Xperia Z2にMNPで乗り換え1~店員はもうちょっと勉強して欲しい~

今年の2月ぐらいから検討していたスマホの買い換え。
本日ついに、乗り換えました。

auからMNPでdocomoへ移行して、機種はXperiaZ2。

とりあえず、某八王子に昔からある家電量販店にGO。
早速、手続きに入りました。

そしてプランの話になったところで、
おいら「スピードモードを+1GB付けて下さい」
店員「スピードモードは、付けないか、+10GBで付けるしか無いです。」
店員「もし、+1GBにしたければ、後でDocomoのセンターに電話して下さい」
おいら「(´・ω・`)そうですか・・・(面倒だなぁ・・・)」

そして、契約の話が進んできたところで、隣に座っているお客さんと別の店員の会話が耳に入る。

店員「でしたら、お客様の場合、データMパックにして5GBを超えたら追加で+1GBすれば良いかと思います。」
お客「でも、いちいち申し込むの面倒ですよねぇ」
店員「それでしたら、自動的に容量が追加される、スピードモードを+1GBで付けるのはどうでしょう?(以下説明)」
お客「あぁ、じゃあ、それ付けて下さい。」

そこで、合間を見て自分から切り出してみた。
おいら「となりのブースのお客さんに、店員さんがスピードモードを+1GBで勧めているのですが、本当に出来ないんですか?」
店員「調べてみます・・・あ、できますね」
おいら「じゃあ付けて下さい。(#^ω^)」

その後、プランの話が終わったところで、料金の話しに移行。
店員「○○プランで○円。<略>そして、お客様の場合、クレジット払いですので、明細はオンラインでの確認になります。<略>以上で、何か質問は?」
おいら「明細はオンラインでの確認とのことですが、その場合、料金が割り引かれると思ったのですが違いますか?」
店員「クレジットで自動的に明細がオンラインになった場合にはeビリングの割引は適用はされません。」
おいら「(´・ω・`)そうですか・・・(変なところでシビアなんだなぁ・・・)」
~そして、店員が契約内容をPCに入力していると~
店員「あ!お客様、eビリングで20円の値引きがされますね。失礼しました。」

いくら何でも、不勉強すぎやしないか?この店員。

というわけで、この店員の間違った案内は続きますorz

常習的な路駐をする業者は困る

近所に、全長60mほどの短い路地がある。
自宅~幹線道路を結ぶ道路なのだが、
毎週末5~6台ほどトラックやら軽ワゴンやらが止まっていて難儀している。

駐車禁止の標識はでていないし、
5mほどの幅員があるので、ちゃんと道の端に寄せれば、
ぎりぎり無余地駐車にならない道路に見えるので、
一見、駐車禁止ではなさそうではあるのですが、

・お店や民家の駐車場の出入り口3m圏内
・交差点・横断歩道から5m以内の駐停車禁止圏内
・電柱が道路の左右にあるため、無余地駐車になる箇所がそこそこある
という合わせ技で、実質、駐車禁止の道路。

そこに大量に車が止まっているわけです。

一応、駐車している車に関係しているお店には、
何度か、申し入れをしているのだけど、一向に収まる気配が無いんですよね。

先日、車で出かけるときに、
自宅から路地を通って幹線道路道路に出ようとしたところ、
幹線道路目前で、幹線道路側から右折車が来ました。

相手の車は幹線道路でバックできず・・・
となれば、こちらが戻るしか無いのですが
この日は路駐が酷すぎて、すれ違いが出来ず、
バックでがんばって戻りました。自宅までorz

この日は、車が5台。

しかも、片側に詰めて駐車しているわけでは無く、
5台中4台は、ワゴン車で、荷物を台車で積み下ろせる程度には、
車間を開けて縦列駐車。
残り1台は4トントラックで、他の4台とは反対の路肩に少し離れたところで駐車。

さらに言うと、ワゴン車の1台は交差点の停止線上に駐車。

もう、いろいろと何かがおかしいので、
写真を撮った上で、出かける途中にある警察署に
写真を見せて難儀していると伝えることにしました。

それが、2週間前の出来事。

そして、先週・・・路駐は減りませんでした。

まぁ、警察さんも忙しいだろうししょうが無いだろうなぁと思っていたら、
今週は、警察さんがパトカーが巡回して、路駐の警告をしたらしい。
しかも先日、特に酷い時間帯を伝えた時間どんぴしゃに。

ありがとう!警察の中の人!

