ATOK2012購入

ATOK2009を使い続けていたけど、
最近の用語とかが変換候補に出ないとか、
色々と不便な点が気になっていたのと、
OSもWin7に切り替えることだし!

というわけで、ATOK2012を購入した。

ダウンロード販売で最初は買おうと思ったけどパッケージ版と大差なく、
パッケージ版は30人に1名、無料キャンペーンをやっているので、
パッケージ版の方を購入した。

それはソート、ATOKはビジネスシーンでめちゃくちゃ重宝するのですよ。
※プレミアム版の場合

たとえば、「いんふぉめーしょん」と入力すれば、「information」と変換候補に出てくる。
・・・程度は、Google日本語入力でも出来るけど、
ATOKだと「じょうほう」と入力してF4キーを押せば
「multiplication」「data」「information」「tip」等が変換候補に出てくる。
その上で、英和辞書の内容も表示されるので、
データベース設計などで誤字や勘違いが激減できます。
※ホント、助かる。

ちなみに「情報」と入力して[CTRL]+[END]で「情報」に関する辞書を引けます。
わざわざ、ブラウザ起動したりしなくて良いという手軽さが良い。

ただ、ATOKについての不満というと、いわゆる「差別用語」が入力できないのが不満。
いや、明らかに、差別のために生まれた言葉とかが変換できないのは良いと思うんだ。

でも、元々普通の言葉で、それが差別的な使い方をされた事があるという、
言葉も変換できないのはどうかと思う。

メジャーな物では「こびと」で「小人」に変換が出来ない。
※これはATOK2012になってもどうやら駄目なようである。

たまに、引っかかると正直もやっとした気分になるんだよね。

とはいえ、プレミアム版の辞書機能は
めちゃくちゃ便利なので使い続けるんだけどね。

【私信】BBQやります

リアル友人・知人に私信です。

ひょんな事から、急遽8月18日にバーベキューを行うことになりました。

詳細は追って連絡しますが、
例年通り、リアル繋がりがあれば誰でも参加OKです。

あんまり時間も無いので、参加表明をされる方は、
こちらのコメントか、Twitter、メールを下さい。

※メールはkで始まるヤツでお願いします。
※nで始まる方はSPAMが多すぎて・・・(#^ω^)

以上。

今年も流しほにゃららの季節か・・・

ソシエネカフェのツイートを見ていたら、流しそうめんの竹の募集をしていた。

ちなみに、去年の様子はこちら:
https://kerokero.org/blog/blog.cgi/permalink/20110718202110

ところで、今年はいつ開催なんだろう?

DropBoxのメールアドレス流出疑惑の件

以前書いた、DropBoxのデータ流出事件の件
前回記事:https://kerokero.org/wp/archives/1292

原因が判明したそうな。
ITMediaの記事:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/01/news088.html

原因は

  1. 全然無関係のサイトのID,パスワードが流出
  2. 流出した中に、DropBox社員のがあった
  3. その社員は、一部の顧客情報をDropBoxに保存していた
  4. その社員は流出したサイトと同一のパスワードを使っていた

という物。

今回の件の直接的な問題点としては
個人情報をID/PASSだけでアクセスできるクラウドに置き、
そのID/PASSを使い回していたという問題だ。

つまり、ID/PASSだけの認証のクラウドに対して
重要な社外秘のデータは置くべきではないということと、その危険性を、
DropBoxが身を以て危険性を見せてくれたということである。

ありがたい事である。

ちなみに、この手のクラウドでの顧客情報管理のシステムを運用している
Salesforce等はどうなっているかというと、
確かにID/PASSでの認証だけれども、
登録されていないIPアドレスからのログインは原則として出来なくなっている。

登録外IPからのアクセスがどうしても必要であれば、
まずは、ID/PASSログインしようとすると、そのユーザーに仮パスワードがメールされる。
そして、その仮パスワードを入力できた場合に限り、ログインが許可される。
という認証システムがデフォルトの設定。
※ちょっと違うけど、原理はこんな感じ。

まぁSalesforce自体が「顧客情報を管理するためのシステム」なので、
このあたりが厳格に作られているというのはあるけれど、
逆に、ここまで厳格なシステムじゃない限り、クラウドに個人情報を置くべきではないということかもしれない。

ちなみに、それはそれとして、その流出したサイトとやらの、
セキュリティーもちょっと気になる。
なんで、平文のパスワードが漏れているんだよ。
ふつう、そこはハッシュ化するだろ!

そっちの方が最大級の驚きだったりして。
※まぁ、その辺の対策はされてなかったほどだから、流出したんだろうけど。

古いプロジェクターその後

今年の初め、プロジェクターを新調したので、
古いプロジェクターは社会貢献も兼ねてソシエネカフェに寄贈した。

とはいえ、古いプロジェクターは、
ランプの寿命が尽きかけていたり、爆破事件で煤だらけになったりはしたけど、
掃除をして、しばらくは使える程度には回復していたので、
元気にソシエネカフェで活躍中!

のハズなのだけど、今日ソシエネカフェに行ったら、
そのプロジェクターが2台になっていることに気がついた。

なんだ??バイバインでもかけたか?それともフエルミラーか?

