遠隔操作ウイルスの容疑者逮捕らしい。

遠隔操作ウイルスの容疑者が捕まったらしい。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130210/crm13021010370007-n1.htm

これから犯人となるかどうかは裁判の行方次第ですが、

犯人「山頂に埋めた」

警察発表「見つからなかった。嘘に違いない」

犯人「そんなわけは無い、嘘つき呼ばわり良くない!もう一度今度は手近なところに置いた」

逮捕

この流れは、どう見ても、深追いのしすぎです。

CQCQCQ

どうでも良い、アンプの話。

A級:
トランジスタの特性の良い部分だけを使った、波形に歪みが少ないアンプ。
でも、いいとこ取りをするために、常に電気を消費するちょっと困ったちゃん。

B級:
波形の下半分を切り捨てて、上半分だけを出力するアンプ。
入力が0だと出力も0なので、おサイフにも優しいけど半端もの。

B級P-P(Push-Pull):
B級アンプを上下につなげて、波の上半分、下半分と役割分担させることで、
半端物だったB級アンプでもちゃんと波が出るようにした物。
でも、0~0.xV付近の出力が安定しない部分を使っているので、
波形がちょっと良くないのが玉に瑕。

AB級:
Vsatがあるならばそこを使わなければ良いじゃ無い。
というわけで、0V付近の出力が安定しない部分を使わないように、
上半分と、下半分のB級アンプの出力を上手く組み合わせたアンプ。
電力消費量も少なく、安定した波形に。

C級:
波形なんて細かいことはどうでも良い。とにかくめちゃくちゃ増幅したいときにはこれ。
音楽で言うとディストーション。
FMやらAMで変調されていて波形そのものに意味があまり無いときに使う。

ちなみに、アマチュア無線の試験勉強で、
「A級、B級、C級、D級のどれか?」
みたいな問題が出たら、問題文の前段は無視して、
とりあえずC級と答えておけば、ほぼ間違いなく正解。

すがやみつる先生曰く、
「無線は「各局」を「CQ」って符丁で呼ぶから、問題の答えはC級でok」
だそうな。

大分か・・・何もかも懐かしい

はっくるべりーふれんどが九州は大分県中津に居るらしい。

自分の心の故郷は三宅島ですが、心の故郷その2は大分県の大分市。
そのご近所、中津と言えば、親戚が居る街です・・・懐かしい。
懐かしいと言いつつ、最近は2~3年に一度は泊まりがけでお邪魔しているのですが。

それはさておき、大分と言われて色々と幼少期の思い出を思い出したり。

今は亡きじいさまの膝の上で花豆を食べている思い出とか、
じいさまの家の近くの公園で遊んだ思い出は横に置いておいて、
最古の思い出は、九州から東京に帰る寝台列車の中で、
夜中に目が覚めた思い出が、恐らく最古。

あとは、東京から九州に向かって、
小倉で特急にちりんのボックス席で、夜に大分目指している思い出とか。

懐かしさついでに、2~3年前の北九州独り旅の
旅行記を上げてないことを思い出してみたり。
今度整理せねば・・・

ビジネスのお悔やみメール

お客様のご担当者様にご不幸があり、
そのために、スケジュールが遅れる件と、
仕事の連絡が記載されたメールを受け取った事がある。

さて困った。
というのも、ビジネスで私事の連絡をお客様から貰ったことが無かった上、
そのような連絡にビジネスの連絡も混ざっていたので、
なんと返事をしよう?

全く、触れないのも失礼だし、触れすぎるのも失礼だし。

で、悩んで考えた文面がこれ:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
株式会社ほげ 名無し様
いつも大変お世話になっております。
株式会社ふげのNiSiでございます。

御岳父様の訃報に接し、衷心より悔やみ申し上げます。
名無し様におかれましては大変な時期に、
△△の件で当社の作業についての
ご連絡を頂きありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、本題に入らせて頂きます。

ご連絡頂きました、
スケジュールが1週間ほど遅れる件は承知いたしました。

△△の件につきましても
~~ここに本題の頂いたビジネスメールの返信~~
となりますので、よろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