ちょうど、その時間は出かけていたので詳細は不明なので伝聞ですが、
明日も来てくれると嬉しいなっと。

もちろん、件のお店について、
仕事でどうしても路駐せざるを得ないこともあるのは理解をしてあげたいけど、程度の問題。
搬入作業なので車の陰から台車を持った人どころか、
台車だけが飛び出てきたりするので危険なんだよね。

せっかく、半年前に、お店のすぐそばに駐車場を確保して、
路駐が減ったと思ったら、お店の拡張でその土地に建物を建てて、
また、以前以上に路駐を増やしているとなると、イラッとせざるを得ない。

スマホの買い換え検討~料金編~

携帯の買い換え検討で、いろいろ条件を絞り込んでみた。

1ヶ月目は2014年6月で、自分の契約でNMPで違約金のかからない月での買い換えを検討したパターン。
3ヶ月目はの8月には現在のスマホの2年割引が終了するので、9月の買い換えを検討したパターン。
※auで機種変なしだと、9月から料金が上がるというのも織り込んでいる。
auの機種変は今はキャンペーン中で1万円引きだけど、9月までには終了しているので、
9月にどうなっているか不明なので、キャンペーンが無い前提で計算。

そういう細かい諸条件を全て含めて検討してみた結果
24ヶ月目までの料金(スマホ本体の料金+月額-各種割引)の累計の推移はこんな:

(クリックで拡大)

ちなみに、通信可能なデータ量については、
ドコモは、定額の通信量がいろいろあるけど、
auは機種変後はLTE回線なので7GB。
機種変前はWiMAXを使う限り無制限で、3G回線だと5GBまでなので、
上記のような表になりました。

■ドコモに乗り換えるメリット
・現在欲しい機能が全部入っている上、今後も永く使える機能がある機種がある。
・どう見ても料金が安い
・田舎のほとんどの場所で繋がる

■auのままでいるメリット
・g-bookが使える。
・田舎の父の生家で繋がる(ドコモはかろうじて繋がらない)

・・・うーん。
G-BOOKを諦めれば幸せになる気がする・・・

G-Bookの駐車場検索とか便利だけど、スマホで出来ない事は無い。
ヘルプネットはそもそも、機種変をした時点でauも非対応。(現在使用中の機種は対応)

CDDBでHDDに落とした音楽にタイトルを付けることが出来なくなるのと、
Gルート検索はこれに代わる物が無いのは痛いんだよなぁ・・・
※VICS光ビーコンはもちろん付けているけど。

ぬぅ。

ちなみに、25ヶ月目から料金計算が代わるので、23~48ヶ月の推移はこうなります:

スマホの買い換え検討中

表題の件、現在考えていることをだらだらと書いてみる。

■現在のスマホの問題点
RAMが公称1GB。
でも、キャリアの常駐アプリやOSの取り分があるので、
実際に使えるのは200MB以下。

自分で入れたアプリの常駐分を入れると、100MB以下の空き。

これだと、漢字入力中に、メモリー不足で漢字入力ソフトが終了するとか、
ブラウジング中に(同)とか。

WiMAXの容量無制限には惹かれるが、
移動中には(WiMAX専用機に比べて)つながりが悪すぎるし。

そもそも、田舎だと、空港と港周辺以外では3Gどころか、そもそも電波が絶望的に届かない。

■というわけで機種変
機種変を検討したけど、auって長期割引のメリットが無いので、
NMPで端末代金を抑えよう計画発動。

メールアドレスは、自分ドメインのメールをキャリアに転送して、
友人とかは、自分ドメインの法を教えているから、
メアドについての問題も無いし。

■乗り換え先
NTT法の改正も検討されているので、
自宅回線がフレッツなので、この際ドコモか?

