リアル友人・知人に私信です。
ひょんな事から、急遽8月18日にバーベキューを行うことになりました。
詳細は追って連絡しますが、
例年通り、リアル繋がりがあれば誰でも参加OKです。
あんまり時間も無いので、参加表明をされる方は、
こちらのコメントか、Twitter、メールを下さい。
※メールはkで始まるヤツでお願いします。
※nで始まる方はSPAMが多すぎて・・・(#^ω^)
以上。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2012年8月4日 Comments off
リアル友人・知人に私信です。
ひょんな事から、急遽8月18日にバーベキューを行うことになりました。
詳細は追って連絡しますが、
例年通り、リアル繋がりがあれば誰でも参加OKです。
あんまり時間も無いので、参加表明をされる方は、
こちらのコメントか、Twitter、メールを下さい。
※メールはkで始まるヤツでお願いします。
※nで始まる方はSPAMが多すぎて・・・(#^ω^)
以上。
2012年8月3日 Comments off
ソシエネカフェのツイートを見ていたら、流しそうめんの竹の募集をしていた。
今年も夏休みに「流しそうめん」を行うべく、竹を募集いたします! 昨年の様子はこちらから:amba.to/nfxgz5 お店のキッチンから外まで8~10m程度の長さが必要です。ご協力頂ける方やご紹介頂ける方がおりましたらご一報お願いします!
— socialenergycafe さん (@socienecafe) 8月 2, 2012
ちなみに、去年の様子はこちら:
https://kerokero.org/blog/blog.cgi/permalink/20110718202110
ところで、今年はいつ開催なんだろう?
2012年8月2日 Comments off
以前書いた、DropBoxのデータ流出事件の件
前回記事:https://kerokero.org/wp/archives/1292
原因が判明したそうな。
ITMediaの記事:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/01/news088.html
原因は
という物。
今回の件の直接的な問題点としては
個人情報をID/PASSだけでアクセスできるクラウドに置き、
そのID/PASSを使い回していたという問題だ。
つまり、ID/PASSだけの認証のクラウドに対して
重要な社外秘のデータは置くべきではないということと、その危険性を、
DropBoxが身を以て危険性を見せてくれたということである。
ありがたい事である。
ちなみに、この手のクラウドでの顧客情報管理のシステムを運用している
Salesforce等はどうなっているかというと、
確かにID/PASSでの認証だけれども、
登録されていないIPアドレスからのログインは原則として出来なくなっている。
登録外IPからのアクセスがどうしても必要であれば、
まずは、ID/PASSログインしようとすると、そのユーザーに仮パスワードがメールされる。
そして、その仮パスワードを入力できた場合に限り、ログインが許可される。
という認証システムがデフォルトの設定。
※ちょっと違うけど、原理はこんな感じ。
まぁSalesforce自体が「顧客情報を管理するためのシステム」なので、
このあたりが厳格に作られているというのはあるけれど、
逆に、ここまで厳格なシステムじゃない限り、クラウドに個人情報を置くべきではないということかもしれない。
ちなみに、それはそれとして、その流出したサイトとやらの、
セキュリティーもちょっと気になる。
なんで、平文のパスワードが漏れているんだよ。
ふつう、そこはハッシュ化するだろ!
そっちの方が最大級の驚きだったりして。
※まぁ、その辺の対策はされてなかったほどだから、流出したんだろうけど。
2012年8月1日 2 Comments
今年の初め、プロジェクターを新調したので、
古いプロジェクターは社会貢献も兼ねてソシエネカフェに寄贈した。
とはいえ、古いプロジェクターは、
ランプの寿命が尽きかけていたり、爆破事件で煤だらけになったりはしたけど、
掃除をして、しばらくは使える程度には回復していたので、
元気にソシエネカフェで活躍中!
のハズなのだけど、今日ソシエネカフェに行ったら、
そのプロジェクターが2台になっていることに気がついた。
というわけではなく、別の方から壊れた同型機を譲り受けたとのこと。
ちなみに、他の方が寄贈した個体は、
定格の倍の電圧をかけてしまい破損したもので、
ランプはほぼ新品だったそうな。
つまり、自分の寄贈した個体とニコイチで
「なんと言うことでしょう!壊れたり寿命の尽きかけたプロジェクターが新品同様に!」
という状態になったらしい。
世の中のつながりって凄い!
