ISW16SHの発売日が6/28に決定

というわけで、公式の告知が来ました:
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/isw16sh/index.html

さて週末はショップに行って金額のシミュレーションでもしようかね・・・

C#で国会図書館サーチAPI利用サンプル

そうだ!部屋掃除をしよう

本が邪魔だな

自炊しよう

書誌を入れるのが面倒だな(自炊支援プログラムを自作して使っている)

よし、支援プログラムにISBN検索機能を入れよう

完成したから、検索部分のソース公開しよう

https://kerokero.org/wp/download

昨日の記事の、美味しい社会貢献ライセンスで公開中です。

The Oishii Shakai Kouken License

The Oishii Shakai Kouken License。
日本語にすると、美味しい社会貢献ライセンス。

略してOSKライセンス。

詳しくはこちら:ライセンス本文

MITライセンスをベースに、食べることでの社会貢献を義務づけている。
いつかは作ってやろうと思っていたライセンス。

これを適用したプログラムについてはまた明日。

ファーストサーバー・・・

いろいろな物がデータ化されている昨今。
有名レンタルサーバー会社のファーストサーバーで大規模な障害が起きたそうな。
公式:http://support.fsv.jp/info/nw20120620_01.html
@IT記事:http://www.atmarkit.co.jp/news/201206/22/firstserver.html

しかも、バックアップデータも吹っ飛んでいるようで、
一部のお客さんにはまっさらな初期状態で復旧連絡が来ているとか。

有名会社なだけに、被害を受けているのは小林製薬とか、有名どころがちらほらあるっぽい。

メインPCのデータはRAID10の上、定期バックアップをとっているけど、
このBlogみたいに、オンラインでデータ更新しているWebサイトのバックアップは忘れ気味。
サーバーのデータが飛ぶという事態に備えて、
定期的にバックアップをとっておかないと怖いね。

宇宙人を想定した危機管理マニュアルは日本にはないらしい

宇宙人からの攻撃を想定した、危機管理マニュアルがあるかどうかを、
わざわざ、お金を払って開示申請した人が居るらしい:

http://d.hatena.ne.jp/softether/20120620#p1

まぁ結果は当然のごとく・・・・なのですが。

ちなみに、宇宙人を見つけた場合については国際的な取り決めで、

発見者は信頼しうる証拠と判明するまでは公開してはならず、関連する国家の機関に通報する

と決まっています。

では、日本人にとって、関連する国家たる日本国は、どこに通報すればいいのかというと、
まだ決まってないらしい(汗
まぁ、これも予想の範囲。

詳しくはこちら:Wikipedia:地球外知的生命体探査#発見時の取り決め

マクドナルドの写真はどのように撮っているのか?

マクドナルドの見本写真と実物って、かなり違いますよね?

「本当は全然違う材料で作っているのでは?」
とか思っちゃうぐらいに違う。

そんな疑問に答えてくれる動画がこちら:

投稿者名を見ると、マクドナルドカナダ自身が公開したっぽい。

途中まで、同じ材料でも、厳選して綺麗に盛れば、
違いが出てくるところまでは、納得できても、

後でバーナーであぶるとか、油を塗るとか、
最後には、CG加工をするのはどうなんだろう?

まぁ、食品サンプルなんて言う物が普通に存在している事に、
違和感を感じない日本人が言うことではないけど。
※食品サンプルは日本と、アジアの一部でのみ見られる風習

CristalDiskInfoが5.0.0にバージョンアップ

CristalDiskInfoが5.0.0にバージョンアップした。

公式:http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/

何が嬉しいって、声優さんによる通知・・・ではなく、
Intel系のチップセット統合型のRAIDに対応したこと。

RAIDを組んでいても、個々のHDDの状態が一目瞭然:

今までは、壊れて初めて気がついていたので、こいつは便利。

さしあたって、3983時間使っているHDDと、1922時間使っているHDDが危ないっぽい・・・

注意しておくか・・・

眼鏡のレンズについての蘊蓄

昨日、眼鏡を買った記事を書いたけど、
そんな話題をしたら何故そんなに、眼鏡のレンズの値段が違うのか?
という話をされた。

まず、大きな違いは屈折率と素材。

視力が弱い人はそれだけ強く矯正しないといけないんだけど、
強く矯正するには、レンズの厚い部分と薄い部分の差を大きくしないといけない。
レンズの中央の暑さは大体どのレンズも同じなので、
結果としてレンズの周辺の厚みは増して、重くなるわけだ。