田舎も島のど真ん中の展望台でも電波が入るし。

と思って調べていて、買う機種まで決めたところで、大どんでん返し。

ドコモのスマホは、DUNに対応してない。

■DUNとは。
Bluetoothで、テザリングする規格の一つ。

TOYOTAのG-BOOKという、カーナビとネットを融合するときに必須。

TOYOTAのG-BOOKは無料で使える範囲でもかなり便利に使える。
たとえば、Timesの駐車場検索が空車情報含めて、カーナビ上でできる。

その他、渋滞情報を、G-Bookに連動している車からの情報で、
VICSよりもきめ細かく取得。もちろん、ナビの経路で考慮される。

CDプレーヤーに入れたDISCはCDDBに繋いで楽曲情報取得とか。

ナビの地図データをネット経由で更新とか。

auの株主の一つがTOYOTAだから、auはg-bookに原則として対応している。
が、その他のキャリアは絶望的。

■結論?
裏技を駆使すれば、DUN非対応機でも、G-Bookが使える可能性があるが、
誰も成功してない、この数ヶ月の機種で、その淡い望みを託すのは微妙。

となれば、au一択なのか?ぐぬぬ・・・

【簡単】温泉卵の作り方【レシピ】

材料

・生卵
・本だし(顆粒)
・醤油

作り方

  1. 鍋に水を張って火にかけて沸騰させる
  2. 火を消して、鍋のお湯に対して1~2割の水を加える(水の温度で加減)
  3. 冷蔵庫から出した生卵を鍋に入れる
  4. 12~13分待つ
  5. その間にお椀などに、本だし・水(ほんだしが溶けないならお湯とか)・醤油で好みの味のたれを作る
  6. ゆであがった卵を、お椀に落とし入れる

なお、鍋は五徳の上に置きっぱなし&蓋をするが良いでしょう。
※急激にお湯が冷めないようにするため。

ちなみに、エイプリルフールネタ・・・・ではありません。
※うまくできないのは、腕が悪いだけです(マテ

オリンパスTG850購入

追記:https://kerokero.org/wp/archives/2478 にTG-850の新しい記事があります。

以前、コンデジを持っていて、直焦点などの目的でデジイチを購入。
コンデジと、デジイチの2台の使い分けをしていたのですが、
コンデジを不慮の事故で壊してしまい、それ以降、デジイチでがんばっていたNiSiです。こんばんは。

やっぱり、デジイチは、コンデジの代わりにならないねということに、気がついて、はや1年以上。
やっと、コンデジを新調することにした。

今回の目的は普段使い用でコンデジではあるのですが、
デジイチでは難しい方面の機能強化と言うことで水中撮影が最重要課題。

過去にチャレンジしているけど、
非防水カメラを無理矢理防水にするとけっこう操作が大変だったのが未だに気になっている。

で、防水という時点で、数機種に絞られる。

なので、後は、細かい仕様で絞り込みをし、
Qi対応のペンタックスリコーのWG-3GPSという、型落ちを狙う予定だったけど、
動画撮影で超スロー撮影ができる、オリンパスのTG-830/835もいいねと思ってお店で比較して買おうと思ったら、
気がついたら、オリンパスのTG-850に落ち着いていた。

最終的な決め手は広角21mmという点で、飲み会など、普段使いで広角に撮影できるのを重視しました。

ちなみに、ヨドバシのポイントが大量に貯まっていたので、ポイントでほぼ1万円支払いました。

で、開封:

まぁ、中身は普通ですかね?

気になる点と言えば、充電用のUSBケーブルの先がマイクロHDMIという点。

はて?そんな規格はあったっけ?
充電用といいつつもPCに繋げるとデータケーブルとしてちゃんと認識されるのでどうなっているのかは謎。

本体はこう:

背面:

上面:

底面は普通に雲台に付けるねじ穴が切ってあるだけなので割愛。

側面のバッテリケースはこう:

1枚目で分かるように、液晶面は180度回転します。
可動軸は、α55みたいに2軸ではなく、ニンテンドーDSのような1軸です。

で、撮影。
本当は表で花などをとったり、水中撮影すれば良いんだろうけど、
手近な物がなかったので、手近なねんぷちを撮影。

なお、3.74mm(35mm換算21mm)だとさすがに歪むので、8.7mm(35mm換算48.8mm)で撮影しています。
この8.7mmというのは、このカメラのスーパーマクロモードのデフォルト焦点距離なので、
一発で設定できるという理由で、この焦点距離にしました。

