業務連絡です。
恐らく、山中湖の氷上釣りは今期は、平野地区で短期間のみです。
榛名湖は、放射性物質汚染に伴う、禁漁宣言が出ました。
となれば、山中湖のボート(ドーム船)釣りという当初の予測通りとなります。
ドーム船だと予約などが必要なので、
予定では3月初旬の予定でしたが、3月の仕事の予定が立ってきたので、
3月20日までは、色々と大変であることが分かってきています。
よって、3月22日を目標にスケジュールを立てることを目論んでいます。
以上、業務連絡でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2014年2月4日 3 Comments
業務連絡です。
恐らく、山中湖の氷上釣りは今期は、平野地区で短期間のみです。
榛名湖は、放射性物質汚染に伴う、禁漁宣言が出ました。
となれば、山中湖のボート(ドーム船)釣りという当初の予測通りとなります。
ドーム船だと予約などが必要なので、
予定では3月初旬の予定でしたが、3月の仕事の予定が立ってきたので、
3月20日までは、色々と大変であることが分かってきています。
よって、3月22日を目標にスケジュールを立てることを目論んでいます。
以上、業務連絡でした。
2014年2月4日 2 Comments
軽量鉄骨が悪いのか、スマホとかのアンテナが悪いのか、
原因はよくわからないけど、自宅で3階の居間に設置している無線LANの親機が、
2階では思うように速度が出ない。
そこで、2階にもう1台、無線LANの親機を設置することにした。
買ったのはこれ:
有線LANのHubも足りなくなってきたので、1000baseの有線LANの口もある製品で、11n-a対応で、
3階で使っているのと同じNECで探すと、一番安いのがこの機種。
まず最初にやることは、_nomapですな。
これをやっておかないと、何が怖いかは高木浩光先生のサイトがくわしいのだけど、
該当記事が見つからなかった。
要は、ご家庭で使っている無線LANが垂れ流している情報としてSSIDというものがあって、
そのSSIDが、どの辺で受信できるかを、Googleは収集している。
※SSIDは、無線LANの親機が複数あるときに、無線LANの子機がどれにつなぐか識別するためにつける名前みたいなもの。
Android携帯など無線LANの子機では、周囲に存在する無線LANのSSIDを確認して、
Googleが過去にどのあたりで収集したSSIDかを特定して、大体の場所を把握している。
一見便利なこの機能ですが、
スマホや、ノートPCで、「ステルスになっている無線LANの親機に接続する設定」をしていると、
外出先などの無線LANがない場所でも「この名前の親機はいませんかー?」とスマホとかはSSIDをばらまく。
悪意のある人はその電波を見てSSIDを特定(フリーソフトで簡単にわかる)し、
(以下略)な簡単な方法で、その人の普段使う無線LANの親機が設置されている場所(=ほぼ自宅)が、
おおよそ、わかってしまうらしい。
そこで、Googleにこの無線LANの位置情報は収集するな!と通知するのが、
SSIDの末尾に「_nomap」を付けるという方法。
面倒だけど、いつ、だれに逆恨みされるかわからないご時世。
用心に越したことはない・・・のかなぁ・・・
2014年1月13日 Comments off
何年越しだよ!という突っ込みは慣れつつも、
2010年秋の九州旅行記を更新しました。
https://kerokero.org/travel2010/5.html
https://kerokero.org/travel2010/6.html
https://kerokero.org/travel2010/7.html
https://kerokero.org/travel2010/8.html
1日目の終わり~2日目の終わりまでです。
というか、4泊5日のまだ2日目なんだぜ・・・
#タグ打ちで書いているから、億劫で・・・
2014年1月2日 Comments off
連休は映画の日!
