EyeFi買って、使ってみた感想

買おうかどうしようか悩んでいた、EyeFiをついに買ってしまった。
仕事で使っていて、その便利さは痛いほど分かっていたので、悩み抜いた上で購入。

これを使えばデジカメで撮影中に、どんどんPCに転送されるから、
星を自動でインターバル撮影していても、どんどんPCで閲覧が出来るというのは便利だし(*1)
出先で撮影した写真も、PCに自動転送されるから、
面倒な、カードの差し替えなどから解放されてもの凄く便利♪

のはずだったんだけど、プライベートで使ってみると、
不便な点に気がついてきた。
まさか、こんな落とし穴があるなんて・・・

その落とし穴とは
EyeFIに対応したデジカメだと使い勝手が悪くなる。
というもの。

いや、ホントこれは痛い。

もっとも、もともと、CANONのデジカメで、EyeFi対応機だと
「EyeFiでデータ転送と、撮影は排他」という特性は知っていた。
つまり、CANONのデジカメで、EyeFi対応だと、
画像転送中に撮影が起きると転送が中断されるという特性だ。
この特性があると、前述の(*1)の星をとりながらPCに転送と言うことが出来ない。

ただ、これは事前に知っていたので、EyeFiを買う前に、SONY のα55で試し撮りをしていて、
こちらではそういう問題はないところまで確認していた。

でも、α55だと別の問題が潜んでいた。

どうやら、α55はEyeFiを使うと、起動が遅くなるみたいなのだ。
恐らく、この機種はEyeFi対応機で、起動時にEyeFiと通信しているようで、
それが、遅さの原因のようである。

星を撮るのには問題はないけど、
旅行などのスナップを撮るときに、起動に数秒待たされるのはちょっと困る。
特に、被写体が、姪とか子供だと、じっとしていてくれないから、結構大変。

今のところ、仕事、プライベート含め、
10種類以上の機種でEyeFiを試してみたけど、
EyeFiに対応している機種は、EyeFiに対応しているからこそ、
EyeFiに対応してないレガシーな機種よりも、使い勝手が悪くなっているという傾向があるようです。

というわけで、購入を検討している人は、
一度、自分の機種を何処かで試してみると良いかもしれない。

幸い、自分が、他に持っているコンデジの
Panasonic DMC-LZ10は、元々EyeFiに対応してないため、
問題なく動作しているようである。
こっちで、普段使おうかなと考えている。

でも、コンデジで使うならば、

こっちで十分なのに、

こっちを買っちゃっているのが痛いところだよね。
※RAW/動画/AdHockに対応しているか、してないかの差。
※AdHockは無線の接続方式の1つで、ノートパソコンと直接繋ぐ方式のこと。
 普通は「PC⇔アクセスポイント⇔EyeFi」となる接続が「PC⇔EyeFi」でできるようになる。

B-CASカードの書き換えツールはマルウエアなのか?

先日、契約情報の書き換えが出来るようになってしまった、B-CASカードですが、
その書き換えツールが、ウイルスバスターで、マルウェア認定されたそうな。

http://about-threats.trendmicro.com/malware.aspx?language=jp&name=HKTL_RESREM

プログラムは、特定のスマートカードの内容を上書きする機能を備えており、特定の有料テレビ放送へ無制限なアクセスを可能にします。

まぁ、今回のことは、有料放送が無料で見れてしまう方法が見つかったわけなので、
対策がされるのは当然としても、
本来なら、CASカード側の暗号キーを変えるのが筋で、
そのまえに、ウイルス対策ベンダーが出張るのは何かが違う気がする。
#その方法があるけれど営業的な理由で困難という話や、
#それすら突破する方法を、解析者が公開予告しているという現状もあるけどね。

それに、このソフトは、誰にとってのマルウェアかと言えば、
B-CAS社にとってのマルウェアだろうとおもう。
でも、このツールを使っている人にとっては入れたくて入れているツールを、
自分自身のPCのセキュリティーのために入れているソフトが、
削除するという状況は、何か違う気がしないでもない。

ちなみに、過去に、自分はこんな記事を書いている:
https://kerokero.org/blog/blog.cgi/permalink/20110531005015

今でこそ、Windowsには「リモートデスクトップ」という機能が標準的に付いてくる。

それが、まだ無かった時代に、その代用として使えたフリーソフトが、
・悪用された事例がある
・作者と連絡が取れない
という理由で、マルウェアとして削除されるようになったツールの話。
#これも、マルウェアとして認定したのは、ウイルスバスターだ。

今回の件は、完全に、真っ黒に近いものだから、許せるとしても、
以前の記事の方は、まだ、自分が使っているときにウイルス判定されて、非常に迷惑を蒙った。
#作者とも何度かメールを送って、改善策の要望を出したりしていたので、愛着もあった。

