UCAM-DLA200HWH

このWebカメラ。
星形ドライバーで簡単に分解できて、構造もシンプルでこういった工作に便利。

サクッとレンズを投影距離に合わせてピントを合わせたらテープで固定。
その他、隙間をビニテープでペタペタと目張りしていきます。

で、こうなる:

ケーブルが出てくる部分は、水回りの修理に使える接着剤を盛ります:

んで、Webカメラを制御するのは、退役したPICO-ITXのPC、EPIA-PX10000G

これに、CentOS6.4と、motionを入れて完成。

さすがに、EPIA-PX10000Gで高画質/高フレームレートにするとCPUが100%張り付きになるので、色々調整。

で、完成したのはいいけど、搭載しているSSDだと、3日ぐらいしか保存できないから、
余っている1TBのHDDを外付けして、1~2ヶ月は保存できるようにしたいところ。

また、PCは防水加工は難しいので、エアコンのダクト経由でUSBケーブルを室内に引き込んで設置する予定。

そうそう、レンズ部分だけど、ここにはアクリル板かなにかで防水にしたいなぁ。
と言うことに気がついたので、カメラの工作は次週に持ち越し。

ちなみに、ここまでにかかっている費用は、1500円ほど。
・・・と書くと嘘になりますかね?

一応、接着剤とテープの値段もいれれば2000円は超えるし、
退役したPCとかの値段を考えると5万ぐらいなのですが、余り物の再利用と言うことで。