文例として正しいかは分からないけど、
少なくとも失礼にはならないだろうと。

というか
「大変恐縮ではございますが、本題に入らせて頂きます。」
が魔法の言葉で、これがひらめいたときにはちょっと安心してみたり。

それはソート、御尊父とか、御母堂とかは知っていたけど、
御岳父とか、御岳母はこの時に初めて知った。

へぇ~そういう言い方をするんだ・・・

アニメの方のレ・ミゼラブル見始めた

レ・ミゼラブルを見始めた。
と言っても、今回はアニメ世界名作劇場で5年ほど前に放送された、
レ・ミゼラブル少女コゼットの方。

1月に今上映中のミュージカル映画を見てから、気になりだしたんだよね。
なぜか、手元に録画しただけで積まれているし。

んで、世界名作劇場の本作は、全52話でレ・ミゼラブルの全編をやったアニメ作品で
・主人公をジャン・バルジャンからコゼットに大胆に変更
・登場人物の年齢も若干いじって、コゼットは母親のことをしっかり覚えていて、
それが、母娘愛のエピソードとして表現される。
・ファンティーヌの落ちぶれエピソードは、大人の事情でやんわりと。
・原作では自業自得な人々も大人の事情で救われる話に。
といった、日曜のゴールデンタイムに相応しい、大人の対応で大胆に物語を変えながらも、
キールは原作に忠実という摩訶不思議な作品だそうな。

とりあえず、6話まで見終わったけど、
あれ?ガヴローシュなんてヤツ居たっけ?
と思ってググってみたら、映画では結構後半に登場しているヤツのことらしい。

それにしても、映画を1回見ただけでは、
伏線とかに気がつかなかった部分とか、裏話が見えてきて面白い。

一度これを見たら、もう一度映画を見に行こうかな?
その頃はBDが出ていそうだけど。

といった感じで、夜な夜な、夕飯時に世界名作劇場を見ている怪しい人でした。

ところで、ガヴローシュは東京マグニチュード8.0の小野沢悠貴に、
アゼルマはコメットさん☆の剛くんにしか聞こえない(汗

特に後者は、
アゼルマ「コゼット」
剛くん 「コメットさん」
と同じ音節の台詞の連呼。

特徴的な声の人が声を当てていると気になってしょうが無いのは、
何とかならない物か・・・

Microsoft Flight Simulator Xはどれだけ奥が深いのか?

二日連続でFSXネタ。
というか、動画紹介。

というか、昨日の記事で「1%もプレイできてない自信がある」と書いたけどその説明として

そもそも、飛行機は3種類ぐらいでしか飛ばしたことが無い。
ジャンボジェットだと、マニュアル飛行すると、エンジンをかけるだけで
いくつものボタンを操作するんだぜ?
そんなの覚えてられない。むりー

と書いた。

では、フライトシミュレーターで、完全な飛行機の起動を操作するとどうなるかがこちらの動画:

要するに、補助電源をつかって、いろんな装置の設定をして、
エンジンを回転させたら、エンジンから発電される主電源に切り替える。

ってだけですが・・・もの凄く難しいです><

いや、エンジン始動は、[CTRL]+[E]で最低限の設定は勝手にしてもらえるので
普通はそっちを使うんだろうけど、
やろうと思えば、ここまで細かいボタンの操作ができるのがフライトゲームならぬ、
フライトシミュレーターの由縁。

ちなみに、エンジン始動はまだショートカットがあるから良いとして、
(迷子にならない様に)目的地の飛行場とかの設定などは完全に手動だし、
アプローチ(飛行場に正しい向きで近づく)の誘導などもその空港の周波数を調べて、
自分で入力する必要がある。

本当ならば、さらに、管制塔とのやりとりも加わるらしい。
#実は昨日の三宅島の回りを飛んだ際には、定時運行の旅客機が離陸待機の所に、
#アプローチしてしまい、危うく事故になるところだったりする。

それにしても奥が深い

Flight Simulator Xで三宅島一周

久しぶりにFlightSimulatorXをプレイしてみた。

正直、FlightSimulatorXは一度投げ出しているのですが、
(後継ソフトの)無料のMicrosoft Flightをプレイして、
FlightSimulatorXが難しいのは自分の腕だけで無く、
コントローラーに問題がある事に気がついて、
コントローラーを買い換えてから初めてのプレイになるのかな?

いや、コントローラーを買い換えても難しいのは難しいんだけど、
格段にやりやすくなっていることに気がついた。

というわけで、チュートリアルもそこそこに、我が心の故郷三宅島一周のフライトをセスナで敢行。

飛び立ってすぐがこんな:

奥に見えるのが御蔵島。その手前に三宅島空港。
三宅島空港の左に伸びるのが三池港。
道路が一旦画面外に出ているあたりにサタドー灯台があって、
ヘアピンカーブの左が、三七山展望台ですな。

おぉ!わかる!わかるぞー!(某大佐風に)

で島を半周したらこんな:

正面にあるのが、錆が浜港ですな。
最初、ちょっと自信が無かったけど、セスナ右側の
特徴的な道路の感じから、右側は阿古の集落跡に見える方間違いない。

ついでに三本岳も探しにふらふらと飛んでいって見つけたのがこれ:

三本岳?
ちなみに本物の三本岳はこんな:
https://kerokero.org/blog/blog.cgi/permalink/20100928000002

それはさておき、
FlightSimulatorXは難しすぎて1%もちゃんとプレイできていない自信(*)が有るんだけど、
たまに、こうやって飛ぶと楽しいね。

(*)1%もプレイできてない自信
そもそも、飛行機は3種類ぐらいでしか飛ばしたことが無い。
ジャンボジェットだと、マニュアル飛行すると、エンジンをかけるだけで
いくつものボタンを操作するんだぜ?
そんなの覚えてられない。むりー

WiiUカラオケの採点

WiiUカラオケをしばらく使ってみて採点についてのコツがつかめてきた。
とはいえ、至極当たり前な結論だけど、
全国採点で89点台が多い自分の感じた以下、採点を上げるコツ。

■音程とタイミングとなめらかさ命
これに尽きます。
音程とタイミング、あとなめらかさ(ロングトーン?)があれば90点。
これらが、ほぼ満点で94点でした。

ほんと、これらが命です。

■テクニックは味付けでほどほどに。
PremiereDAM等はビブラートの判定が非常に甘く、
しかも、ポイントが高いため、ビブラートをかけまくると、高得点が出ます。

ですが、WiiUではビブラートなどのテクニックはそもそも、判定が辛い。

そのうえで、下手にビブラートをかけると「主旋律から外れた」と認識されて、
逆に減点の対象になるっぽいです。

恐らく、ロングトーンの後半などで効果的に使うのが良いようですが、
未だ自分はビブラートを完全にコントロールできてないので、試せないという状況。

以上、おためしあれ。

2013/12/17追記:
https://kerokero.org/wp/archives/2293
にWiiUのビブラートの判定についての記事をアップしました。

Flight Simulator Xのサービスパックのハッシュ値

息抜きに久しぶりにフライトシミュレーターで遊んでみようとしたら、
修正モジュールが公開終了していたorz

正確には、サービスパック2は公開されているけど、
サービスパック1が非公開という状況で、
サービスパック1が入ってないと2が適用できないという・・・OMG

と思っていたら、ネット上の至る所で転載されているのを発見。

こういうときに、プログラムの電子署名という物があって良かったと思う。

と言うのも、第三者が公開しているファイルにウイルスなどが付いていると怖いので、
普通は実行できないけど、
マイクロソフトの証明書で電子署名されていれば安心。

さらに、ノートンなどのウイルス対策ソフトだとウイルス検索だけで無く、
ファイルの内容から、そのファイルの公開日や、利用人数などの情報も、
出てくるのでさらに安心。

というわけで、安心してアップデート終了。

また、この手のファイルの整合性のチェックは、ハッシュ値のチェックという方法もある。
※ハッシュ値=ファイルの指紋とも言える値。ファイル内容が同じファイルは同じ値となる。
※とあるハッシュ値と同じハッシュ値を持つファイルは世の中に存在はするけど、
 それを狙って作る事は困難なため、ファイルが目的のファイルかどうかの確認によく使われる。

本来は、開発元が公開するべきで、自分が公開しても信頼はできないけど、
まぁ、参考にはなるだろうから、ハッシュ値を貼っておきますね:

fsx_sp1_jpn.exe
(MD5)0458079F6152C0115713AA00377D47D8
(SHA-1)508DBF42563A80A07CCF3F78A4EAD60BA241C9E3
(SHA-256)4513F63A04ACAD983D7FE169836B538DA40F1EA15CC13DD28A1E472753E23CD2

fsx_sp2_jpn_msi
(MD5)BEDC37866E86CF48D0D5511E1548A975
(SHA-1)0012F48AB4E0BD79A3776A7B4F0482F06CF0AC61
(SHA-256)04237693CE004548235476A5C7293D4A530B6F2939A80ED2776C25D19D66189A

マウス新調M705

MX1100のホイールがバックラッシュする様になった。
分解清掃してみたけど治らなかったので、マウスを買い換え。

・ホイールは、なめらかモードとクリックモードがある
・左右クリック以外に、4ボタン欲しい
・もちろんワイヤレスで、反応が良い

と言うことで買い換えたのはM705。

ホイールが2モードあると、スクロールがやりやすい。

左右クリック以外に4ボタンというのは、動画編集時に
30秒移動(進む戻るで2ボタン)、10秒移動(2ボタン)、フレーム単位移動(ホイール)
と割り振っていて、左手ではキーボードを操作するため。

ワイヤレスで反応が良いというのは、
ワイヤレスマウスは結構、電池の消費を抑えるために、
動いてないときに電源が落ちるんだけど、
復帰するまでに数秒かかる安物マウスがけっこうある。
その点Logicoolは、省電力モードからほぼ一瞬で復帰するので、
非常に使いやすい。

そんな自分は、もうずーーーとLogicoolのマウスしか使ってない気がしないでもない、