というわけではなく、別の方から壊れた同型機を譲り受けたとのこと。

ちなみに、他の方が寄贈した個体は、
定格の倍の電圧をかけてしまい破損したもので、
ランプはほぼ新品だったそうな。

つまり、自分の寄贈した個体とニコイチで
「なんと言うことでしょう!壊れたり寿命の尽きかけたプロジェクターが新品同様に!」
という状態になったらしい。

世の中のつながりって凄い!

あと、驚いたのが、壊れていた方の個体なんだけど、
レギュレータっぽい半導体が半分に割れていたこと。

レギュレーターICって定格の倍以上の電圧がかかると割れるんだ・・・( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

ちょっと珍しい物を見た気がする。

クレイジーガーリックは意外とうまかった

クレイジーソルトの使いどころが見えてきたおかげで、
クレイジーソルトを普通に買ってもちゃんと使い切ることが出来るようになってきた。

そうなってくるときになるのが、一緒に売られているクレイジーガーリックの存在。

正直、美味しそうではあるけど、調味料にしては値段も量も微妙に多いよな。
と思っていたら、近所のスーパーで格安で出ていたのでゲット。

その感想:想像以上にウマイ。

フライドポテトを作ってこれを一振りするだけで、十分おかずになる。

チーズ揚げ餃子というチルドだか冷凍だか商品があるけど、
アレに付属するフレーバーの粉と同系統の味なので、
チーズ揚げ餃子を作って振りかけても良い。

今日は、ジャガイモ+チーズをレンジでチンして、
クレイジーガーリックをかけて食した。

なんでも、試してみる物だ。

12cmケースファンをミリネジで取り付ける場合ネジのサイズはM4

そういえば、前々回の日記で、
PCケース格納ケースに、ケースファンを取り付けた話を書いた。

ケースファンを、テーパーネジではなく、ミリねじで留める場合の、
ネジサイズがどれぐらいだったかを忘れたので、
ここに書いておく。

12cmケースファンのネジはM4サイズです!!
※長さは筐体やファンサイズに合わせて下さい。

というのも、ホームセンターまで行って、M3とどっちだったっけ?
と悩んでしまって、携帯で「ケースファン ネジ サイズ」とかでググったら、
某ケースファンメーカーばっかりヒットして、正直困ったとです。

もう一度書きます。ケースファンはM4のネジです。

映画「TIME/タイム」を見た。

先週、レンタル店で気になった映画を、週末に借りて見た。

タイトルは「TIME/タイム」。原題は「In Time」

物語の背景は

遺伝子操作で、人類は不慮の事故さえなければ、
25歳以上、老化しない体を手に入れた。
しかし、そのままでは人口爆発が起きるため、
25歳になった瞬間に、1年の寿命が設定される。
この寿命は、人と取引が可能で、
寿命を通貨として利用できる世の中になった。

という、SF映画。

つまり、コーヒー1杯が5分、高級車1台が85年といった形で、
寿命で人々は取引を行っているわけだ。

冒頭はそのあたりの説明的な描写が続き、
始まってからしばらく経つと、

寿命を1日程度しか持ってない貧困層出身の主人公(実年齢28歳)は、
日払いの仕事で何とか生計を立てていたが、
ある日突然1世紀もの大量の時間を手に入れてしまう。

といったところから物語が進み始める。

何か面白そうでしょ?

なので、自分も見たわけだ。
その結果の感想は
「巷で言われている様に、設定はおもしろい。」
以上。

・・・じゃあ酷いので、もう少し感想を。

以下、感想(ネタバレ有り)
【続きを読む】

ケースファン追加

昨年の初秋に完成したPCケース付き机。
さすがに、この暑さでは厳しいのでファンを1つ追加した。

というか、この暑さじゃなくても、PCケースを格納する部分の扉を閉めたままだと、
とんでもない暑さになるので、冬場でもファン数は足りてなかったんだけどね。

どう設置しようか悩んだあげくこんな形に:

ついでだったので、ファンコンも机の扉に貼り付けてみた。

Before:
吸気:90CFM、排気:90CFM
※冬場の実験では外気温と、机の中(PCの外)が+15度以上。
※それ以上は怖くて密閉状態で使うのを諦めた。

After:
吸気:180CFM、排気:90CFM
※今のところ、外気温+4度で安定しているっぽい。

なんか、良い案配なので、排気側も設置して回転数を落とそうかと画策中。


↑カタログスペック上は90CFM/19dBA。まぁ実際そこそこ静かで風量もある。
↑個人的には青色LEDが邪魔以外の何者でもないけど、このスペックのFANが少ないのも事実。

「氏名」のデータベースのカラムや変数名

データーベースの設計で「姓」と「名」をどう表すか?という話題になった
というわけで、緩やかにアンケート

a,sei/mei
b,last_name/first_name
c,family_name/given_name
d,myouji/namae
e,姓/名
f,名字/名前
g,その他

あなたならどれ?

なお、データベースはカラム名にマルチバイト文字が使えるものとします。
また、文字数に制限もない物とします。
a~dのキャメルケース等の表記揺れはgではなくa~dにしてください。

締め切りは、2週間後(コメントの自動締め切りの期日)とします。

※他にも、zip_code/postal_code等、悩ましい物は色々ある。