【映画】ザ・ウォーカー【見た】

連休は必ず映画を見ることにしているので、
今回は、ザ・ウォーカーという映画を見てみた。

内容は、
終末戦争が終わって30年、ある男イーライが
その目的も、目的地も、本人すら分からず、西へ西へと本を運び続けている。
そんな、イーライが立ち寄った町。

終末戦争後、荒廃した世界では、文化というものはなく、その世界では珍しい町らしい町だった。
その町を支配するカーネギーは、なぜか、ある本の収集をしているのだけれど、
実は終末戦争後に文化は廃れて、その町で本を読めるのは、カーネギーただ一人であった。

そして、イーライの言動から、イーライがカーネギーの捜し求めていた本を持っていることを知るのだが。

という内容。

感想というか、第一印象は・・・
なんか見覚えがあるんだよなーこの映画のストーリー。
ラストのオチもなんか見覚えがある。なんだったかは思い出せないけど。

それはおいておいて、物語は素直に進行していくので、
見ていてはらはらどきどきは少ないけど、
ラストの複線の回収は素直に楽しめます。

物語にアクセントを加えているのは、アクションシーン。
アメリカ映画でよくある、ドンパチやるだけのアクションシーンではなく、
しょっぱなから殺陣(たて)です。

普段は感情を表に出さないイーライが、時折魅せる凶暴さが、良いアクセントになっています。

正直、あまり期待をせずに借りてみたけど、良作でした。

最後に微ネタばれ 【続きを読む】

なんちゃって冷風扇の効果

昨日の記事の続き。

とりあえず、今日一日、色々試した結果、冷風扇はお蔵入りに。

いや、予想通り、温度は上がらないけど、
湿度が上がるという状況で、余計暑苦しくなった。

冷風扇付ける前:気温30.7度/湿度48%
冷風扇付けた後:気温30.9度/湿度56%

(´Д`υ)アツィー

加湿器を冷風扇としてつかってみる

日に日に、暑くなってきたけれど、寝るときは、氷枕を使っていたり、
今年は冷房を出来るだけ使わない方向で粘ってみることにしているNiSiです。

んで、今日導入したのが、押し入れから引っ張り出した2001年製の加湿器。

この加湿器の原理は、遠心力で破砕した水滴を、ファンで部屋に拡散される物。

ということは、気化熱で、部屋が涼しくなるのでは?
という事で試験導入してみた。

まず、加湿器の電源を入れずに、温度計が安定するまで放置すると29.3~29.4度で安定した。

ここで、加湿器の電源を入れると、加湿器の吹き出し口は、26.4度で安定した。

確かに冷たい風が来る!

要は最近流行の冷風扇なので、
実際問題としては、湿度上昇における体感温度の上昇の方が高いので、
実は意味がない可能性が非常に高いんだけどね。

ただ、一般的な冷風扇は、
水を含ませたフィルタに風を当てて、水を蒸散させるシステムだけど、
今回のだと、破砕させて拡散・蒸発させるので、
どちらかというと、ドライミストに近い話でもあるので、
もうちょっと運用してみようかなと。

ちなみに、消費電力は38Wとおサイフにも優しいです。

結局、違法ダウンロードって何よ?

ダウンロードとは、
手元の電子情報処理端末(以下、手元の端末)から独立した、
電子情報処理端末(以下、転送元端末)の記憶領域に記録された情報を、
電気的ケーブルまたは、無線技術を用いて、転送し、
手元端末にその情報を保存する行為を言う。

狭義では、転送時に直接再生する目的で一時的に手元端末に記録する行為は、
ストリーミングとして、別の行為とみなす場合もある。

といった感じの理解なのだが、文化庁によると

違法ダウンロードでいう「ダウンロード」は、
デジタル方式の「録音又は録画」であり、
音楽や映画が想定されています。
画像ファイルのダウンロードや
テキストのコピー&ペーストは「録音又は録画」に該当しません。

ということらしい。

いや、これはほんの一例で、
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html
を読むと、色々とよく分からなくなってきた。

ただ、言えることは、自炊した本を違法アップロードしているサイトがあった場合、
そのデータが違法であることを知りながら、
その自炊した本をダウンロードする行為は合法らしい。

ついでに言うと、DVDとかの有料の製品から録画したデータを、
第三者にメールで送信する行為はさておき、
それを受信して、保存する行為も合法。

また、ビデオソフト化などで有償販売されていない地上波などの無料放送を
録画したデータをインターネット上で違法配信されているのを見つけて、
それをダウンロードする行為は、違法だけれど罰則はないそうな。
#ダウンロードした後に、ビデオソフト化などされて販売されたら、どういう扱いになるんだろう?

