携帯にはロガーが仕込まれている?!

12/8追記:
どうやら、アプリがログを記録しているけれど、
記録し物をネットワークで送信したりはしてないという話で、
落ち着きはじめているっぽい。
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201112031411.html


最近賑わしているこのニュース:
>Android携帯等の全履歴、プリインストールで無断収集(WIRED.jp)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111202/1039352/

最近の『Android』携帯や『BlackBerry』、
フィンランドNokia社製の携帯のほとんどには、
『Carrier IQ』というソフトウェアがプリインストールされている。

らしい。

で、このソフトが何をしているのかというと、
この動画では、エッカート氏がオンラインで「hello world.」という語句を検索するのを、
このソフトが記録していることが示されている[動画の14:25くらいから]。

動画の中で、エッカート氏の指が電話番号を入力すると、
それが直ちに記録されているのを見れば、寒気がするだろう[11:31くらいから]。

「ダイヤル画面でボタンを押すと、それはすべて、通話の発信よりも前に、
IQ社のアプリケーションに送られる」と、エッカート氏は動画の中で説明している[12:09くらい]。

(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
【続きを読む】

【物欲】ICONIA TAB【欲しい】

忙しくなると、どうして物が買いたくなるんだろう?

Acerのタブレット端末、ICONIA TABの
A500A100が買いたくてうずうずしているorz

買う動機には十分な条件が揃っていて、
一部の条件は、今買わないと、ちょっと後悔するかもしれない個人的な事情もあったり。

ただ、躊躇しているのは、3点。 【続きを読む】

携帯の契約にアンドロイドマーケットのパスワードだと!?

iPhoneを一部の量販店で買うと、
デフォルトでは存在しないプロファイルを勝手にインストールされているという話題が、
今週頭に、一部の方面賑わしていた

今度は一部の携帯ショップでスマートホンを買うためには、
(googleのアカウントとか、iTunesのアカウントの)IDとパスワードを聞かれるという事例が発覚したそうな。
http://rdp.blog52.fc2.com/blog-entry-4085.html
ちなみに、アカウントを持ってなかったら、その場でアカウントを登録させて、パスワードを聞くらしい。

これは酷い。
【続きを読む】

IO-DATAのGV-TV100

IO-DATAといえば、PCの周辺機器メーカーの老舗で、
PC98時代から、この会社の製品には色々とお世話になっているのですが、

こんな軽いメーカーだったっけ?

UQWiMAXが東京の地下鉄で使えるようになるらしい

UQWiMAXが東京の地下鉄で使えるようになるらしい
プレスリリース:http://www.uqwimax.jp/annai/news_release/201111212.html

ニュースに12月に開始とか書いてあったので、
「この間解約したばかりだよー」とか嘆いていたのですが、
どうやら、自分がよく使う路線は来年中という、気の長い話。

ちなみに、解約理由は2つ
・地下鉄で使えない
・WiMAX付きスマホに乗り換える予定
なので、このニュース自体は嬉しいニュースではある。

個人的には、公衆無線LANも地下鉄に進出して欲しいところ。
一応、都営線はフレッツ網が来ているけど、
PPPoEだから、機器を選ぶんだよね・・・
※携帯はNG。PSPはOK

C#でZipファイルを扱う方法

そうそう、電子書籍の自分用Viewerを作るついでに、
WPFでZIPを使う方法を調べた。

ライセンス的に、DotNetZipを使うのが楽(Ms-PLライセンスらしい)みたいなのでまず、これを落としてくる。
http://dotnetzip.codeplex.com/
【続きを読む】

電子書籍の自炊デヴュー

電子書籍に興味が湧いたので、
自炊(=自分で、本をスキャン(=吸い出す)することのネットスラング)を
試してイロイロやってみた。

S1500とかあれば便利だけど、とりあえず、EP901Aでちまちまと。

やってみて気になったのが、自炊本の設定の持ち方。
タイトルとかは、ファイル名に入れるのがデファクトみたいだけど、
右開きとか左開きとか、その辺の設定情報はみんな、どう管理しているんだろう?

とりあえず、自分なりの方法を決めて
それに沿ってViewerをWPFで組んで楽しむことに。
※技術検証モデルは完成したけど、大人の事情で、公開が出来るかは微妙。

IOCCCが5年ぶりに開催

IOCCCが5年ぶりに開催されるらしい
ニュース:http://news.mynavi.jp/news/2011/11/17/033/
公式:http://www.ioccc.org/

そういえば、昔、当Blogでも記事にしたけど、
読みにくいC言語のプログラムを書く事を目的としている大会で
日本語では「国際邪悪なCコードコンテスト」と呼ばれている大会。

というわけで、難読なHelloWorldをC++で書いてみた。
【続きを読む】

アンペア時という単位

最近、eneloop mobile boosterなる製品を買った。
5400mAhの高容量タイプの携帯USB電源ね。

ちなみに、Ahはアンペア時と読む単位で、電池などの容量を示す言葉。
5400mAの電流を流すと1時間で使い果たすって意味だ。

ところで、説明書を読んでいて気がついてしまったんだけど、
このアンペア時の単位は、性能の表記としてどうかと思う。

【続きを読む】

ここ数年、お気に入りのマウスパッド

ここ数年のお気に入りのマウスパッドを紹介。

それは↓こいつ。

ELECOM ウルトラスリムマウスパッド MP-094BU

普通のマウスパッドは数ミリの厚さがあるので、微妙に邪魔な時があるけれど、
このマウスパッドは、ただのシール(紙)に表面加工を施しただけなので、厚さ0.2mmの超極薄。
↓こんな風に、キーボードを乗っけたりしても、キーボードが傾いたりといった違和感は皆無。
マウスパッド

あたかも、机の一部がマウスパッドになったかのような感じです。

欠点は、紙のシールなので、角がはがれて汚れたりしたら、
そのうち、角が、しわくちゃになったりしちゃうこと。
まぁ、そのときは交換時期だと思って買い換えるだけですが。

というわけで、オススメです。