あと、驚いたのが、壊れていた方の個体なんだけど、
レギュレータっぽい半導体が半分に割れていたこと。
レギュレーターICって定格の倍以上の電圧がかかると割れるんだ・・・( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
ちょっと珍しい物を見た気がする。
2012年7月31日 Comments off
クレイジーソルトの使いどころが見えてきたおかげで、
クレイジーソルトを普通に買ってもちゃんと使い切ることが出来るようになってきた。
そうなってくるときになるのが、一緒に売られているクレイジーガーリックの存在。
正直、美味しそうではあるけど、調味料にしては値段も量も微妙に多いよな。
と思っていたら、近所のスーパーで格安で出ていたのでゲット。
その感想:想像以上にウマイ。
フライドポテトを作ってこれを一振りするだけで、十分おかずになる。
チーズ揚げ餃子というチルドだか冷凍だか商品があるけど、
アレに付属するフレーバーの粉と同系統の味なので、
チーズ揚げ餃子を作って振りかけても良い。
今日は、ジャガイモ+チーズをレンジでチンして、
クレイジーガーリックをかけて食した。
なんでも、試してみる物だ。
2012年7月30日 Comments off
そういえば、前々回の日記で、
PCケース格納ケースに、ケースファンを取り付けた話を書いた。
ケースファンを、テーパーネジではなく、ミリねじで留める場合の、
ネジサイズがどれぐらいだったかを忘れたので、
ここに書いておく。
12cmケースファンのネジはM4サイズです!!
※長さは筐体やファンサイズに合わせて下さい。
というのも、ホームセンターまで行って、M3とどっちだったっけ?
と悩んでしまって、携帯で「ケースファン ネジ サイズ」とかでググったら、
某ケースファンメーカーばっかりヒットして、正直困ったとです。
もう一度書きます。ケースファンはM4のネジです。
2012年7月29日 Comments off
先週、レンタル店で気になった映画を、週末に借りて見た。
タイトルは「TIME/タイム」。原題は「In Time」
物語の背景は
遺伝子操作で、人類は不慮の事故さえなければ、
25歳以上、老化しない体を手に入れた。
しかし、そのままでは人口爆発が起きるため、
25歳になった瞬間に、1年の寿命が設定される。
この寿命は、人と取引が可能で、
寿命を通貨として利用できる世の中になった。
という、SF映画。
つまり、コーヒー1杯が5分、高級車1台が85年といった形で、
寿命で人々は取引を行っているわけだ。
冒頭はそのあたりの説明的な描写が続き、
始まってからしばらく経つと、
寿命を1日程度しか持ってない貧困層出身の主人公(実年齢28歳)は、
日払いの仕事で何とか生計を立てていたが、
ある日突然1世紀もの大量の時間を手に入れてしまう。
といったところから物語が進み始める。
何か面白そうでしょ?
なので、自分も見たわけだ。
その結果の感想は
「巷で言われている様に、設定はおもしろい。」
以上。
・・・じゃあ酷いので、もう少し感想を。
以下、感想(ネタバレ有り)
【続きを読む】
2012年7月28日 Comments off
昨年の初秋に完成したPCケース付き机。
さすがに、この暑さでは厳しいのでファンを1つ追加した。
というか、この暑さじゃなくても、PCケースを格納する部分の扉を閉めたままだと、
とんでもない暑さになるので、冬場でもファン数は足りてなかったんだけどね。
ついでだったので、ファンコンも机の扉に貼り付けてみた。
Before:
吸気:90CFM、排気:90CFM
※冬場の実験では外気温と、机の中(PCの外)が+15度以上。
※それ以上は怖くて密閉状態で使うのを諦めた。
After:
吸気:180CFM、排気:90CFM
※今のところ、外気温+4度で安定しているっぽい。
なんか、良い案配なので、排気側も設置して回転数を落とそうかと画策中。
↑カタログスペック上は90CFM/19dBA。まぁ実際そこそこ静かで風量もある。
↑個人的には青色LEDが邪魔以外の何者でもないけど、このスペックのFANが少ないのも事実。
2012年7月27日 2 Comments
データーベースの設計で「姓」と「名」をどう表すか?という話題になった
というわけで、緩やかにアンケート
a,sei/mei
b,last_name/first_name
c,family_name/given_name
d,myouji/namae
e,姓/名
f,名字/名前
g,その他
あなたならどれ?