うん、やっぱり、なんか、よく分からなくなってきた。

WPFは便利だよね

今、C#でアプリ開発と言えば、WPFでの開発が主流。

世の中、iOSとandroidが主流になっているけど、
正直、WindowsPhoneにはもっとがんばって貰いたい。
#でも長いものには巻かれるのでAndroid携帯を買ったわけですが。

どれぐらい、C#+WPFの開発が簡単かというと、
こんな動画が最近話題になっていた:

左が、iPhone等の開発、右が、Android。
そして、真ん中が、WindowsPhoneだ。

もうね。誰が見ても一目瞭然だよね。

というわけで、最近自分がプライベートで書いているアプリは、専ら、C#+WPFです。

「Java」といえば何のこと?

『「ジャバ」といえば何のこと?』という記事がITMediaに載っていた:
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1207/06/news011.html

最後のオチに、Java島が来ると思ったらちょっと意外というか、マイナーすぎるネタが来た。

というか、そこはプロレスオタクじゃなくて、空想科学オタクだろ。


※ちなみに、最近は、Javaティーよりも、午後の紅茶無糖の方がすっきりとした後味で好き。

この1ヶ月で触った言語(とプラットホーム)

今日は会社帰りに、ソシエネカフェに。
んで、プログラムが分からないという人が居たので、
白羽の矢が立ったNiSiです。

自分「言語は?」
相手「Objective-Cです」
自分「(´Д⊂ごめん、わかんない」

一応、C言語とかの一般的な考えかたでおかしい点を指摘したけど、
コード自体、もしかすると固有の外部ライブラリが必要そうにも見えて、
正直、合っているかの確証が持てないまま、終了。

この1ヶ月で触った言語としては、
・PHP5
・Java6(サーバー系&Android系)
・C#(WPFのWinアプリ)
・JavaScript
があって、
「ちょっと触った」or「言語と言って良いのか謎」まで含めると
・XPath/XML/HTML等マークアップ系
・C++(コンソールアプリのちょっとしたメンテ)
・PHP4
・シェルスクリプト
・Windowsバッチ
・PostgreSQL(ストアド含む)
・Ruby(ちょっとコードを見て書き換える程度)
等があるわけだけど、さすがにObjective-Cは門外漢だった。

勉強しないといけないのかなぁ・・・

ISW16SH のクレードル

いかにしてもスマホはバッテリーの持ちが悪い。

一方で防水スマホたるISW16SHにUSBケーブル充電をするという、
防水パッキンが劣化しそうなことを毎日したくはない。

そこで、会社に常備しておく用に、
auショップにクレードルの追加購入をしに行った。

自分「ISW16SH のクレードルをもう一つ買いたいのですが」
店員「少々お待ち下さい…」
店員「(端末を見ながら)当店には在庫がありません。お取り寄せも、センターに在庫が無いのでお取り寄せや注文も現在受付中止中です。」

というわけで、家に帰って、auのオンラインショップで買おうと思ったら、
こちらも品切れ中。

ふむ・・・困った。

au HOME SPOT借りてみた

今、auのスマホを買うと、無線LANの親機が無料でレンタルできるキャンペーンをやっている。
http://www.au.kddi.com/wifi/wifi_home_spot/index.html

ISW16SH を買ったついでにこのキャンペーンに申し込んでみた。

渡された機器はこれ:

そして、ようやく、今日になってセットアップをした。

まずは、マニュアル通りセットアップ。
スマホと一緒に配っているだけあって、簡単に、セットアップが終わった。

で、設定を見てみたら、
「WEP認証のSSIDがある。」
その割に、「MACアドレス制限がOFF」
と、酷いセキュリティー状態だったので、色々設定して歩いた。

やったのはこちら:

  • SSID2(WEPで動いているSSID)の無効化
  • SSIDに_nomap付与
    ※ホントは、ステルスモードにしたいけど、ステルスモードだと繋がらない機器があるので。

  • MACアドレスフィルタリングをオン

といったところ。

で、携帯側も再設定して、速度測定をしたら、
11a………1.3Mbps・・・ヾ(゚Д゚ )ォィォィ

気を取り直して、b/gの測定もしてみたら、
11b/g……1.8Mbps

元々、自宅の3階にある、無線LAN親機からだと、
自室の速度が出ない(5Mbps程度)なので、
自室用に一台設置する目的で借りたこのHOME SPOT。

これなら、設置しない方が速いです><

というわけで、早速来週には返却の予定。

jQuery 2.0はIE 6/7/8をサポート外

仕事でjavaScriptのコーディングをしている人ならば、
誰でも一度はお世話になったであろうjQuery。

時期メジャーバージョンのjQuery2.0はIE6~8はサポート外らしい。
http://news.mynavi.jp/news/2012/07/03/014/

これを機に、世の中がIE9とかに移行してくれれば・・・嬉しいのだが。

そういうわけにも行かないだろうから、
逆に、最新のjQueryが使えないというオチになりそうな予感。
(´Д`)=3ハァ…