アドバンストズーム

先週、CANONのiVIS HF R31を買ったわけですが、
アドバンストズームという物が搭載されていた。

というか、カタログスペックを見るとこういう感じ:

光学32倍、アドバンストズーム51倍、デジタル併用1020倍

光学ズームは、レンズでズームをするので、これは分かる。

デジタルズームは、撮影した画像を、演算処理で拡大するもので、
元々無い情報を計算で作り出すことから、画質が落ちるけど、高倍率を出せる。

で、アドバンストズーム・・・

色々調べてみたら以下の様な物らしい。

今回の、R31は、約328万画素の1/4.85型 HD CMOSセンサーを搭載している。
通常の撮影時には、この画素数のほとんど全てを使って撮影して、
縮小演算をして、1920×1080にしているらしい。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/high-definition-images.html
※縮小演算をすると、計算式をしっかりしないと、ドットバイドットより画質が落ちるのだが、
 その辺は、とりあえず、未検証。

んで、アドバンストズームは、1920×1080の画素部分だけで撮影するモードの様だ。

328万画素の撮像素子のうち、1920×180の領域、
つまり、207万画素の領域だけを使うとなると、
撮像素子の動画撮影に使われる領域は、面積比で、63%になる。

逆に言うと、1.585倍の拡大となるわけだ。
光学ズームは、元々32倍なので、これの1.585倍で、50.7倍。

うん、計算は合っている。

つまり、アドバンストズームというのは、
撮像素子の画素を、必要な画面サイズと同じ画素数だけ使って、倍率を上げるという物か。

まとめると、
光学式ズーム:レンズの力だけでズーム。必要以上の解像度で撮影して縮小している。
アドバンストズーム:記録する解像度に対して、必要最低限の解像度に落とすことで見かけ上の倍率を上げる。
デジタルズーム:記録する解像度に対して、足りない解像度にして、計算で拡大して録画。
となる。

なるほど。

今週の週末お昼:ごま玉肉ぶっかけうどん(再)

以前、ごま玉肉ぶっかけうどんを作ったけれど、
最近、暑くなってきたので、久しぶりに作ってみた。

ただ、辛そうで辛くない(略)ラー油が手元に無く、
買いに行くのも面倒だったので、あり合わせの材料で適当に作ってみた。

具の準備~肉~

  1. 豚バラスライスを適当に切る(大きさ・量はお好みで)
  2. その肉を、鍋に入れて、水、醤油、みりんを適当な分量入れて、煮る。
    ※基本は、1:1:1で。様子を見て醤油を加えて味を調える。

具の準備~彩り野菜~

  1. キュウリを細切りで適量用意する。

具の準備~半熟卵~

  1. 鍋に水を張って冷蔵庫から出してすぐの卵を入れる。
  2. 強火で煮る。
  3. 沸騰して1分ほどしたら火から下ろして、卵を冷水に入れておく。
    ※要するに、超半熟な卵。

自家製辛そうで辛くない(略)を作る

※今回のうどんに必要な量より遙かに多くできるので、
 残った物は、ご飯にかけるなどして、早めに消費しましょう。

  1. にんにく、1かけを1mm厚にスライス。
    ※芯はお好みで取る。潰したりはしない。
  2. タマネギ1/3玉をみじん切り
  3. 鍋に、ごま油100mlと、植物油50mlを入れる。
  4. にんにくと、タマネギを鍋に入れて、弱火で揚げるというか、煮る。
  5. 焦げる前に、鷹の爪を半分~1本、3~4mm厚に輪切りにして入れる。
  6. 適当な頃合いに、火を止めて、干しエビを入れる。
  7. さらに、先の肉を煮詰めたときの汁を少々、本だし少々入れて味を調える。

うどんを茹でて仕上げる。

  1. うどんを茹でて、冷水でしめる。
  2. うどんを、お皿に盛る。
  3. 市販のめんつゆを、つけだれの濃度でかける。
  4. 肉を茹でたゆで汁が余っていればそれもかける。
  5. 具を乗せて、自家製辛そうで辛くない(略)を乗せる。
  6. ごまなどの加薬をお好みでかけて召し上がれ。

厚切りベーコン丼

仕事場が飯田橋なNiSiです。
こんばんは。

飯田橋には個性豊かなお店が多く、お昼は色々と巡っています。
そんな中で、オススメのお店に、「一代目ほしの」というお店があります。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13056675/