なお、データベースはカラム名にマルチバイト文字が使えるものとします。
また、文字数に制限もない物とします。
a~dのキャメルケース等の表記揺れはgではなくa~dにしてください。
締め切りは、2週間後(コメントの自動締め切りの期日)とします。
※他にも、zip_code/postal_code等、悩ましい物は色々ある。
2012年7月26日 Comments off
自炊(本の電子化のネットスラングの方)を初めて半年と少し経過しました。
ここで、自炊をして感じた、自炊の必需品を挙げてみる。
まずは、なんと言ってもスキャナがなければ始まりません。
手堅く、ScanSnapを買っています。
次に断裁機。本を断裁するのに、カッターなどを使うことも出来ますが、効率面からは断裁機が必須。
自分の場合は年始に近所で特価で出ていたPC009ですな。
ところで、スキャンしていると、スキャン面に埃が付いて線状のノイズが出てきます。
この場合、ガラス面を拭き取る・・・のは傷の原因になるので極力避けます。
では、エアーダスターを買うのかというと、
エアーダスターは風の力が強すぎるのでやはり傷の原因になるし、
何より、フロンレスのエアダスター等になると可燃ガスとなるため、
機器内にガスが滞留していたら、電源を入れたときに発火する可能性があるのでオススメしません。
何より、ランニングコストがかかります。
そこで登場するのがブロアーです。
こいつで優しく吹き飛ばしましょう。
ちなみに、カメラを掃除するのも、同様の理由でブロアーがプロユースでは当たり前だったりします。
さて、ブロアーで吹き飛ばない埃はどうするかというと、柔らかい布で払います。
眼鏡屋さんやカメラ屋さんで売っているレンズ拭き用のクロスが丁度良いです。
それでも落ちない頑固な汚れには純正の富士通 クリーナF1 FI-C100CF1
を使いたい・・・けど、
お値段がちょっと高いのと、使い勝手という理由で、こっちを使っています。
帯電防止の効果もあるので、ガラス面に埃は付きにくいし、
使いたいときに綺麗なクロスで拭けるので重宝します。
ただ、これを使う注意点としては、濃度は低めとはいえアルコールを含有しているので
できるだけガラス面以外には使っちゃいけません。
というのも、アルコールは強力な脱脂作用があるので、
ゴムローラーなどの寿命が縮みます。
ゴムローラーをクリーニングするならば、純正品を買いましょう。
さて、それでも落ちない頑固な汚れには、しかたがないのでアルコール系の洗浄剤を使います。
純正品だと 富士通 クリーナF2 FI-C100CF2 と言う商品です。
でも自分は、別件で持っている次のクリーナーを使っています。
※これが使い終わったら純正を買う予定。
これを、綿棒に含ませてガラス面の汚れを落とします。
面白いように、本の糊などの汚れが落ちていきます。
ちなみに、購入した本に値札とかが付いていて、はがしたときに糊が残っても、
このクリーナーなら、綺麗に洗浄できます。
それだけ強力なので、前述の理由でローラーとかに使っちゃいけません。
以上、自分の自炊で使っている物+純正品の紹介でした。
ちなみに、業者に頼んだ場合と比較して
時給を無視すれば、半年で、scansnapの購入代金分の元は取れていて、
断裁機の代金分の回収は未だ。みたいな感じかな?
というわけで、Let’s自炊
とはいえ、拭き取りは、万が一堅い埃が混じっていると
ガラス面への影響が気になりますが、
まずは、軽く払ってから拭き取るなどの手順にすれば多分問題は無いです。
とはいえ、紙くずでどうしようも無く汚れた場合拭き取りは困難ですので、
吹き飛ばすしか無いのですが、その際は
ブロアーを使わざるを得ませんが・・・
なお、光学ユニットに埃が入った時の記事はこちらです:
https://kerokero.org/wp/archives/1607
Copyright © NiSi | WordPress | Tigopedia Reloaded 2.0