なお、以下の写真はサイズ調整以外いじってないです。

まず、カメラ任せで撮影:

オートだとフラッシュがたかれなかったのでPモードで強制発光してみたのがこちら:

フラッシュだと陰が強いのでLEDモードとやらを試してみた。
LEDモードというのは、フラッシュをたく代わりに、照明としてLEDランプを付けるモード。

フラッシュをたくより、照明がやんわりしますね。

ちなみに、LEDランプやフラッシュは、レンズの横にあるので、
接近して撮影するときには縦にして撮影した方が、陰が背面に回ってくれるので、
もし、今後ねんぷちとかをとるならこっちかな:

なお、どうも全体的に暗いので、
露光補正を+1.7EVして、フラッシュ無しPモードで撮影したのがこちら:

同様に、α55でAモードで、
35mm(35mm換算50mm)単焦点レンズF1.8で、露光補正を+1.7EVしたのがこちら:

普段使いには、α55は厳しいけど、α55の方が色がはっきりしているし、
ぼかしも自在に操れるから、ここぞの時にはα55の方が良いなぁ。

ちなみに、TG850にはAモードSモードMモードが無いのが痛いところ。
これらがあれば結構完璧なのに。

ところで、今回のレビューはTG-850を選んだメリットを全く生かしてないので、
・水中撮影
・超スロー撮影
など、このカメラ独特の撮影についてそのうち、再度レビューをしたいと思います。

さしあたって、海に行く予定があるから、そのときかなぁ。

この製品のGIGAZINEさんのレビューはこちら:http://gigazine.net/news/20140213-stylus-tg-850-tough-cpplus2014/

盗聴器発見器って信用できるのかね?

誰とは言わないが、友人が盗聴器発見器を買ったらしい。
Amazonで3500円ほどするやつ。

でも、ごめん、
個人的には、盗聴器発見器はかなりうさんくさい商品だと思っている。

というのも、この手の簡易的な盗聴器発見機は、
盗聴器でよく使われてそうな周波数に電波があるかを調べる装置。

でも、そういった周波数には、
自然界のノイズだったり、電子機器のノイズだったり、
本来の用途で使われている周波数(*1)だったり、
本来の電波のノイズ(*2)だったりがあるので
電波がある=盗聴されているとは限らない。

個人的には、どうせ、盗聴器なんてものは、FMかAMの電波なんだから、
ワイドバンドレシーバーを買って
この辺のサイトの周波数をチェックして聞こえれば、確実。

たしかに、ワイドバンドレシーバーだと値段ははるけど、
この辺の周波数を受信できて、地震とかの災害時にも大活躍する。

だいたい、盗聴波なんて、微弱といっても、
隣の部屋とか、近所などに届くぐらいの出力が必要なわけで、

> 盗聴機は機種によって非常に電波の弱いものがあり、
> 10cmくらい近づかないと反応しない場合があります。

といった製品説明自体が微妙。
※これがホントならば、その盗聴器発見器が、かなり耳が悪(*3)いということになる。

ちなみに、ワイドバンドレシーバーでの盗聴器発見方法は、
付属のアンテナで、それっぽい周波数を受信して、
盗聴器が仕掛けられていることが判明したら、
アンテナの代わりに、文房具のクリップとかを使って、
アンテナの感度を落として、場所の絞り込みが簡易的ながらも王道。

とはいえ、実機のレビューはちょっと気になるので、
是非、見つかった!というレビューをお待ちしています。

(*1)電波は、どの周波数は何に使うかが明確に法で定義されています。
(*2)一般に、電波を出す送信機は、作りが雑であるほど、
本来の周波数以外の周波数にも電波を出してしまいます。
通常は、本来の周波数の整数倍または、整数分の一倍の周波数のノイズを出します。
前者は高調波、 低調波と呼びます。
ラジオのFEN、810KHzは結構、高調波をまき散らしているので
道路交通ラジオ1620KHzを効いているとたまに、FENが受信出来たりします。
(*3)電波の受信感度が良いことを、耳が良いと無線の世界では表現します。