で、去年は全然映画が見れてなかったので、1月1日初っ端に見に行きました、
「かぐや姫の物語」。
感想は
( ˘ω˘ )
以上(マテ
いや、インパクト強すぎて・・・
さて、気を取り直して、まずは、本作のあらすじですが、
今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。
野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。
名をば、さぬきの造となむ言ひける。
その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。
あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。
それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
というわけで、古典のまんま、物語が進んでいきます。
※厳密には、映像上は筒の中にかぐや姫がいたわけではないですが。
というわけで、感想にすすみます。
なお、原典が、超有名古典である以上、
日本人としての一般教養としてのネタバレは当然含みますが、
今作における竹取物語を膨らました点についてのネタバレも含まれます。
一応、作品を見る前に読んでも、大丈夫な範囲というか、
そういう視点で見るといいかもね~という範囲で書いています。
では続きをどうぞ:
【続きを読む】
2014年1月1日 Comments off
2013年12月31日 Comments off
年末恒例、当Blogのアクセスランキングのお時間です。
2012年の記事はこちら:https://kerokero.org/wp/archives/1902
2011年の記事はこちら:https://kerokero.org/wp/archives/451
2010年の記事はこちら:https://kerokero.org/blog/blog.cgi/permalink/20110101000923
まずは、全記事の中のトップ3の発表。
一位は、ダントツの人気で去年に引き続き、エコカイロがエコでは無いのでは無いか?という記事。
この記事は、もの凄い人気で、第2位の倍以上のアクセス数をたたき出しています。
なんか、Google検索でも上位に出ているようで、なんか、すみません。
ちなみに、自分が買ったエコカイロは、中で変に結晶化して使い物にならなくなって、今は専らハクキンカイロ(のOEMのZiipoカイロ)で今冬も過ごしています。
で、第2位は、家電量販店のポイントシステムが改悪されたと言う記事。
これのせいで、自分はこのお店にほぼ行かなくなたので、その後は分かりませんが、
風の噂では、ポイント-カードも廃止されて、携帯アプリを使ったポイントシステムに移行したとか何とか。
第3位は、Windows8でPCが急に重くなるという話題。
原因はデフラグだったんだけど、Windows8にしてから、調査が楽になったねと言う話でした。
と言ったあたりが今年の1年の、全記事中のトップ3でした。
ちなみに、去年は、1位が1600PV、2位・3位が800PVほどでしたが、
今年は上位4つは全て1000PV超えで、1位が7000PV超、2位が3000PV超、3位が3000PV弱でした。
なお、1000PVとの境目は5位で999PV。辛くも1000の大台には乗ってませんでした。
続いて、ランキングの対象記事を2013年のものだけに絞るとこう:
第1位は、2012年末にサービスインしたWiiUカラオケがすこぶる便利だという記事。
実は、全体のランキングの4位の記事がこれです。
掲載期間が11ヶ月なのに4位ですので、来年のアクセス数が気になるところです。
第2位は、スパークリング日本酒「澪」の話題。
日本酒を冠していますが、味はスパークリングワインの、アスティを彷彿とさせます。
この記事を書いたときには限定販売でしたが、市販が解禁されたので、スーパーなどでも入手しやすくなりました。
第3位は、XboxのKinectで遊んだ記事。
部屋のサイズが問題で、独りで遊ぶにしても、6畳だとかなり厳しい物があります。
※6畳以上の部屋でベッドなどがあり、実質縦横2間のフリースペースがあってもかなり辛い。
XBoxOneでは改善されたらしいので、いつか試せるといいな。
以上が2013年の記事の結果。これらが来年のランキングにどう現れるか、興味津々です。
最後に、ランク外です。4位以下はこう:
4位は、トルコの認証局がチョンボしたことでの注意喚起記事。
5位は、充電用USBケーブルの存在意義についての解説記事。
そして、6位は、WiiUカラオケのビブラートについて、チーとして調べた結果。
12月の記事なのに全体の60位まで上がっているのでなかなかの成績。
来年のランキングに期待が持てます。
7位は、ホンダからかつてのパソコンの名機・・・と同じ名前の製品が発売されますという話題ですね。
そして、8位は、仕事のメールの返信に悩んだという話。
特に、担当者のご家族の訃報がビジネスメールに書かれていたら返信に困りますよね?
