UACェ・・・・・

Windowsで管理者しか触れないデータを操作する際、
Windows7等はUACが表示されて、操作を許可すると権限が昇格する。

ところが、この時、ログインしているユーザーが標準ユーザーの場合、
UACで昇格するときは、別の管理者ユーザーとして操作するというUACの確認画面が出る。

このとき、UACで権限を取得したら、
ユーザー個別の情報を取得、たとえば、SHGetSpecialFolderPathで、
CSIDL_PERSONALを呼び出すと、昇格後のユーザーのマイドキュメントがとれてしまう。

どうした物か・・・

Acer H5360BDの天井吊り

今回、Acer H5360BDを購入する際の決め手となったのは、その軽さです。

以前使っていた2200MPと100g違いの、2.2kg。

既に、2200MPは天井吊りをしていて、
あの、震災や、2012年の道志村(富士山より若干東)の地震で、
自宅が大きく揺れましたが、びくともしなかったので、
ここの後釜として設置しても、安心です。

というわけで、まず背面を見ます: 【続きを読む】

Acer H5360BD開封レポート

というわけで、今日は、先日入手した、
Acer H5360BDの開封風景でも。

まず、箱の全景。

意外と小さいです。

んで、中身を見ると 【続きを読む】

H5360BD設置完了

というわけで、新しいプロジェクターげっとして、設置が終わりました。
設置の模様は後日。

で、今回のプロジェクターはAcerのH5360BD。
720Pで、HDMI搭載で、3D対応で、お値段が7万以下。

今まで使っていたDELLの2200MPは、ランプの寿命が間近で、
ランプ交換は37000円!
だったら、買い換えちゃえと言うことで今回の買い換え劇です。

そういえば、DELLの2200MPは
発売してすぐに買ったものだから、かれこれ7年使っていたわけだ。

その間、
・買ってすぐに相性でまともに表示されない事件
→良品交換
・電源OFFしても、冷却ファンが回りっぱなし事件
→再発したら交換ということになったけど、その後再発せず。
→夜中の2時にサポート電話に繋がったのはびびった。
爆発事件
→エアダスターを使うときは電源を切りましょうorz
→でも、その後、清掃したらそれなりに使えていた。
等を経て、ある意味、やっと、ランプがおかしくなってきたわけです。

2010年の年末には、そろそろ寿命だなーと思っていたけど、
そのあと、1年間、よく頑張ってくれたもんだ。

とりあえず、色々あったけど設置が終わったので、
早速、DLP-Linkな3Dの視聴をしてみます。

というわけれ、レポートは後日。

RegSetValueExは文字数ではなく、バイト数。

久しぶりにレジストリ操作のプログラムを書いた。
しかも、MFCで。

すっかり、APIの呼び出し方を忘れて、
「文字列のバイト数」を渡すAPIに、うっかり「文字列の文字数」を渡しちゃったり、
やっぱり、長いこと触ったりしないと、うっかり忘れちゃうね。

というか、WIDE文字対応のAPIだと、うっかり文字数渡しちゃうのは、
しょうがないと思う。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429936.aspx

そんな風に思った、2月。

ハッシュ衝突の脆弱性とか

年末年始にかけて、結構重要なセキュリティーのニュースがあった。

一つは、ハッシュアルゴリズムの問題。
http://www.atmarkit.co.jp/news/201201/06/hashdos.html
ちなみに、先日の緊急WindowsUpdateもこれの対応。

多くのプログラム言語では連想配列と呼ばれる仕組みを持っている。
今回のは、その連想配列でよく使われるアルゴリズムを実装するときに使われる、
ハッシュアルゴリズムの脆弱性。
【続きを読む】

WindowsUpdateの日だった

今日ではなく、先日ですが、
毎月恒例のWindowsUpdateの日でした。

それにしても、MS製品を色々入れていると、
WindowsUpdateにやたらと時間がかかるのは何とかして欲しい。

SDカードのclass

帰るのが遅かったので手短に。

昨日の記事でSDHCに触れたけど、
SDHCには速度の規格があることをどれぐらいの人が気にして居るだろう?

まぁ、普通の用途ではそれほど気にする必要は無いし、
普段は書き込みをせず、専ら読み出しだけならば、そんなに気にすることはない。

でも、連写性能の高いデジカメ等、速度を求める用途ならば、気にした方が良い。

たとえば、手元の1600万画素相当のデジカメで
jpeg圧縮後の画像が3~9MBだ。
※800万画素なら、単純に半分にして計算すればよい。
【続きを読む】

超小型32GB-USBメモリー

超小型USBメモリーと言えば、
こんな→http://buffalo.jp/product/usb-memory/design/ruf2-pss/
製品があるんだけど、
できれば、32GBの製品がないかなぁ~と探していたところ、見つけました。

これです:

一見ただのUSBメモリーです。 【続きを読む】

無線LANの速度が出ない

ICONIA A500の無線LANの速度がどうも遅いと思って、
色々試してみたら、こんな時間に。

速度測定をしてみたら、6Mbpsぐらいしか出てなかった。
親機の真横で。

こんなもんなのだろうか?
リンク速度は65Mbpsなのだが、
せめて実効で15Mbpsぐらい出てくれると、色々とありがたいのだが・・・