店のたたずまいについては、人それぞれ感想があると思うケド、
ランチタイムの丼は、値段と、その量の割に、味も良く、ちょくちょく行っています。

オススメは、レディース丼セット。
レディース丼といいつつ、男性も頼めますし、
下手なお店の大盛り並の量があります。

なにより、数十種類の丼から2つの丼を選んで食べれるのが嬉しい。

玉に瑕なのが、狭いのでいつも満席な点。

それでも、たまに食べに行くわけです。

で、先日も会社の同僚と昼食に出かけて、
同僚は「厚切りベーコン丼」を頼んでいた。

焼いた、厚切りのベーコンが何枚も載っていて、
真ん中に温泉卵が載っているという・・・

見てて美味しそうだったので、早速、夕飯で自宅で再現してみた。

ご飯を丼によそって、厚切りベーコンをフライパンで焼いて乗っけて、
温泉卵はないので、生卵を添える。

味付けは、丁度、厚揚げのために生姜醤油を作ったので、
その余りをかけてみた。

(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

こんなシンプルな料理でもめちゃくちゃ美味しい。
だいぶ満足な夕食でした。

ホームビデオカメラと普通のカメラは何が違う?(続き)

昨日の続き。

さて、気になるのは、コンデジと、ホームビデオカメラの違い。
どちらも、写真も撮れれば動画も撮れる。

でも、製品として別のカテゴリーで出ている以上、何かが違うはず。

で、考察してみた。

撮像素子の大きさと画素数と

コンデジと、ホームビデオカメラの違いは、まず、撮像素子の大きさが違うと言うことがあげれる。
コンデジは、1/2.3インチが主流だけど、ビデオカメラは、1/6~1/4インチが主流。

これだけ撮像素子の大きさに違いがあると、
画素数も当然違って、コンデジは1500万画素前後が普通で、
ビデオカメラは、せいぜい150~400万画素だ。

おぉ!コンデジの圧勝ではないか!
・・・と思うのは早計。

そもそも、ビデオに求められる画素数というのは、そんなに多くない。
フルハイビジョンの撮影ですら、
1920×1080=約207万画素あれば事が足りるのである。
※ビデオカメラで300~400万画素の機械があるのは、理由の説明できるけど割愛。

また、感度やノイズなどは、撮像素子が同じ性能であれば、
1画素あたりの面積が大きいほど性能が良くなるけど、
計算してみると、コンデジと、ビデオカメラでは、あんまり変らない。

つまり、望遠性能か!

ここまでで分かった事は、ビデオカメラは
動画撮影で必要なスペックに抑えていると言うことが分かる。

そして、これは、意外なメリットを生む。

撮像素子が小さいというのは、
ぼけなどのテクニックを出すには、不利ではあるけど、
望遠撮影するには、非常に有利である。

そのため、ビデオカメラと、コンデジを比べると、
ビデオカメラの方が圧倒的に高倍率の撮影が出来る。

ビデオカメラの、特に「横型」と呼ばれる物の形状もまた望遠撮影向けの形だ。

ビデオやカメラの、いわゆる倍率というのは焦点距離の長さで決まる。
焦点距離が長ければ長いほど倍率が上がるけど、
コンデジみたいに薄い機械では、倍率を上げるのは難しい。
一方のビデオカメラは形状からして、望遠向けの形状をしているわけだ。

コンデジと、ビデオカメラは、
高解像度を採るか、望遠を採るかというトレードオフという見方をしても良いのかも知れない。

結論

本当は、もっと色々と、推論してみたかったが、ここまで書けば十分だと思う。

ビデオカメラはテレビに映すのに十分な解像度をベースに、
いろいろな機能を調整していて、たとえばそれが望遠性能に出る。

一方のコンデジは、写真として印刷するのに耐えられる様に高解像度をベースに、
いろいろな機能が調整されている。
解像度が高いうえ、ぼけなどの写真ならではの効果も付けやすい。

要は、ビデオカメラは動画に特化した調整がされていて、
コンデジは静止画に特化した調整がされているという、
至極当たり前の結論となるわけである。

その他にも、手ぶれ補正は、ビデオカメラの方が性能が良いとかがある。

というのも、動画撮影中にも手ぶれ補正が十分効いて望遠端でもぶれない様にビデオカメラでは作られていて、
特に、207万画素で十分なところを300~400万画素を用意しているは、この手ぶれ補正の能力向上に使われている。
※コンデジみたいに、搭載している画素数の全てを撮影に使う思想ではここまでの性能は出せない。
※というか、コンデジはせいぜい、シャッターを切るとき動作すれば十分。

