バタフライだらけの市民プール

忙しくなると、週末のプールをサボり気味になるのですが、
1ヶ月ぶりぐらいに、プールに泳ぎに行ってきた。

いつもは、大体、14時ぐらいから2時間泳ぐのですが、今回は、10時から。

すると、いつもと明らかに客層が違う><

いや、年代とかはいつも通りなんだけど、みんな速い!

いつもは、平泳ぎで、回りのペースに十分追いつくのが、
クロールで必至に追いつきましたとも。

そして、

バシャーン

バシャーン

バシャーン

誰か1人がバタフライを始めると、後続がバタフライで続く
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ええ、日本人は「和」が大切なので、
自分も、バタフライで続きましたとも。

おかげで、今日は、腹筋が筋肉痛。

来週からは、また、午後に行くことにしよう><

カーナビの地図を注文

エイプリルフールなので「騙された」ネタを。

先日、運転中の出来事。
細い道路から、幹線道路に出るとき、
ナビ「この先、右方向です」
と、カーナビに、右折を指示された。

・・・しかし!中央分離帯が出来ていて曲がれなかったorz

3ヶ月ほど前。
ナビ「およそ700m先、右折方向です」
ナビの画面には、信号で右折のマーク。

・・・しかし!今は高速道路で、見渡す限り信号はない。

原因は、ナビソフトには、この高速道路が未開通で、
直進するだけで、高速から下りる時代の地図しか搭載していなかったこと。
#そのナビの通知の少し前にあった、高速の出口で降りるのが正解だったらしい。

というか、この2年ほど、数ヶ月に1回は、こんな感じでナビに騙されている。
というのも、ナビソフトのバージョンが平成15年版。

まぁ、知っている道ならば、ナビを無視して進むんだけど、
さすがに、危険だし、これが原因で、
葬儀とか、ホームパーティーとかに遅刻しかけたりしているので、
地図ソフトの注文をしてきた。

みんなも気をつけようね?

Vectorの情報流出はAmexは無関係?

先日、個人情報流出の騒ぎがあったVectorですが、
公式サイトの情報が若干更新されていた:
http://www.vector.co.jp/info/spinfo/20120323.html
不正アクセスによるお客様情報流出の可能性に関して
Last Updated:2012.03.30 17:20

とはいえ、たいしたたいした情報は載ってないのですが。

というか、Vectorからはメール連絡も何も来てないのはどういう事だろうかと、ちょっと思う。

その一方で、アメリカンエクスプレスがお知らせを発表していた:
株式会社ベクターにおける個人情報流出の可能性について

現時点での同社による調査の結果、弊社カード会員さまの情報は含まれていないとの報告を受けております。
弊社では、大切なカード会員さまを不正利用からお守りするため、24時間365日体制にて不審な利用のモニタリングを行っております。
どうぞ安心してカードをご利用ください。

おぉっ。さすが、年会費が高いだけのことはある。

とりあえずは、一安心・・・なのかな?

海関係のニュース2つ

ネタ切れ気味なので、ニュースから気になるニュース2つ:

海底のアポロ11号エンジンを発見、回収へ 米アマゾンCEO

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120329-00000017-cnn-int
アポロ11号といえば、世界で初めて人類が月面に到達したときのロケット。
そのロケットのエンジンは、打ち上げ途中で不要になった時点で切り離され、
海に投棄されたわけですが、そのロケットが見つかったとのこと。

それを、amazon.comのCEOが回収すると発表したというニュース。
宇宙と海を繋ぐ壮大なニュースですな。

一方こっちは、完全な海の世界。

キャメロン監督、深海底の探査に成功

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120326002&expand#title

世界で一番深いのは、マリアナ海溝のチャレンジャー海淵。
そこに、タイタニックでお馴染みのキャメロン監督が到達したというニュース。

ちなみに、60年ぶり、史上3人目だそうな。( ゚Д゚)スゲー!!

というか、キャメロン監督って、映画監督でもあるけど探検家だったんだ。
そっちの方が驚き。

サーバーの契約更新時期か・・・

連日、帰宅が遅くなると、ネタ切れになるのが玉に瑕。

それはソート、レンタルサーバー会社から契約更新の案内が来た。
移設して1年だけど、サーバーのスペックを落としたら、
アクセスしにくくなる事が起きやすくなった。

契約更新、どうしよーかなー?

ワセリンの効果が早速出てきた

昨日の記事で書いたばかりだけど、
鼻の調子が悪くて、病院で処方を貰ったけど、処方薬を無視して、
薬剤師のアドバイスでワセリンを塗った。

早速効果が出てきてびっくりw
一日で、かなり改善してきた。

これは( ・∀・)イイ!!