フェライトコアは、用法用量を守って正しく使いましょう

TwitterでBluetooth製品の電源ラインにフェライトコアを入れたと書いたけど、
フェライトコアの働きをちゃんと理解している人はどれぐらい居るのだろう?と心配になってきたので記事を起こすことにした。

とはいえ、自分も、専門ではないので、フェライトコアの特性から、
どうすれば効果がでて、どうすれば危険かなどの
計算は専門外ではあるけど、いえることは、下手にフェライトコアを使うと、
発熱や発火の恐れがあるので気をつけましょう。

ということではある。

では、自分が今回やったフェライトコアを使ってノイズ対策というのは?
というのと併せて、フェライトコアの仕組みを説明してみようか。

フェライトコアでのノイズ対策の仕組みは、コイルのインピーダンス(抵抗)の計算式を思い出すと良い。

r=2πlf

2×円周率×コイルのインダクタンス×周波数=コイルのインピーダンスだ。
つまり、周波数が高ければ高いほど、抵抗になるというのがコイルの特性だね。

そのため、フェライトコアは、周波数が高い電気を除去する効果が期待できる。

フェライトコアの特性や、巻き方などによるけど、普通は、可聴周波数より遙かに上の周波数に効果がある。

とはいえ、周波数が低くて抵抗が少なくても、
高電圧などでは発熱するので、商用電源とかに安易に入れるのは避けた方が良い。

では、自分が行っている電源ラインとは何かというと、
自分は、USB電源、つまり、直流5Vの回路にコイルを入れたわけだ。

商用電源(要はコンセント)から5Vの直流を得るためには、大きく2つの方法がある。
俗に言うシリーズ電源か、スイッチング電源かだ。

シリーズ電源は、100V/50Hz等の交流商用電源を、トランスで数Vまで降圧し、ダイオードで整流。
この時点では、脈流という不安定な直流になっているけど、
それをコイルやキャパシタンス、レギュレータといった素子で直流に安定化させてやる。

わかりやすく言うと、たとえば、6~8Vぐらいをふらつくような不安定な直流を作り出して、
5Vを超えた部分をレギュレータという装置で熱として切り捨てる方式。
ノイズの少ない非常に安定した電源を得られる代わりに、大型になるのが玉に瑕だ。

大きくなる理由はさっきのコイルの公式にある。
トランスというのはコイルの塊だが、コイルは低周波(さっきの式のfが小さいと)には影響が少ないので、
コイル自体の機能(さっきの式で言うl。インダクタンス)を強化するために、何回もコイルを巻く必要がある。
そのため、装置が大きくなってしまうのだ。

一方のスイッチング電源は、交流商用電源を、まずは超高周波な交流に変換する。
これにより、コイルは非常に小さく出来るし、この交流に変えるときに、その波形をちょっといじってやれば、
出力の電力も調整できるため、レギュレータでの廃熱も少なくて済むので効率が良い。
デメリットとしては、高周波にすることで、ノイズが乗ることである。

いくらノイズ対策をしても、高周波の電気は、
ちょっとしたことでノイズとして電波としてまき散らすので
なかなか、押さえ込むことは難しい。

とうわけで、今回はUSB電源がBluetooth製品に入る前に
USB電源に乗っているノイズを除去する目的でフェライトコアを入れた。

一応、Bluetoothの転送エラーは格段に低減しているので、効果はあるのかな?
といった感じ。

ちなみに、いろんなサイトで、
・テレビの受信感度が良くなった!
・LANケーブルに入れて効果があった
・音がクリアになった
・彼女が出来た!(違
といったレビューを見かけるけど、

テレビは、VHFなら170MHz前後、地デジ移行後の現在、UHFなら470~700MHz、LANケーブルは250MHzと、
高周波だから逆に必要な信号まで減衰する、悪影響の方が強い気がするし、
音については、可聴域に効果が出るというは、結構眉唾だよなぁ・・・

良いことをすると、必ずdisる報道って出てくるよね?

というわけで、こんな記事を見つけた:

「神対応の山崎パン、安全面で多い疑問?大量添加物、常温なのに長い賞味期限…」
http://biz-journal.jp/2014/02/post_4217.html

なんだこれ?

