Oishii Open Soba agreement license

昨日の記事で出てきた、B-CASに関してごにょごにょするための、
プログラムの配布条件となっているライセンス。

それが、Oishii Open Soba agreement license。

このライセンス下にあるプログラムは

You must eat Yakisoba to use it.

という、条件を満たさなければならない。

インスタントのだと、目玉が飛び出すぐらいカロリーが高いから、
自分はなかなか手を出し辛い。

初出はここ:https://twitter.com/#!/OishiiSlurper/status/202747535838814209

どうでも良いけど、B-CASをあーんな事やこーんな事するのは、
何かの法律に引っかかるのだろうか・・・

関係ないけど、こっちもよろしく↓
美味しい社会貢献

B-CAS\(^o^)/オワター

とうとう、B-CAS(の大多数のカード)のクラック成功のニュースが飛び込んできた。

B-CASに特定のコマンドを送れば、未契約のテレビ放送が見れるとか。

経緯は、この手の、動画処理関係で有名な
まるも製作所さんの記事が詳しい↓
http://www.marumo.ne.jp/db2012_5.htm#18

まぁ、最近、テレビ自体見てないから、
B-CAS関係は追っかけてなかったので、
詳しい流れはよく分かってない。

でもクラックの経緯は、そのままセキュリティーの反面教師となるので、
週末にでもじっくり記事を読みあさってみたいと思う。

※注意
初掲載時には、もう少し詳しい経緯が書かれたサイトへのリンクをしていました。
なお、初掲載時に紹介していた記事も、単に経緯が詳しく書かれていただけで、
B-CASカードをごにょごにょする方法などは分からないハズですが、
昨今の事情を鑑みて、詳しい経緯が書かれたサイトへのリンクを削除しました。

auの夏モデル発表

前回、携帯の記事書いたら、auの夏機種発表は今日(昨日)だったのね。

http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/index.html?bid=we_au_mbtop_pr_0013

「これだけは抑えておきたい」というポイントは以下の通り:

  • 高速回線
  • テザリング
  • おさいふケータイ機能
  • 防水
  • HD画質以上

となると、今回の新機種のウチ3機種に絞られる。

このうち、新しいArrorwsZはハイスペック過ぎて、
電池の持ちも、値段も気になる。

一方、PROGRESSOは、有機ELと値段には惹かれるけどちょっとスペック低め。

AQUOS PHONE SERIEは、前回のArrorwsZと同等ぐらいなので、
このあたりが狙い目かなぁ。

値段はどれぐらいになるんだろ?

携帯の契約を変えたいのだが・・・

auの誰でも割が今月で満期となるので、
一端、誰でも割を外したいと思い、
携帯の申し込みページに進んだから、
解除のしかたが全く分からなかったorz

他の、家族割りなどは解除できるっぽいけど。
あしたauショップでも行ってくるかな・・・

解除したい理由は簡単で、
そろそろ、携帯を買い換えようと思っていて、夏モデルを見て考えようかと。

夏モデルで良さそうなのがあれば、キャリア変更を視野に入れて、
検討が出来る様に、契約年月縛りの契約を外しておこうかなと思った次第。

Amazonで、「削除テスト子」なる商品を見つけた

Amazonで、「削除テスト子」なる商品を見つけた

・・・なんだこれ?

だれか、買ってレポートして下さいw

続:2chの削除依頼の最近のニュース

昨日の、2chの削除問題。
ガジェット通信が、色々調べているらしい:
http://getnews.jp/archives/209351

要するに、今回の件は警察というか、
インターネット・ホットラインセンターが、2chに削除依頼をしているらしい。

んで、インターネット・ホットラインセンターの削除依頼のガイドラインが、
「メールで行う」なんだそうで。

そして、メールが分からない場合には、
受付の窓口としてメールを用意して貰う様に要請するらしい。

双方に、色々まだ、疑問点、突っ込みどころがある。

ただ一つ言えることとしては、
IHCが添付ファイルで掲示板の削除要請を送ったばあい、
その削除要請に従わなければ、幇助として警察に捜索されるという事実が怖い。

メールなんて知らない人から来た添付ファイル付きメールなんて、
迷惑メールフィルタの格好の餌食だし。

そもそも、自分の場合、友人知人、仕事上のつきあいのある人以外からのメールは、
たとえ、大手企業からのメールであっても、添付PDFを開こうとも思わない。

というか、HTMLメールですら、テキストで開いている。
※なので、通販とかのメールはかなり崩れた表示になる。

なので、要請する側ももう少し考えた方が良いんじゃないかな?
#要請メールを送って詳細はSSL暗号化されたウチのサイトを見てねとか。
#そもそも、要請で反応がないなら、令状を送るとか。

・・・なんだこれ?

2chの削除依頼の最近のニュース

2chの削除依頼の最近のニュースで、
最近見ていて、ずっと疑問に思っていたことがある。

警察は、正しい手段で削除依頼をしているのだろうか?と。

その謎を解く報道がやっと出てきた。
http://news.tbs.co.jp/20120510/newseye/tbs_newseye5025709.html

警察当局は、2006年以降、削除要請を「2ちゃんねる」の元管理人のメールアドレスに送り続けてきました

ヾ(゚Д゚ )ォィォィ

元管理人は、当時は管理人だったのでその点は置いておいて、
2chには、削除依頼ページが存在している。
http://qb5.2ch.net/saku/

検索サイトで「2ch 削除」と検索すればトップに出てくるこのページ。
それを使わずにメールで削除依頼をしていたわけだ。

個人的な感想としては、たとえるなら、こんな状況と感じる:
ある会社の商品について問い合わせをしようと、
その会社の問い合わせ窓口を使わずに、
たまたま知っているその会社の社長(面識無し)の自宅住所に
質問の手紙を警察を名乗って5800回送ったら、ほとんど無視された。