薬局ではこっち↓を勧められたけど、

チューブは手に取るときに便利だけど、
瓶タイプの方が綿棒を挿して、抜けば適量とれるので楽という理由と、
安いからという理由で、瓶タイプ↓に。

300円ほどで、鼻で息するのがすこぶる楽になった。

鼻の調子が治らない

昨年の8月から、鼻の調子が悪いNiSiです。こんばんは。

なので、たまーに耳鼻科に行ってVG塗ってもらって、
ネブライザーで保湿すると、1ヶ月ほど症状が改善します。

そんな話を、別件で行っているアレルギー科のある皮膚科で話したところ、
点鼻薬が追加されました( ̄д ̄)エー

それから、1ヶ月、試してみたけれど、点鼻薬は効果もなく、
今日は、別件の方の薬の処方を貰いに行ったついでに、
効かなかった旨を伝えたら、こんどは、別の点鼻薬が処方された。

以上が前振り。
【続きを読む】

ベクターからカード情報流出!?

昨日の記事を更新できなかったorz
色々あったんだよー。

それはさておき、ちょっと旧聞だが、フリーソフトの紹介や、
ソフトの販売の老舗のベクターに不正アクセスがあったそうな。
ベクター公式の告知:
http://www.vector.co.jp/info/spinfo/20120323.html

んで、流出した恐れがある情報としては
不正アクセスされた個人情報を保持するサーバには、
当時、最大で26万1,161件の個人情報が蓄積されており、
その一部にはクレジットカードの情報も含まれております。
最悪の場合、この全情報が流出した可能性があります。

だそうな。

( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
【続きを読む】

C#とPHPのforeach

前日に、今日の記事の予告をしたけれど、
書いている時間が無くなったので別の記事とします。
予めご了承下さい。m(_”_)m

というわけで、最近困ったネタ。

foreach ($datas as $data) {
}

foreach (var data in datas) {
}

前者が、PHPの書式、後者がC#の書式。

PHPとC#を交互に使っていたら、頭が混乱してきた。

言語仕様をこう言うところは統一して欲しい><

英語吹き替えアニメ個人輸入の勧め(再)

夜な夜な、英語の吹き替えアニメを「聞いている」NiSiです。
こんばんは。

聞いているとそのうち、意味が頭の中に入ってくると言うけど、
AFN(=-米軍放送網。810kHz)は早口でよく分からないし、
意味が全く分からないとなかなか頭に入ってこない。

そこで、初心者的なとっかかりとして、
知っている話を英語で聞くというのをやっている。
これは、結構わかりやすくて良い。
特に、簡単な英単語だと、耳に付くので余計覚えやすい。
※もちろん、たまには初見の洋画を字幕無しで聞いてみたりもしている。

たとえば、日本では「○○しよう」は「Let’s ~」というのを教わるけど、
Why don’t’ one~という言い回しが結構ある。

・Nanoha:So tomorrow after school, why don’t we all go~
→明日、放課後に~に行かない?
・RichardJames:Why don’t you guess?
→当ててごらん
・Mitsue:Why don’t you ask the Yashima?
→八島様に訊いてみようよ。

あと、特徴的な単語とか、感嘆的な単語は耳に付きやすいので、
自然と意味が何となく分かってくる。
Yukとか、Adorableは、場面から、ニュアンスは分かったけど、後でちゃんと調べた単語。

前者は、生乾きの服を着たシーンでキャラクターが発した一言。
気持ち悪くて嫌な感じを受けたときの言葉だそうで。

後者は、割とあちらこちらで出てくるけど、
愛玩動物とかを見たときに心から可愛いと感じて「かわいい」と発言する言い回しだ。

そういえば、先日、知人との会話で「Guess」の意味はなんだろう?
ということになった。

上で出てきた、Why don’t you guessとか、
Guess What!
→「聞いて!聞いて!」とか「聞いて驚け!」的な意味
Guess Again
→クイズに誤答したときに「間違い!もう一度考えてみな!」的なニュアンス。

から、使いどころは大体分かるけど、
具体的なニュアンスが分からないので、後で調べてみた。
「考える」というよりも「推量する」という意味だそうで、
他にも「当てずっぽう」という意味もあるらしい。

というように、興味がある話を英語で見る・訊くというのは結構おもしろい。

海外から、日本語のアニメなどの吹き替え版を、
個人輸入すると、日本語で買う数分の一で、DVDが手には入って、
英語の勉強も出来るので、非常にオススメ。

円高がそろそろ収束するかも知れないとのことなので、
今のウチデスヨー
#個人輸入の方法は明日再度まとめる予定。