また、ビデオカメラは撮影中に、拡大率を変えられる様になっているけど、
多くのコンデジは、動画撮影するためにそんな機構を取り入れて値段を上げるよりも、
もっとシンプルに、撮影中に倍率の切り替えは出来ない様になっている。

そういう形で、それぞれの設計がされているから、棲み分けが出来ているわけだ。

結局、何が言いたいかというと、
コンデジやレンズ交換式カメラとか持っている自分が、
先日が、ビデオカメラを衝動買いしたのは、
同じような物を2重に買った無駄遣いではなく、
意味のある行為だったと、言い訳再認識出来たわけだ。

ホームビデオカメラと普通のカメラは何が違う?

先日ビデオカメラを買ってしまったわけですが、
正直、今のビデオカメラの立ち位置がよく分からない。

コンデジ、デジイチ(というか、レンズ交換式カメラ)で十分じゃね?
という気がしないでもないので、色々考えてみた。

そもそも、デジイチの場合は、大体、撮像素子が大きく、
画質は良くなるのだが、その分、レンズも大きくなる。
たとえば、35mmの撮像素子のカメラに35mmの焦点距離のレンズを付けた場合と
同じ見た目のレンズをと17.5mmの撮像素子に付けるとしたら、17.5mmの焦点距離のレンズとなる。

焦点距離が伸びれば伸びるほど、いわゆる倍率は上がるので、
撮像素子は小さい方が、倍率の面では有利。

また、写真のぼかし(被写体以外の背景などをぼかすテクニック)などは、
撮像素子が大きい方が顕著に出る。

なにより、こういった、レンズの効果について、
レンズ交換で対応できるのも魅力だし、
絞りの羽の枚数とか、様々なフィルタで特殊撮影が出来るのが、デジイチの魅力だ。

そういう意味で、デジイチは、様々な作品を作るのに適していると言える。
「作品」を作るためには、それなりの装備と技術が必要だ。
倍率を上げるためには大きな、値段の高いレンズが必要になるとかね。

ただ、それらを満たしているならば、映画の撮影にも使えるのがデジイチだ。
※実際にハリウッドなどで使われている。

一方のコンデジや、ホームビデオカメラは、撮像素子は小さいし、
レンズ交換だって、難しく、多くの機種でフィルタ交換すらできない。
こう言う点だけでも、デジイチは、ホームビデオカメラやコンデジと立ち位置が違うということが分かってくる。

じゃあ、特徴が似ている、ホームビデオカメラと、コンデジの違いってなんだろう?

というわけで、明日に続く

iVIS HF R31を買った。

今回の日食、予想外に大活躍だったのが、
直前になって買ったキヤノンのiVIS HF R31というビデオカメラ。

本当は、DMC-FZ2でいこうと思っていたんだけど、
さすがに↓の画質はちょっと・・・

※動画撮影モードの等倍です。

で、ビデオ撮影の結果がどうだったかは、昨日の記事の動画を見てもらえれば。
昨日の記事は、実際問題としてはアレでも縮小してあるので、
実際にはフルHDで結構ばっちり写っています。
さすが、32倍(35mm判換算で、35mmを等倍と言うならば、35.2倍。)。

これで、6/6もばっちり・・・かな?

金環食の写真

今朝は金環食でしが、朝は曇りでしたorz

薄雲だったので期待をしていたけれど、
6時過ぎから雲が厚くなり、全く撮影できない状況にorz

金環食の前後では、どんよりとした雲が空一面。
半ば諦めつつも、カメラの感度(ISO)を上げて、
確認していたら、急に明るくなったので、そのまま、レリーズボタンを固定。

その結果、ノイズだらけの写真にorz

比較的まともに撮れたのがこちら:

神奈川県は、JAXAのある相模原での撮影。
#JAXAの北西の方角

レリーズをそのまま連写モードにして、ビデオの向きを調整。

赤道儀を使っていても、極軸あわせがしっかりされていないとずれるので、
ビデオの位置調整をしている最中と、金環食の動画がこちら:

※撮影できた2分間のみ

そうこうしているうちに、金環食が終わってしまいましたorz

金環食が終わって10分ほどすると、空が驚きの天気に!
http://p.twipple.jp/0xPWY
正直、もっと早く晴れて欲しかった。

以上、とりあえず、そろそろ会社に行かないと・・・
#会社には半年前から1日有給申請したけど、週末に仕事が降ってきたのでorz

いよいよ日食

日食を明日に控えて、準備が着々と進んでいます。

最初は、自宅前から撮影しようとするも、
電線が多すぎて話になりませんでした。

なので、今週は、ベランダでの撮影リハーサルをしてみたら、
金環食の際には問題が無いけど、
食始め~は全く写せないことが発覚。

無理に写せる場所に設営したらもの凄く不安定ということで、
東側の和室に機材を置くことに。
#畳の上に、20kgぐらいの機材が、三脚で置かれるのはちょっと心苦しい。

で、設営した結果がこう:

ペットボトルの水は、カウンターウエイトです。

赤道儀は2つの軸を回転させる架台だけど、
その軸を挟んで、前後が同じ重さにならないと、モーターに負担が掛かります。

そこで、このようにカウンターウエイトが必要になってきます。

レンズ側はこうなる予定:

カメラは、α55に、300mmのレンズ(要は12~13倍)と、
マルミ光機のND-100000フィルタを装着。

ビデオは、HF R31(光学ズームが最大34倍だったかな?)に
ドイツのバーダー社製のAstroSolarフィルムを貼り付けてあります。
※フィルタが波打っていても、特に大きな問題はないので、
 下手に伸ばしてフィルタ特性を落とすよりも安全策を採っています。

心残りとしては、今夜は曇っているから、極軸あわせが出来ないこと。
朝起きて、星が見えたら極軸調整をしたいな。

あと、朝起きて、地震とか来て、朝になったら倒れていたら涙目なんですけど。

ホントは、Webカメラとかで中継もしたかったけど、
光学12倍程度の望遠のWebカメラは、あいにくと持ち合わせてないので、断念しました。

望遠鏡にWebカメラ直焦点すると、太陽がフレームから溢れるし。

さて、今日は寝ますかね。

日食の前の注意事項

今日のお店での一コマ

日お店での一コマ~その1~

お客その1「明日の日食ってサングラスで見れるかな?」
お客その2「えーわかんなーい」

自分の心の声:
天文のサングラス(望遠鏡の接眼レンズに付けるフィルタ)なら見れるだろうけど、
この人達は普通のサングラスを言っているんだろうな。
目潰れても知らないぞ・・・
ちゃんとしたヤツを買え。

お店での一コマ~その2~

お客その3「黒い物ならなんでもいいのかな?下敷きとか。」
お客その4「なんか、電気を見て、透けて見えたらだめだって」

自分の心の声:
可視光の他に、赤外線、紫外線もあるんだから、
それだけではチェックにならないぞ・・・
カメラのフイルムで、真っ黒のヤツも赤外線カメラで見ると、
向こう側が普通に見えるし。
というか、ホント、ちゃんとしたヤツを買え。

お店での一コマ~その3~

お客その5「この太陽観察メガネってどうやって使うんですか?」
店員「太陽の方を向いて、目にかざしてみるんですよ」

自分の心の声:
ちゃんとした物を買っても、ちゃんとした使い方しないと、目を痛めるぞ?
下を向いて、メガネを顔に当てて、その上で上を向くのが正解。

というか、KENKOの応援の人が居るんだから、
専門ではない店員が勝手に答えるのはまずくないか?

というわけで、皆さんも気をつけましょう。

お店での一コマ~その3~

お客その1「そういえば、日食って何時なの?」
お客その2「7時半ぐらいに5分間ぐらいらしいよ」

自分の心の声:
それは、金環食の時間です。
その前後に、部分日食があるのは分かっているのだろうか。
東京は、朝の6時20分頃から、食が始まります。

というわけで、皆さんも気をつけてエンジョイしてください。

赤道儀設置

明日の朝、明後日のリハーサルをしようと、
赤道儀のセットをして、極軸あわせもした。

ところが、地図を確認してみたら、どうやら、自宅ベランダからは食の始めが見えないξ。

金環の始め~終わりは余裕っぽいが。

さて、どうしたものか。。。

いずれにしても、昨日は完徹なのでまずは寝よう。
#写真は後日。