いくら何でも、忙しすぎるわ。
体調も芳しくないわで。
不定期更新にしたいと思います。
以上、業務連絡でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2013年1月27日 Comments off
少なくとも
・家庭内サーバーとして運用しているPC
・半年前まで運用していて最近使ってないノートPC
がWin7なので、1年以内にWin8にどちらかはする可能性があるだろうと言うことで、
キャンペーン前の駆け込み購入でWin8を購入した。
皆さんもお忘れ無く。
2013年1月26日 Comments off
^とは[CTRL]キーのこと。
つまり[CTRL]キーを押しながら[h]キーを押すことを
^h
と書く。
[ctrl]+[h]は何が起きるかというと、古いターミナルソフトなどでは、
[BS]キーを押したことと同じとなる。
また、[BS]キーに対応してないターミナルだと逆に「^h」と画面に表示される。
転じて、その昔のネットスラングでもよく使われている。
今も会社^h^hホテルですか?お疲れさまです
と、言い換える前の言葉を、本人は削除キーを押したけど、
コンピューターに認識されなかった風を醸し出すギャグが一時期はやったことがあったわけだ。
で、なんでこんな事を書き始めたのかというと、
単純に疲れて眠くて、記事のネタを探したらTwitterでそんな書き込みを、
自分がしているのを見かけたから。
疲れているな…俺。
2013年1月25日 2 Comments
https://kerokero.org/wp/archives/1986
で書いた787の発火問題の続き。
リチウムイオン系の電池は過充電は禁物で、
充電回路はかなりシビアに設計しないといけない。
でも、どうやら過充電の可能性が出てきたようである
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013011901001565.html
そうなると、バッテリーでは無く、充電回路側の問題なのだけど、
バッテリーでは無いかと疑われて実名報道された大手バッテリーメーカーが可哀想・・・
ちなみに!過充電は本当に危険です。
リチウムイオンとは違うけど、ニッケル水素も過充電には敏感。
そのため満充電になったときに特有の電流変化
(属に、ΔV(デルタV)と呼ばれる」)を検知して充電を止める充電器が使われています。
単に電源を繋げば良いというわけでは無いと言うワケですね。
2013年1月22日 Comments off
「GREE、課金ミスでユーザーにコイン発行されないトラブルが頻発か」
と言う記事があるのを見かけた。
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/01/gree-87fd.html
まぁ、例のごとく忙しいので詳細には触れないが、
普通は
1,ユーザーがショッピングカートにアイテムを入れて支払いを行う
2,システムはカード会社システムに、金額と自社の注文番号を伝えて仮決済を行う
3,カード会社のシステムは仮決済番号を返す。
4,システムは、自システム内の購入処理を実施する(注文情報を仮決済済みにする)
5,システムは、カード会社に仮決済番号の決済実行を通知する。
6,カード会社のシステムは実際に決済を実施し、結果と、3で登録していた注文番号を返す。
7,システムは注文番号の一致を確認して、注文情報を決済済みにする。
みたいな流れで作るよなー
まぁ、使う決済代行会社によって、4の時点で支払い済みにして7を実行しないとかの設計があるかもだけど。
ちなみに、この流れの場合、
ユーザーがカード与信枠が30万で、1万の決済をした場合、
3番の時点で、与信枠が29万になります。
んで、5の通知を一定時間居ないに受けないor
5で決済取り消し通知を受けると、与信枠は元に戻ります。
また、必ず、何処かに情報が残るので問題があっても
「支払いが済んで、注文が完了してない」
といった、片手落ちの状態も後でチェックが容易にできます。
2013年1月21日 Comments off
Windows8は現在、キャンペーンで格安で前バージョンからのアップグレードができます。
このキャンペーンは1/31までなので、まもなく終了します。
そして、忘れがちなのが、Windows8のメディアセンターのキャンペーンも終了になる点。
Windows8では標準ではDVD等の再生ができません。
DVD等の再生には別途、ソフトのインストールが必要で、
マイクロソフト純正のDVD再生機能は「メディアセンター」というソフトウェアです。
メディアセンターも本来は有償ですが、現在、キャンペーン中で無料で提供されています。
こちらも、キャンペーン中に申し込みをしないと、有償販売となるのでお気を付け下さい。
メディアセンターの無料キャンペーンは以下のページから:
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/feature-packs
2013年1月20日 Comments off
「 ̄ `ヽ、 ______ L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉 / ヽ\ / // / / ヽヽ ヽ〈 ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、 ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l ! /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」 ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′ r777777777tノ` ー r ´フ/′ j´ニゝ l|ヽ _/`\ 〈 ‐ 今日は lト、 / 〃ゝ、 〈、ネ.. .lF V=="/ イl. ト | 日本酒の とニヽ二/ l ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l |l澪の話題なのlトニ、_ノ ヾ、! |l__________l| \ ソ