仕事の話題を淡々と返すわけにもいかないし。
そんなときに送ったメールの文例を掲載したのがこの記事。
訃報と言えば、今年はかつての仕事仲間が2人亡くなった年でもあります。
そのうちの1人が亡くなったときには記事にしていて、実は11位にランクインしています。
最近交流が無くても、なかなか、寂しい物がありますね。。。
さて、9位は自分が大好きプラチナ触媒カイロの話題。
10位はマイクロソフトのflight simulatorの話題ですね。
以上、今年1年のランキングでした。
それでは、みなさん、良いお年を~
2013年12月30日 Comments off
Neroという統合マルチメディアソフトがある。
個人的には、このソフトの、ライティングソフトが非常に大好きで、
初心者にはわかりづらいかもしれないが、
事細かに書き込みの内容を制御できるのが非常に助かっている。
事細かに書き込みの指示が完全に把握できるため、
初心者向けのツールにあるような、
「お前はきっとこんな感じの焼き方をしたいんだろ?」
といった押しつけがないのがありがたい。
が、一つ不満があるのは日本のサポートが全く機能してない点。
この1年、何度もサポートに問い合わせをしているけれど、
結局一度としてサポートからの返答がなかった。
その点が残念でならない。
ライセンスとかその辺の問い合わせにも、一切返答がない。
※結局本国(ドイツ)のFAQを読んだりがんばってはいるが。
なんで、こんなことを書いているのかというと、
製品を別PCに移し替えしようとしたところ、
オンラインショップの仕様が変更されていて、
その過程で購入履歴が全消去されているらしい。
そのため、今、非常に、インストールに苦労したから、もうね・・・
製品が良いだけに、日本の代理店の対応の悪さに非常にイラッとする製品でもある。
なんとか、日本のサポートがしっかりしてくれないだろうか・・・
#買い始めているVer4の時代からいろいろと駄目だったから無理だろうけど。
ちなみに、本国では次期バージョンnero2014が発売されているらしい。
nero12はWin8のタッチですプレイでは結構動画再生が使いにくいので、改良されているといいな。
2013年12月29日 Comments off
連休は映画の日・・・といいつつ、今年は忙しすぎて、あまり見れてない。
特に、5~7月は家に帰ること自体がままなってなかったので、結局、今年、映画館で見た映画は
1月:レ・ミゼラブル
9月:劇場版 あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。
10月:劇場版 魔法少女まどか☆マギカ〔新編〕叛逆の物語
の3本。
まぁ自宅シアターで見たのを入れればそれなりにあるし、
プラネタリウムの全天周映画とか、シアター360も、
映画館と言っていいなら、結構な数見ているともいえる。
それはソート、今年の締めくくりで、シネコンに行って見た映画は「ゼロ・グラビティー」(公式サイト)でした。
最初は、かぐや姫を見ようと思ったけど、映画館の上映リストを見てなんとなく気になったので。
例によって、物語の導入部~微ネタバレの感想と続きます
2013年12月20日 Comments off
先日、WiiUのビブラートについての記事を書いた。
→先日の記事:https://kerokero.org/wp/archives/2293
その後、気になって検索してみたところ、Googleの書籍検索で「歌声の科学」という本に行きついた。
→Googleの書籍検索の検索結果
この本の165ページによれば、ビブラートの周期性は
・5.5Hzより遅いとビブラートとして認められない
・7.7Hz以上になると神経質に聞こえる
とのこと。
自分は6.0Hzぐらいだけど、もう少し頑張って6.5Hzぐらいのビブラートを出せれば、
WiiUの判定にも多少は引っかかって、聞いていて心地いいビブラートになるんだろうなぁと。
また、振動の深さは、
・±1~±2半音が一般的
・±0.5半音より小さいものは、声楽よりも楽器のビブラート
・±2半音より大きいものは下手に聞こえる。
とのこと。
自分は、前回書いた通り、波形を見ると半音~全音(=±0.5~±1半音)なので、ちょっとまだ、力不足ということも分かった。
実際に、エフェクターで±0.5半音のビブラートをかけてみたら、
WiiUでは全くビブラートとして認識されなかった。
もっと練習が必要か。
ところで、先の「歌声の科学」という本だけど、
続く167ページ以降には、筋電図でビブラートでどの筋肉を使うのか?
などが書いてあるようだ。
非常に興味深いので今度買ってみたいと思う。
2013年12月19日 Comments off
今度遊びに来る姪とどこに出かけるか、いろいろ思案中なのですが、
候補の一つである、相模湖の総合リゾート施設、
の冬のイベントの説明にやられました。
http://www.sagamiko-resort.jp/event/contents.html
その辺りのことについて疑問を抱かない純粋なお子様向けです。
この一言で、現実に引き戻されるという・・・
#というか、子供と一緒にサイトを見ていたらどうするんだこれ?
この注意書きを書くことになった昨今の情勢からわからなくないけど、
わざわざ書かなくても、お約束としてみんな楽しもうよと思わなくはない。
ま、それはソート、この施設は、小学生ぐらいの子なら、入園料だけで、
別料金の乗り物に乗ったりしなくても1日を潰せるので重宝します。
お金を出せば、観覧車とかアトラクションもあるし、
宿泊施設もあるし、温泉もできたらしいし、バーベキュー場もありるしで、
めちゃくちゃおすすめスポットなので、子連れの人はぜひ。
Copyright © NiSi | WordPress | Tigopedia Reloaded 2.0