マルウェアと、それ以外との間には、大きなグレーゾーンがあるわけで、
たとえば、ネットワークパケットを見るツールは、普通の人から見れば危険なツールだけど、
ネットワーク技術者なら、トラブル解決に対して必携のツールだ。

トレンドマイクロは、それを、どこに線を引いているかが気になるとことではある。


↑何となく、この作品で出てきた【正義】という言葉の定義を思い出した。

【思い出】初めてのアルバイト【話】

ネタ切れなので、自分が初めてアルバイトをしたときの話でも。

当時、世間知らずの自分は、求人広告とかを一切見ずに、
自転車で走って、めぼしいお店を見つけては、
飛び込みで「アルバイトの募集はありませんか?」と聞いて回っていた。

今思えば、ただの無鉄砲。

でも、拾う神はいる物で、隣駅の小さいパソコンショップが、
出張サポートをする人員が欲しいと言うことで、早速面接になった。

一通り店長と話し終わったところで、
店長「ところで、このコンピューターなんだけど、
   CD-ROMが読み込めなくて、困っているんだけどどうにかなる?」
と、店長の後ろにあったコンピューターを指差された。

当時のコンピューターでCD-ROMを使うには2つのドライバが必要だったんだけど、
サクッと、設定をしてみた。

それで、無事、アルバイトに合格。

しばらく、そのお店の常連さんの家に、出張サポートとかしていたんだけど、
サポート先が城山とか、津久井とかそっちの方だったんだよね。

何となく、今週のビックニュースを見ていて、当時のことを思い出した。

IPv6ローンチ

というわけで、IPv6がローンチした。

というか、元々IPv6のサイトはぽつぽつあったわけですが、
大々的に、そして恒久的にIPv6に対応していこうというかけ声をかけて、
多くの事業者が対応しわワケだ。

実際、秋葉原界隈でネットワーク技術者御用達の焼き肉店なんて、
かなりの昔から、IPv6 reachableなWebサイトを持っていたわけだし。
#というか、恐らく、焼き肉屋のWebサイトとしては世界初のIPv6 reachable。

まぁ、それはそうとして、問題なのは、
NTTのフレッツ網を使っていると、IPv6の恩恵を受けられないどころか、
速度低下のデメリットもあるという問題。

これは、法律とか、いろんな思惑とが入り乱れて起きている問題で、
一朝一夕には直せない問題という。

一応、トンネルさせれば、IPv6対応が出来て、
そのためのアダプタも、存在するんだけど、いかんせん、値段が高い。

自分が、IPv6対応になるのはいつの日のことやら(‘A`)

今日(水曜日)は金星の日面通過

というわけで、世紀の天文イベント当日です!

が、どうやら、地元は雨らしい。
というわけで、休みの申請をしていたけど、取り下げて普通に仕事の予定。

あーあ。

月食見れず

会社で月食の時間に外を見上げたけど、
曇りで、全く見ることが出来ずorz

水曜日の金星日面通過は、見れるのだろうか?
#というか、休みが取れるのだろうか?

記事が短いのは、多分ネタ切れだから。

今夜(月曜)は月食

部分月食だけど、6/4は月食です。

月食中に家に帰れないことは間違いないので、
カメラでも会社に持っていこうかしら・・・

本当は、赤道儀で最初から最後までを追いたいし、
直焦点で色々写してみたいけど、
ちょっと無理っぽいのが残念なところ。

2年前に守口市駅に行った記事を更新

旅行記のリンクをサイト右側から、上部メニューへ移動させました。

ついでに、守口市駅にKANONの聖地巡礼したときの写真も、更新。
更新というか、「そのうちまとめる」宣言をしていてまとめていなかったのを、
今更ながらまとめました。
https://kerokero.org/kanon/

写真の日付を見たら2010年3月12日。
今までほったらかしにしておいて、今更感もあるけど、興味ある方はどうぞ。

ちなみに、手元には記事になってない旅行記が
・ハルヒの聖地巡礼
・北九州巡りの旅
の2つがあるんだけど、これも追々記事にしていきまーす。


KANONも良いけど、パッヘルベルのCANONも良いよね。
↑は、パッヘルベルのカノンをモチーフにした合唱曲「遠い日の歌」が収録されているCD。

Windows 8 Release Previewが出たらしい

Windows 8 Release Previewが出たらしい。

http://windows.microsoft.com/en-US/windows-8/release-preview

余っているPICO-ITXなPCに入れられなくはなさそうだけど、
入れている時間的余裕はないかなぁ~

cron.dに置いたCronが動かない場合

パーミッションが644になっていることを確認しよう。

777や666の様に、他人に書き込み権限があるcronは動かない。

そこまでは良いとして、実は755の様に他人に実行権限があっても動かない。

とあるシステムの、起動スクリプトが、
cron.dにファイルを作った後、ご丁寧に755にする様になっていて、
小一時間悩んだ。