屈折率の高い素材を使えば、レンズの厚い部分と薄い部分の差を小さくすることが出来るので、
その分軽く仕上げることが出来る。

さらに、ガラスよりも軽い素材でレンズを作ればもっと軽くなる。

ところが、プラスチックなどで眼鏡を作ると、すぐに傷が付いてしまうので、
ハードコーティングをする必要が出てきて、またここで値段が上がるわけだ。

ところで、眼鏡のレンズは、ガラスなどの素材で出来ているわけだから、
窓ガラス同様、斜めに光が入ると、反射が起きる。
ちゃんとした平滑がされていないと、それが拡散してレンズ全体が光ってしまう。
そこで、反射を抑えたり、平滑度を上げるコーティングをする。
また、ここで値段が上がるわけだ。

さらに、眼鏡のレンズの値段を上げているのは非球面レンズ。

安物のレンズは大抵球面レンズ。ここで言う球面というのは、
漠然とした「丸い」という意味ではなく「真球面」のこと。
球面レンズは焦点が1カ所になる(実は違うけど)ため、ちゃんとした点から見る必要がある。
#だから、ちゃんとした眼鏡屋さんだと、視力測定などが一通り済んだら、目の中心位置の測定をする。

球面レンズだと、、顔を動かさずに視線だけを外に向けたりして、
レンズの中心以外を見ると、像が歪む事になる。

これを収差という。

車の運転とか、広い視野で物を捉えるときには、視界の端っこが歪むと気になるので、
そのための補正をしているのは、非球面レンズだ。

そういった、諸々の補正をしていくと、眼鏡のレンズは、我がが目を疑いたくなるほど高くなる。

さらに言うと、光の波長によって、屈折のしかたが変るんだけど、
その手の補正は、眼鏡ではあんまり聞いたことがない。
#カメラや望遠鏡ではその辺の補正レンズも入ってくる。

ちなみに、自分が持っている反射式天体望遠鏡は、
精密放物面の凹面鏡が主鏡。
精密球面の凹面鏡だと、焦点位置が微妙にずれるからだ。
※パラボラアンテナも、放物面。

閑話休題。というわけで、昨日買ったフレーム込み3900円の眼鏡は、
無料でできる範囲で良いレンズを使っているけど、球面レンズ。
これを、非球面レンズに変えるだけで、倍以上の値段になる。

いかにしても、光学機器という物は高い物である。

扇風機導入

最近、暑い日・寒い日が続いていますが、
節電の夏ということで、扇風機を導入した。

まぁ、この手の商品でお金を出しても、
たいした性能差がない上、モーターなどの経年劣化で数年で交換した方が良い商品なので
お店で売っていた1000円強の安物。

そして早速、部屋の天井近くから、窓の外に向かって風をながしてみています。

というのも、今の部屋は、北風は入りやすいけど、南風は入りにくい構造。
強制的に換気をしないと、空気がこもるんですよね。

去年は、南側の換気扇を回していたけど、
今年は西側の窓に向かって扇風機も回して、
良い感じで部屋の温度が下がる・・・気がする。

退去年比で、どれだけ電気代が下がるか、気になるところである。

メガネを買い増し

3D映画を見るためには、3Dメガネが必要。
3Dメガネをかけると、普通のメガネをかけるのは大変。

そうだ!コンタクトにしよう
→大体、映画はレイトショーか、自宅で夜見る。
→終わったら、すぐ寝たい
→普通のコンタクトは使った後に洗うのが大変。

そうだ!使い捨てコンタクトにしよう
→目が乾く&そもそも自分の目に合う使い捨てコンタクトはない。

というわけで、3D眼鏡に合わせてメガネを買うことにw
レンズ込みで3900円の安物。

どれぐらい安物かというと、
今使っているメガネの片目のレンズの価格よりも安い。

できあがりは来週。

この値段なら、3D眼鏡に合わせて多少加工したり、
3Dメガネのフレームとレンズが干渉したりしても、
気にならないからいいかなっと。

それにしても世の中は、メガネ使いには厳しいよね・・・