というわけで、日本酒の話題です。
先日の飲み会で「澪」なる日本酒を飲む機会があったけど、結論から言うと、美味しかった。
プレスリリース:http://www.takarashuzo.co.jp/news/2011/11-i-001.htm
公式:http://shirakabegura-mio.jp/index.html
澪は、発泡性の日本酒なんだけど、
アスティ・スプマンテ的な甘みに、マスカットの香りが付いた、そんな味で、
これが日本酒か!と思わず叫びたくなるお味でした。
その上で、日本酒としては低アルコールなので、
恐らく、あまりお酒を飲まない女性に受ける味ではないかと思います。
店員さん曰く
「宝酒造の営業さんは一押しなのですが、あまり人気が無いんです」
と言っていたけれど、なかなかどうして。
確かに、メニューの「日本酒」の欄に記載してあって
スパークリングと言われると、もう少し日本酒然したものを想像しますので、
そういう物を注文するつもりだった人には人気が出ないと思います。
でも、この澪は、メニューにもしっかり日本酒度-70と記載してあるので、
もの凄く酒粕の苦みが出ているか、もの凄く甘いかのどちらかと予想して飲んだので、
そういう意味では、自分はすんなりと受け入れられました。
※日本酒度はざ要するにお酒の比重で、ある意味、いろんな成分が多いとマイナス、少ないとプラスになる。
※傾向としては数字が小さいと旨口。大きいと辛口。
そういう意味では、あのお店のメニューの書き方に問題があるのかも・・・
それはソート、日本酒は、果物酒の香りのする穀物酒と言われていますが、
米、米麹でしっかり作られた澪はそのことがもの凄く強調されたお酒とも言えます。
残念なことに、販売できるお店はそう多くないらしく、
どうにかして手に入れて、家でもう一度ちゃんと味わいたいところ。
久しぶりに、愉快なお酒に出会えてちょっと嬉しい。
なお、澪といえば、ドラムスに強引に誘われてバンドでベースをしている少女が有名ですが、
あえて、失語症の少女を持ってきてみたけど、他意はありません。たぶん。
2013年1月19日 2 Comments
今回のボーイング787の重大インシデント。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130118-OYT1T01121.htm?from=popin
リチウムイオン電池が発火したとのことだけど、炭化するって言うのは、初めて聞いた。
#製造元でも、初耳と。
リチウムイオン電池は容量とか、電気特性はピカイチだけど、
過充電とか、内部に不純物が少しでも入るとかすると、すぐに発煙、発火する
かなり扱いが難しい子。
今回は、周辺回路の防護装置が2重にあっての発火らしいので、
だとすると、やっぱり、原因はバッテリー自体なのかな-。
ちなみにトヨタ自動車とかではプリウスなどの電気を使う自動車には、
なかなか、リチウムイオン電池の搭載に踏み切れない。
#ので、プリウスはニッケル水素電池
携帯やノートPCには欠かせない存在になっているけど、
やっぱり、怖いね-
2013年1月18日 Comments off
表題の記事がGIGAZINEに掲載されていた:
http://gigazine.net/news/20130117-midnight-programmers/
これはこれで納得できる部分があるのですが、
その昔、小さな会社のゲームプログラマーだった時分の体験談をば。
まぁ、夜仕事をする理由は色々あるのですが、
ゲーム会社の時で誰もが納得できる理由は以下の物。
ゲーム開発の末期にはデバッグ作業がつきものです。
いや、ゲームじゃ無くてもそうですが。
デバッグ作業は、まずテストでプログラムを動かして、
動作確認をすることが不可欠ですが、
割と人海戦術な部分がありますので、
ゲームのテストプレイ専門会社という物があります。
その会社は大抵昼間に活動しており、
「10時~19時迄テストを1人行うばあい幾ら」
といった人日単価かでの請求となります。
すると、このようなライフサイクルになります:
1,朝9時にデバッグ会社に最新プログラムを届ける。
2,余裕があれば直帰して寝る。余裕が無ければ会社に戻ってデバッグ作業を続ける。
3,19時頃に出社。
4,20時頃にテスト会社からのレポートが上がる。
5,レポートを元に修正を行う
6,6時頃に仮製品ROMの作成開始
7,1に戻る。
要は、別のタスクが昼間に動いているので夜しか作業ができないという。
これ、ゲーム会社に限らず、
だいたいお客様に迷惑かけない時間に作業をする必要があるから、
どうしても深夜の作業が増えるというのもあったりします。
そんなことを思い出しました・・・
2013年1月17日 Comments off
最近、とみに忙しいNiSiです。こんばんは。
というわけで、手短に更新。
MSXといえば、今から30年ほど前に登場したASCII(とマイクロソフト)が提唱した、パソコンの共通規格。
調べてみると、割と最近もキットが発売されていたそうで:
http://ja.wikipedia.org/wiki/MSX
で、ホンダからこの度、MSXが発売されることになったそうだ。
詳しくはASCIIの記事をご参照下さい:
http://ascii.jp/elem/000/000/756/756182/
全く、紛らわしい・・・
Copyright © NiSi | WordPress | Tigopedia Reloaded 2.0