食品添加物の基準は、
1日の摂取量を毎日一生続けて問題が出ない量という基準なので、
添加物が入っている=悪の単純な図式では無いです。

何でもとりすぎは良くない訳で、水だって飲み過ぎれば水中毒になりますし、
ビタミンCにだって致死量はあります。
醤油なんかは、ちょっと取り過ぎるとすぐに体を壊します。

添加物というと、悪い物を良くしようとするイメージがありますが、
良い物をよりよくするためにも使われますので、
量を議論せずに、添加物=悪と決めつけるのは良くないと思います。

日本酒のアル添なんか良い例。
できたての日本酒を絞ると、残った酒粕には、まだ香りの成分などが大量に残っています。
日本酒の芳香成分はアルコールに溶けやすい性質があるので、
酒粕に工業的に用意したアルコールを添加してもう一絞りして、
より、薫り高い日本酒を造るという手法があります。
※純米では無い大吟醸とか。

これは、これで、品質を上げるための技法ですが、
業者の中には、アルコールを添加し水で薄めて「淡麗辛口」を謳うこともある。
まぁ、日本酒は製造過程でどうしても加水はするし、
「淡麗辛口」も一つの嗜好ではあるので、一概にだましているとはいえないけど、
これも、やはり程度の問題。

というわけで、胸糞な記事を読んだ後の口直しに、
ここが良いよヤマザキパンと、3つほど挙げてみましょうか。

値段に対する品質が良い

日本最大級の製パン会社。
となれば、小麦の買い付けも大規模。
大量購入による値下げ効果があるので、
値段の割に高品質な材料が使える製パン会社です。

独自の流通を持つ

普通の食品会社は、流通会社を自社で持つことはまず無い。
しかし、パンというのは、低温でも高温でも品質に影響するからと言う理由から、
パン専用の保温機能を持つ輸送車を独自に有している。

今回の降雪災害の美談も、この輸送網があってこそのこと。

オーブンを持つ店によっては生地で配達

パンは焼きたてがおいしい!ので、
デイリーヤマザキなど、オーブンを持つお店には生地で配達。
これも、独自の流通を持って生地を配達できる強みですね。

番外:お皿がすばらしい。

強化ガラスで出来たお皿は使いやすく壊れにくい。
というか、割れたところを見たこと無いので大変重宝します。

豆知識:本社の周りはデイリーヤマザキだらけ

本社は、秋葉原にほど近い岩本町にありますが、
本社のある交差点の4隅のうち、3隅にデイリーヤマザキがあります。
※1カ所だけセブンイレブン。

なお、南東の隅から、少し歩くと、もう一店舗あります。
この、異常までに、デイリーヤマザキありすぎの交差点、秋葉に行ったら話のネタに、一度見に行くと良いかも?

アンテナほしい・・・

7N2???なコールサインを持っているNiSiです。こんばんは。

といっても、一般の人にはわからないですね。
今では趣味人口がすっかり減っているアマチュア無線です。

そんな自分の悩みの種が、自宅の部屋の中での感度が悪い!ということ。

あれだね。軽量鉄骨に、ペアガラス(網入り)だと、かなりのシールド性能だね。

というわけで、

をエアコンの室外機に立てて、エアコンのダクト経由で、室内に引き込んでみた。

結果、劇的に感度が改善(おおっ!

ところで、リグはVX-5で、アンテナがRH901というどちらも、往年の名機ですが、
こうなってくると、俄然やる気が出てくる。

このリグのVX5は311以来、割と携帯していて、
最近はロッドアンテナSRH779を付けているので、家に持って帰って外すのは面倒。

となれば、ここは退役したFT-729にお出まし願おうかしら。
※これも名機だよね?

そして、そこまですると、アンテナもハンディーでは無く、せめてモービルアンテナにしたいなぁ。
気になっているのはこれ:

でも、FT-729は既に、自分の無線局の申請から外してあるから、
再申請しないといけないし、FT-729技適対象外だから、
保証認定の方での申請をしないといけないんだよね。
むぅ・・・面倒だ。

こういうのって、妄想^h^h想像しているときが一番楽しいよね?