2012年のGW最終日に撮影した写真。

まずは、一度試してみたかった、惑星の直焦点撮影。
35mm判換算1500mmの焦点距離だと、
点にしかならないと知識で知っていても、何事も実践です。

直焦点で土星


カメラ:SONY α55
レンズ:SE200N天体望遠鏡(口径:200mm)
焦点距離:1000mm(35mm換算1500mm)
撮影方法:直焦点
ISO:100
露光時間:1/60秒
画像加工:撮影後トリミングのみ(つまり原寸大)

うむ。点だった。
ピント合わせるのが難しいなぁ・・・

普通のカメラの望遠レンズで土星

次に、手持ちの普通のカメラレンズで手持ち撮影

カメラ:SONY α55
レンズ:TAMRON AF 70-300mm F4-5.6 Di LD
撮影方法:手持ち
焦点距離:280mm(35mm換算420mm)
※300mmのつもりが微妙にずれていたらしい
ISO:3200
露光時間:1/320秒
画像加工:撮影後トリミングのみ(つまり原寸大)

うん、さらに点になった。
手持ちで、300mmのレンズだと色々と厳しい。

コリメート法で土星


カメラ:Panasonic DMC-FZ2
撮影方法:コリメート法
望遠鏡:SE200N+アイピース25mm(?)
カメラレンズ:焦点距離21mm(35mm判換算160mm)
ISO:400
露光時間:1/13秒
画像加工:撮影後トリミングのみ(つまり原寸大)

望遠鏡に接眼レンズにデジカメのレンズを押しつけて撮影するコリメート撮影。
アイピースは確か、25mmのを使ったはずだけどうろ覚え。
もしかすると、10mmにしたかも知れないし、バローレンズを入れたかも知れない。
ちゃんと記録をとっておくんだったorz
ちなみに。25mmを使ったと仮定すると、35mm判換算で6391mm相当かな?
※21*(1000/25)=840mmが仮想的な焦点距離
※FZ2は55.2mmで35mm換算420mm相当となるため、420/55.2=7.6をかけると、6391mm

で、この倍率になってくると、鮮明さが欠けてくる。むぅ・・・

惑星撮影は奥が深い・・・

直焦点の月

月は比較的簡単な被写体で、
月と太陽は見かけの大きさがほぼ同じなので、太陽撮影の練習にもなります。


カメラ:SONY α55
レンズ:SE200N天体望遠鏡(口径を57.5mmに絞って撮影)
焦点距離:1000mm(35mm換算1500mm)
撮影方法:直焦点
ISO:3200(※ISOを落とし忘れ)
露光時間:1/1000秒
画像加工:サムネイルは縮小画像。原寸大は画像をクリックすれば表示されます

直焦点だとここまでくっきりはっきり。

月の表面はよーく見ればかなりでこぼこしているので、
金環食の際に、このでこぼこを観察するのも良いかもしれない。

普通のカメラの望遠レンズで太陽

最後に5/6の朝の太陽を撮影。黒点が良い感じで写りました。


カメラ:SONY α55
レンズ:TAMRON AF 70-300mm F4-5.6 Di LD
撮影方法:手持ち
焦点距離:300mm(35mm換算450mm)
ISO:100
露光時間:1/1000秒
画像加工:サムネイルは縮小画像。必要部分にトリミングした原寸大は画像をクリックすれば表示されます

本当は、この方法で太陽を撮影するつもりだけど、
前項の月の撮影結果を見ると、何となく直焦点の方が面白そう。
どうしたものか。