こう置き換えると、どう見てもストーカーです。

警察が本来採るべきは手法は、少なくとも以下の2つは試すべきだし、
・削除依頼を2chのフォームで出す
・裁判所の令状で削除依頼をする。
そのどちらもやらずに、「メールを送った、無視された」って、それは何か違う様な気がする。
※メールはSPFやFingerprintとか使わなければ発信元の証明が出来ないから、
 それこそ、迷惑メールにしか思えないし。

反射望遠鏡の斜鏡の中心位置を計算

どうも、反射型天体望遠鏡の光軸調整がうまくいかない気がする。

というか、何度やっても、斜鏡の位置がずれているとしか思えない。
そこで、斜鏡の中心に印を付けて、光軸調整をすることに。

そこで問題になるのは、斜鏡の中心がどこか?ということである。

斜鏡は楕円をした平面鏡だけど、鏡筒に対して斜め45度に傾いて設置している。

そのため、単に楕円の中心とすると若干のずれが生じる。

なので、とりあえず、MS-Visioで作図してみた。

【続きを読む】

Twitterでアカウント情報流出

Twitterでアカウント情報漏洩したというニュースがあった。
CNETの記事→http://japan.cnet.com/news/service/35016862/

とりあえず、Twitter曰く、
流出した人には個別に連絡してくれるらしく、
自分には連絡が来てないので大丈夫だと思う。

また、流出自体も、日本国外の特定の国のアカウントが多いらしい。

それでも心配な人は、↓の様なサイトがあるらしい。
http://twipass.wiwa.jp/

なお、当たり前の話だけど、この手の非公式のサイトの場合、
入力するべき情報は最低限の物にするのが鉄則。

一応、↑のサイトはメールアドレスでも確認出来るとしているけど、
メールアドレスという非公開情報を使わずに、
公開されているTwitterの名前を使う様にした方が良い。

2012GW最終日の天体写真

2012年のGW最終日に撮影した写真。

まずは、一度試してみたかった、惑星の直焦点撮影。
35mm判換算1500mmの焦点距離だと、
点にしかならないと知識で知っていても、何事も実践です。

直焦点で土星


カメラ:SONY α55
レンズ:SE200N天体望遠鏡(口径:200mm)
焦点距離:1000mm(35mm換算1500mm)
撮影方法:直焦点
ISO:100
露光時間:1/60秒
画像加工:撮影後トリミングのみ(つまり原寸大)

うむ。点だった。
ピント合わせるのが難しいなぁ・・・

普通のカメラの望遠レンズで土星

次に、手持ちの普通のカメラレンズで手持ち撮影

カメラ:SONY α55
レンズ:TAMRON AF 70-300mm F4-5.6 Di LD
撮影方法:手持ち
焦点距離:280mm(35mm換算420mm)
※300mmのつもりが微妙にずれていたらしい
ISO:3200
露光時間:1/320秒
画像加工:撮影後トリミングのみ(つまり原寸大)

うん、さらに点になった。
手持ちで、300mmのレンズだと色々と厳しい。

コリメート法で土星


カメラ:Panasonic DMC-FZ2
撮影方法:コリメート法
望遠鏡:SE200N+アイピース25mm(?)
カメラレンズ:焦点距離21mm(35mm判換算160mm)
ISO:400
露光時間:1/13秒
画像加工:撮影後トリミングのみ(つまり原寸大)

望遠鏡に接眼レンズにデジカメのレンズを押しつけて撮影するコリメート撮影。
アイピースは確か、25mmのを使ったはずだけどうろ覚え。
もしかすると、10mmにしたかも知れないし、バローレンズを入れたかも知れない。
ちゃんと記録をとっておくんだったorz
ちなみに。25mmを使ったと仮定すると、35mm判換算で6391mm相当かな?
※21*(1000/25)=840mmが仮想的な焦点距離
※FZ2は55.2mmで35mm換算420mm相当となるため、420/55.2=7.6をかけると、6391mm

で、この倍率になってくると、鮮明さが欠けてくる。むぅ・・・

惑星撮影は奥が深い・・・

直焦点の月

月は比較的簡単な被写体で、
月と太陽は見かけの大きさがほぼ同じなので、太陽撮影の練習にもなります。


カメラ:SONY α55
レンズ:SE200N天体望遠鏡(口径を57.5mmに絞って撮影)
焦点距離:1000mm(35mm換算1500mm)
撮影方法:直焦点
ISO:3200(※ISOを落とし忘れ)
露光時間:1/1000秒
画像加工:サムネイルは縮小画像。原寸大は画像をクリックすれば表示されます

直焦点だとここまでくっきりはっきり。

月の表面はよーく見ればかなりでこぼこしているので、
金環食の際に、このでこぼこを観察するのも良いかもしれない。

普通のカメラの望遠レンズで太陽

最後に5/6の朝の太陽を撮影。黒点が良い感じで写りました。


カメラ:SONY α55
レンズ:TAMRON AF 70-300mm F4-5.6 Di LD
撮影方法:手持ち
焦点距離:300mm(35mm換算450mm)
ISO:100
露光時間:1/1000秒
画像加工:サムネイルは縮小画像。必要部分にトリミングした原寸大は画像をクリックすれば表示されます

本当は、この方法で太陽を撮影するつもりだけど、
前項の月の撮影結果を見ると、何となく直焦点の方が面白そう。
どうしたものか。